電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

更新日:2021.05.04投稿日:2021.05.04

電気保安をするうえで欠かせない資格「電験三種」。しかしながら合格率10%前後という非常にハードルが高く、取得が困難な資格として知られています。そのため、「難しいから」と受験への道を途中で諦める人も少なくありません。とはいえ、実は学校で習った知識を活かして解答できる問題も一部ではありますが存在するのです。今回は、過去問をベースにどのような解き方ができるのかを一緒に見ていきましょう。

平成28年出題の「理論 問12」の問題を見てみよう

この問題をみて「む、むずかしそう…」と思ったのではないでしょうか。しかし読みすすめてみると、「フレミング左手の法則」を利用すれば解答できるのです。記憶があいまいな方は「もう一度学ぼう『フレミングの法則』」をご参照ください。

問題を解いていこう

まずは(ア)から。 本当に何も考えず文章の通り値を代入していきます。その内容が下記となります。この時点で解答を(1)か(2)に絞ることができましたね。

続いて(イ)について。 上記の式の通り、力と磁力と電流の関係式ですので、フレミングの「左手」の法則となります。ここで解答は(2)ということがわかります。


電験三種の試験は時間とのたたかいです。(ウ)と(エ)の問題を解かなくても正解を導くことができるのならそれでよいでしょう。

まとめ

思ったより簡単に思えたのではないでしょうか。電験三種には難易度の高い問題も多数ありますが、一部では今回ご紹介した今までの知識を活かせる問題もあるのです。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note


この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 【必見!直前対策】電験三種の試験を受ける前におさえておくべき6つのこと

    COLUMN

    【必見!直前対策】電験三種の試験を受ける前におさえておくべき6つのこと

    2025.08.04

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 3」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 3」

    2025.07.31

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 4」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 4」

    2025.07.31

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 2 導体と絶縁体」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 2 導体と絶縁体」

    2025.07.07

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 1」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 1」

    2025.06.14

  • 電験三種の制御回路問題とは?機械科目合格に必要な基本知識を解説!

    COLUMN

    電験三種の制御回路問題とは?機械科目合格に必要な基本知識を解説!

    2025.06.04

企業を探す

気になる企業を調べることが、未来への第一歩!
あなたに合う電気の仕事を
ここから見つけてみませんか?

いろんな会社を見てみる