やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

日常生活の中で「やる気が出ない…」「やりなさいと言われるほど、気持ちが折れてしまう…」こんな経験はありませんか。人が目標に向かって頑張るために重要なのはモチベーション(動機)です。 本記事では、やる気を出すための動機づけとその方法について心理学の観点から解説します。自分にとって効果的な動機づけを知って、行動してみませんか?


やる気に対する誤解と心理

勉強やサークル、アルバイトなど、何か行動を起こすためにはやる気が必要と考えている人は少なくないでしょう。しかし、必ずしもやる気が必要という訳ではないのです。たとえば、「お腹が空いたからご飯を食べる」というように、人は理由や目的があると行動しやすくなりますが、「勉強しなきゃ」と思ってもなかなか取り組めないときは、勉強をする理由や目的が自分自身の中で定まっていない可能性があるのです。

残念ながら、待っていてもやる気が起きるものではありません。行動の動機が不十分な場合は、まず動いてみることで後からやる気がついてくることもあると知っておきましょう。また、心理学では「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」というモチベーションを上げる心理があります。

内発的動機づけとは

内発的動機づけは、外部による報酬がなくても行動できることを言います。

・憧れの大学に入りたいから勉強する
・恋人とのデートを楽しむためにテストを乗り切る
・ダンスを習いたいから習い事を始める 

など、自分の中から「やりたい」「好き」と思うことが原動力であることが特徴です。内発的動機づけを高めるには、自分の興味関心の幅を広げる意識を持ち、些細なことでも楽しさを探すことがポイント。たとえば「勉強は嫌い」と頭ごなしに否定する前に、「国語は好きだな」「歴史の中でも江戸時代は好き」のように些細な「好き」を見出せると、次第にやる気も湧きやすくなります。

外発的動機づけとは

一方、外発的動機づけは、外部からの報酬によって行動できることを指します。

・テストで30位以内ならゲームを買ってもらえるから頑張る
・いろんな人から褒めてもらえるからアルバイトを頑張れる
・週末は友だちと遊べるから、嫌なイベントも乗り切れる

など、自分の外にある報酬や罰、評価などによって行動が左右されるので、内発的動機づけより受動的と言えるでしょう。
外発的動機づけは、他者に依存してやる気を引き出すことになるため、行動できたり、できなかったりしてしまうことも。「テストを乗り切れたらケーキを買ってもらう」など、無理のない報酬設定をすると、モチベーションが維持しやすくなりますよ。

やる気を損なうNGパターンとは

好きで行動していることに水を差されてやる気をなくしてしまった。多くの人がそんな経験をしているのではないでしょうか。内発的動機づけによってモチベーションが高まっている人にご褒美や罰を与えると、かえってやる気を低下させてしまうこの現象は、アンダーマイニング効果と言われています。

・趣味で動画投稿していたのに、気づけばお金のためにやっていた…
・良い成績とれるのが楽しくて勉強していたのに、たまに点が下がると親に怒られて、気づけば怒られないために勉強していた…

など、好きで動いていたことが「報酬や罰のため」にすり替わらないように気をつけましょう。

自分が好きなことをやる気に変えよう

やる気は初めからあるものではなく、行動してみた結果として湧いてくるもの。私たちは、何かをするとき明確な理由や目的、興味関心などがあると行動しやすくなります。ご褒美目当ての外発的動機づけより、好きや関心を動力源にする内発的動機づけの方がモチベーションは保ちやすくなりますが、自分に合う動機づけをしてみましょう。
また、やる気はずっと続くものではないため、適度に休憩を入れるなど、メリハリをつけて活動してくださいね。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選!詳しく知りたい方はこちら↓をクリック

高校生に読んでほしい記事14選

https://www.watt-mag.jp/articles/336

今、高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選。 進路や受験勉強の悩み解決につながる記事や今日から使える電気のマメ知識を読んでみよう。

受験勉強のやる気を維持するための方法とは!詳しく知りたい方はこちら↓をクリック

受験勉強中に突然やる気がなくなったら…?試してほしい2つの対処法

https://www.watt-mag.jp/articles/159

高校卒業後の進路として、進学を選んで日々頑張る受験生は多いはず。しかし、ある日突然、「あれ、なんだか急にやる気がなくなった」、「何のために勉強していたんだっけ?」という気持ちが襲うことも…。今回は、受験生が陥りやすいやる気の低下と、受験勉強のやる気を維持するための2つの対処法を解説します。

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連する投稿


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

夏の暑さが少しずつ終わり、過ごしやすくなる秋。何かをしようという意欲もわく一方で、何故か寂しい気持ちになることもあります。今回は、秋の気候と寂しい気持ちになる心理について解説します。


やる気が出ないモードに効く!上手な目標の立て方

やる気が出ないモードに効く!上手な目標の立て方

やるべきことはたくさんあるにも関わらずどうしてもやる気が出ないときってありませんか。この記事では、「やる気が出ないモード」を解決する方法を教えします。


読書や意思決定にも応用できる!断捨離習慣を身につけよう!!

読書や意思決定にも応用できる!断捨離習慣を身につけよう!!

数ある仕事の習慣の中でも、断捨離はとても重要なものです。自分自身の気持ちにもスペースを作る、隙間を作ることができ、ご自身の中から湧き上がるモチベーションに気づくことができるからです。


観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

疲労、不安、肥満、散漫な集中力、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。 年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「こうした現代人の不調は、『現代の環境』と『遺伝』のミスマッチにある」と言います。「数百万年近く自然と共に暮らしてきた人類にとって、自然と切り離された現代の生活はあまりにも異例なもの。そのため、私たちの体をうまく機能させるには、自然と触れ合うことが重要になってきます。自然は人体の疲労を回復させ、人間の感情システムのバランスを整えてくれることが科学的にも証明され始めている」とのこと。この記事では今すぐ実践できる簡単な方法をお伝えします。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング