伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その1 「直流回路1. オームの法則」

伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その1 「直流回路1. オームの法則」

電気系YouTuber、そして電気予報士として、幅広く活躍されているなな子、こと伊藤菜々さん。現在も電気業界の最新情報を伝えたり、電気の仕組みや勉強方法について解説したり、電気に関するおとくで重要な情報をお知らせしたり、非常に幅広く活躍されています。 この企画では、電気についてより深く学びたい!もっと電気のことが知りたい!という人に向けて、伊藤菜々さんと一緒に学んでいきます。


直流回路〜オームの法則について一緒に学ぼう!

以前、Watt Magazineでもご紹介させていただいたオームの法則を覚えていますか? 今回ご紹介する動画では、伊藤菜々さんが身近な例を挙げながら、さらにわかりやすく、丁寧に解説しています。早速、動画を見てみましょう。

おさらいクイズ

(1)抵抗の説明で正しいものは?

1.  電気を止めてしまうもののこと

2.  電気を流れにくくするもののこと

3.電気とは異なるもののこと 


(2)銅の方が金と比べて電気が流れづらい(抵抗が大きい)?

1.  はい

2.  いいえ


(3)電流はIで表し単位はA(アンペア)、電圧はVで表し単位はV(ボルト)、電気抵抗はIで表し単位はΩ(オーム)。さて、オームの法則を式で表すと?


(4)電気抵抗が30Ω、電圧が6Vだった場合、電流は?

こたえは?

(1) 2

(2) 1

(3) V(V)=R(Ω)×I(A) 他の単位の求め方についても、分かりやすい覚え方を教えてくださっています。ぜひ、動画をご参考ください!

(4) 0.2A

まとめ

オームの法則はこれでバッチリ!基本が重要になりますので、しっかり公式を覚えてくださいね。次回は、「電気工事士第二種受ける〜!直流回路2. 直列回路」をお送りします。お楽しみに!!

次の記事はこちら!

伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その2 「直流回路2. 直列回路」 | 電気業界で活躍する高校生・大学生のキャリアを伴走

https://www.watt-mag.jp/articles/243

電気系YouTuber兼 電気予報士の伊藤菜々さんと一緒に勉強する動画シリーズ第二弾は、直列回路について学んでいきます。電気工事士第二種の上期技能試験まであと数日。一緒におさらいしていきましょう。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)


電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

電気業界を知らない若者世代に電力×再エネ、電力×自治体、電力×イベントなど『電力×〇〇』なニュースをわかりやすく解説したYoutubeチャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を2020年4月開設し情報発信中。プライベートでも第二種電気工事士の筆記試験を独学で合格。


有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

関連する投稿



電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電力には周波数があり、停電を防止するために常時、基準の周波数に合わせられています。日本の電力は、東は50Hz、西は60Hzと周波数がそれぞれ異なり、東西で電気を送りあうには周波数を変えなければなりません。災害時や、エリア内で需要と供給のバランスが合わないときに東西で電力を融通しあうことで、日本全体の電力を効率的に使うことができます。今回は、東西で電力を融通しあう為の周波数を変換する設備の見学とそこで働く方のお話を聞いてきました。


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気工事士マンガ「転電虫」 第二十九回「エアコンの試運転」

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十九回「エアコンの試運転」

真夏に欠かせないエアコン。作業は大変だけど…?


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング