受験勉強中に突然やる気がなくなったら…?試してほしい2つの対処法

受験勉強中に突然やる気がなくなったら…?試してほしい2つの対処法

高校卒業後の進路として、進学を選んで日々頑張る受験生は多いはず。しかし、ある日突然、「あれ、なんだか急にやる気がなくなった」、「何のために勉強していたんだっけ?」という気持ちが襲うことも…。今回は、受験生が陥りやすいやる気の低下と、受験勉強のやる気を維持するための2つの対処法を解説します。


突然やる気がなくなるのは、『燃え尽き症候群』という心の疲労のサイン

真面目にコツコツ頑張っているのになかなか結果が出ないと、誰だってやる気の維持が難しくなります。このような心の状態は『燃え尽き症候群(バーンアウト)』と言われ、一生懸命頑張った模試の後や、頑張っているのに成績が伸び悩む頃に起こりやすい心の疲労です。

✓突然集中力が切れた
✓勉強しようと思っても、気づいたらスマホばかり見ていた
✓「このまま勉強続けていて大丈夫かな?」と心配になる など

燃え尽き症候群は、『目標に向かってコツコツ頑張っている証拠』であり、誰にでも起こりうる状態です。ですから、「自分だけかな」と不安に思う必要はありません。しっかり対処すればやる気が回復できるのです。

やる気がなくなったときに試したい、2つの対処法

燃え尽き症候群からやる気を回復させるための2つの対処法を解説します。

① 友だちや家族に話そう
受験勉強を頑張り続けていると、知らないうちにストレスを溜めてしまいます。集中できない要因の1つとして、ストレスが積み重なることも挙げられます。学生にとって、友だちや家族と趣味やテレビの話などのおしゃべりは気軽なストレス発散方法。

同級生のことを「受験生=ライバル」として見る人もいるかもしれませんが、たまには勉強に関係なく、他愛ないおしゃべりを楽しみましょう。人に話をすることで、自分のモヤモヤした考えを整理することもできますし、同じように「やる気出ないんだよね」と悩む友だちと共感することで、「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」と少し安心できるかもしれません。
友だちに話しづらいことは、家族や先生などに話してみましょう。「悩んでいることを聞いてもらえた」という安心感もストレス緩和に最適です。

② 少し休憩しよう
ある日突然やる気が出なくなってしまう『燃え尽き症候群』は、心の疲労が限界に近い証拠といえます。目標のために受験勉強を頑張ることは素晴らしいことですが、ストイックに頑張りすぎて自分の心を追いつめすぎないようにしてくださいね。

受験まで一睡もせず勉強し続ける人はいません。毎日、数時間でも眠って、身体や脳を休ませますよね。目に見えないだけで、心も身体や脳と同じで休憩が必要です。
就寝前の1時間は好きなマンガを読んでみたり、毎週日曜日の午後はオフにして好きに過ごしたりするなど、自分なりの休憩時間を確保してみましょう。自分を甘やかすことではなくて、見えない心だからこそ意識的に優しくしてあげてください。
心に余裕を持たせてあげることで、勉強への集中力が上がりますよ。

完璧じゃなくて“マイベスト”を尽くそう

自分の進路を決める大事な受験だと捉えると、「必死に頑張らなきゃ」と焦る受験生は多くいます。
突然やる気が出なくなってしまったら「あぁ、自分は本当に頑張っていたんだな」と自分の頑張りを褒めてみてください。燃え尽きてしまったときは、これまでの自分の頑張りを振り返るきっかけにもなります。心穏やかに受験勉強を継続するためには、勉強以外に息抜きや遊びなどの自由時間も大切です。
受験は長丁場だからこそ、無理せずメリハリをつけて、マイベストを尽くせるようにしましょうね。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

やる気を出すための動機づけとその方法について心理学の観点から解説!

やる気を出すにはモチベーションが欠かせない!心理学的な動機づけを徹底解説

https://www.watt-mag.jp/articles/269

日常生活の中で「やる気が出ない…」「やりなさいと言われるほど、気持ちが折れてしまう…」こんな経験はありませんか。人が目標に向かって頑張るために重要なのはモチベーション(動機)です。 本記事では、やる気を出すための動機づけとその方法について心理学の観点から解説します。自分にとって効果的な動機づけを知って、行動してみませんか?

高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選!

高校生に読んでほしい記事14選

https://www.watt-mag.jp/articles/336

今、高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選。 進路や受験勉強の悩み解決につながる記事や今日から使える電気のマメ知識を読んでみよう。

受験勉強期間でも心と身体を整える方法を紹介!

【受験生必読】受験勉強中は体調を崩しやすい?心と身体を整える方法3選

https://www.watt-mag.jp/articles/292

受験とは、多くの学生にとって緊張しやすい大事なライフイベントですが、「受験勉強中はあまり寝つけない」「本番前に風邪をひきやすい」など、中には体調を崩す人もいるようです。そこで、この記事では、受験勉強期間でも心と身体を整える方法を3つ紹介します。

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連する投稿


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


第二種電気工事士受験への挑戦!限りなく節約して合格を目指すコツ

第二種電気工事士受験への挑戦!限りなく節約して合格を目指すコツ

第二種電気工事士受験を受けるには、現実問題として費用がどれくらいかかるの?準備を万全に備えるために、ご参考ください!


高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。


第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験については、令和4年度から年2回実施されます。これに伴う、科目別合格制度による受験機会の均一化について、この記事ではその詳細を解説します。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング