電気なデンキ。日本初エレキテルの復元を遂げたイノベーター・平賀源内 その2

電気なデンキ。日本初エレキテルの復元を遂げたイノベーター・平賀源内 その2

平賀源内といえば、江戸時代にエレキテルの修理・改良をしたことで知られていますが、実はそのほかにもいろんなものを試作品や発明品として生み出しているのです。


幼少期からの好奇心と知識がいよいよアウトプット〜青年期の発明

本草学、鉱物学、蘭学など、少年時代から好奇心の赴くままに学び続けてきた平賀源内。思い立ったら行動せずにいられない彼は、既存のものに少し工夫を凝らして新たなものを創作したり、自分で0から発明したりして数多くのものを作り出してきました。量程器、磁針器、平線儀、寒暖計、水銀鏡、顕微鏡、火浣布、飛行船、懐中電灯、オルゴールなど、現在も目にすることができるものはほとんどありません。その1では、最初の発明品として「お神酒天神」を紹介しましたが、この記事では現代でも身近なものを中心にご紹介しましょう。

今でも身近に?発明品のあれこれ

竹とんぼ

竹を切り出してプロペラ状の竹片とし、中心に軸となる竹ひごを取り付けるだけ。両手をこすり合わせるように回転させれば、プロペラの揚力で空へとぶ。ちょっと細工を施すだけで簡単に作れて誰でも楽しめる。そんな竹とんぼを発明したのも源内だと言われています。

熱気球

秋田県の仙北市で毎年盛り上がる伝統行事「上桧木内紙風船上げ」。雪深いこの地域で和紙をベースにした熱気球が夜空に舞い、非常に幻想的で美しい光景が広がります。始まりは銅山の技術指導に訪れた源内が熱気球の原理を応用した遊びとして伝えたもの。現在では、秋田の院内銀山と阿仁銅山を結ぶ街道が地元では「源内街道」と呼ばれるほど。彼が残した足跡はしっかり残っているようです。

ライター

1772年、ゼンマイを使用することを思いついた源内は、火打石と鉄を用いたもぐさやタバコ用の点火器を発明。これが日本で最初のライターとも呼ばれています。ゼンマイバネを使用して火打石に鉄をぶつけ、そこでできた火花が内蔵されたもぐさに点火、着火するという仕組みです。

量程器

1755年、源内が28歳のときに量程器を制作しました。これは現在で言う「万歩計」。長崎での遊学で学んだ知識を活かし、腕時計の自動巻などと同じ原理で、一歩ずつ歩いた振動を歯車でカウントします。

磁針器

これは、中央に支点を置き、水平に回転する磁石の動きによって方位を示すもので、現在では羅針盤ともいえるもの。1755年、高松藩の家老である木村李明に頼まれて制作したものだと言われています。

ざっと挙げただけでも、非常にいろんな製品を作り出したり、改良したりしていることがわかるのではないでしょうか。
ただしこれはほんの一部。その3ではコンサルタントとしての手腕を発揮した、鉱山・治金プロセス技術者としての源内の活躍をご紹介しましょう。

この記事のWriter

関連するキーワード


電気 伝記

関連する投稿


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


家庭で出来る停電対策を解説!停電の原因・注意点・類似用語も!

家庭で出来る停電対策を解説!停電の原因・注意点・類似用語も!

家庭で電気を使いすぎたり、落雷が起きたりすると発生する停電。身近な現象でありながら、いくつか種類があることや、具体的な対策まで熟知している方は少ないはず。そこで今回は停電に関する基本的な内容も含め、原因や対策などを解説していきます。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その3「スケール」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その3「スケール」

今回ご紹介するのは、電気工事をはじめ、さまざまな工事で使われるスケールです!実際にスケールを使っていろんなものを測ってみました。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その2「圧着ペンチ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その2「圧着ペンチ」

「デンキ!ゲンキ!元気!電気!」 電気の魅力を、札電協青年部が動画を通してわかりやすくお伝えする企画。その1ではさまざまなペンチを用意し、CVケーブルを切断しましたが、今回はその続きをお届けします。


 札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その1「ペンチ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その1「ペンチ」

「デンキ!ゲンキ!元気!電気!」 電気の魅力を、札電協青年部が動画を通してわかりやすくお伝えする企画。第一弾は電気工事に欠かせない大事な7つ道具について。一つひとつ丁寧に解説します!


最新の投稿


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング