伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その2 「直流回路2. 直列回路」

伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その2 「直流回路2. 直列回路」

電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第二弾は、直列回路について学んでいきます。電気工事士第二種の上期技能試験まであと数日。一緒におさらいしていきましょう。


直列回路について一緒に学ぼう!

前回ご紹介したオームの法則。今回は直列回路を想定して、どのように計算するのかを勉強します。

おさらいクイズ

(1) 電流の流れる道すじが一直線の状態であることを何と言いますか。

(2) 直列接続は、電圧は「●●」、電流は「△△」。●と△には、それぞれどんな言葉が入りますか?

(3)下図のように、直列接続で抵抗がそれぞれ10Ω、20Ω、20Ω、電圧が100Vでつながっている回路があります。

例題1. 全体の抵抗(合成抵抗)はいくつになりますか。

例題2. 電流は何Aになりますか。

例題3. 10Ωの抵抗の電圧を答えましょう。

こたえとポイント

(1) 直列回路

抵抗がいくつあっても、まっすぐに一列でつながっていれば、直列回路になります。

(2) ●●には「足し算」、△△には「どこでも同じ」という言葉が入ります。

(3)

例題1. 50Ω

2つ以上の複数の抵抗を、1つの抵抗に置き換えた時の抵抗の値を合成抵抗と言います。

例題2. 2A

第一回で学んだオームの法則を使って答えを導き出しましょう。

V(電圧)=R(抵抗)×I(電流)で回答が出てきますよ。

例題3. 20V

こちらも、オームの法則を活用すれば答えをスムーズに引き出すことができます。

まとめ

直列回路の性質について、ご理解いただけましたか? 問題を解くには、基本を身につけることが重要です。 次回は並列回路について動画で解説します。お楽しみに!

次の記事はこちら!

伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その3 「直流回路3. 並列接続」 | 電気業界で活躍する高校生・大学生のキャリアを伴走

https://www.watt-mag.jp/articles/252

電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズもいよいよ第三弾!今回は前回ご紹介した直流回路の直列接続に続き、並列回路について学んでいきましょう。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)


電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

電気業界を知らない若者世代に電力×再エネ、電力×自治体、電力×イベントなど『電力×〇〇』なニュースをわかりやすく解説したYoutubeチャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を2020年4月開設し情報発信中。プライベートでも第二種電気工事士の筆記試験を独学で合格。


有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

関連する投稿


【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。



電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の方が腰につけている工具。何が入っていて、どのような用途で使用されているのか知っていますか? 今回は普段、電気工事士が使っている腰道具の内容についてご紹介していきます。 工具紹介のおすすめYoutubeチャンネルも併せて紹介していきますので、 工具にはこだわりをもっていきたいとお考えの方もぜひ最後まで読んでください。



電気予報士・伊藤菜々さんレポート!福島第一原発の廃炉への現状

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!福島第一原発の廃炉への現状

2011年の東日本大震災に大きな被災を受けた中には、福島第一原発とその周辺エリアもあげられます。津波の影響で発電所内の電源が機能を失い、核燃料を冷やすことができなくなり、燃料自信の熱で溶けてしまうメルトダウンや建屋の爆破、放射性物質が放出されるという事故が起こりました。それから12年経った、福島第一原発の今と周辺地域の復興状況を見学してきました。写真:現在の第1号機


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング