平成28年出題の「理論 問12」の問題を見てみよう
参考資料「一般財団法人 電気技術者試験センターWEBページ 【問題】平成28年度第三種電気主任技術者試験 理論科目
この問題をみて「む、むずかしそう…」と思ったのではないでしょうか。しかし読みすすめてみると、「フレミング左手の法則」を利用すれば解答できるのです。記憶があいまいな方は「もう一度学ぼう『フレミングの法則』」をご参照ください。
問題を解いていこう

続いて(イ)について。 上記の式の通り、力と磁力と電流の関係式ですので、フレミングの「左手」の法則となります。ここで解答は(2)ということがわかります。
電験三種の試験は時間とのたたかいです。(ウ)と(エ)の問題を解かなくても正解を導くことができるのならそれでよいでしょう。
まとめ
プロフィール

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/