突然やる気がなくなるのは、『燃え尽き症候群』という心の疲労のサイン
真面目にコツコツ頑張っているのになかなか結果が出ないと、誰だってやる気の維持が難しくなります。このような心の状態は『燃え尽き症候群(バーンアウト)』と言われ、一生懸命頑張った模試の後や、頑張っているのに成績が伸び悩む頃に起こりやすい心の疲労です。
✓突然集中力が切れた
✓勉強しようと思っても、気づいたらスマホばかり見ていた
✓「このまま勉強続けていて大丈夫かな?」と心配になる など
燃え尽き症候群は、『目標に向かってコツコツ頑張っている証拠』であり、誰にでも起こりうる状態です。ですから、「自分だけかな」と不安に思う必要はありません。しっかり対処すればやる気が回復できるのです。

やる気がなくなったときに試したい、2つの対処法
燃え尽き症候群からやる気を回復させるための2つの対処法を解説します。
① 友だちや家族に話そう
受験勉強を頑張り続けていると、知らないうちにストレスを溜めてしまいます。集中できない要因の1つとして、ストレスが積み重なることも挙げられます。学生にとって、友だちや家族と趣味やテレビの話などのおしゃべりは気軽なストレス発散方法。
同級生のことを「受験生=ライバル」として見る人もいるかもしれませんが、たまには勉強に関係なく、他愛ないおしゃべりを楽しみましょう。人に話をすることで、自分のモヤモヤした考えを整理することもできますし、同じように「やる気出ないんだよね」と悩む友だちと共感することで、「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」と少し安心できるかもしれません。
友だちに話しづらいことは、家族や先生などに話してみましょう。「悩んでいることを聞いてもらえた」という安心感もストレス緩和に最適です。

② 少し休憩しよう
ある日突然やる気が出なくなってしまう『燃え尽き症候群』は、心の疲労が限界に近い証拠といえます。目標のために受験勉強を頑張ることは素晴らしいことですが、ストイックに頑張りすぎて自分の心を追いつめすぎないようにしてくださいね。
受験まで一睡もせず勉強し続ける人はいません。毎日、数時間でも眠って、身体や脳を休ませますよね。目に見えないだけで、心も身体や脳と同じで休憩が必要です。
就寝前の1時間は好きなマンガを読んでみたり、毎週日曜日の午後はオフにして好きに過ごしたりするなど、自分なりの休憩時間を確保してみましょう。自分を甘やかすことではなくて、見えない心だからこそ意識的に優しくしてあげてください。
心に余裕を持たせてあげることで、勉強への集中力が上がりますよ。

完璧じゃなくて“マイベスト”を尽くそう
自分の進路を決める大事な受験だと捉えると、「必死に頑張らなきゃ」と焦る受験生は多くいます。
突然やる気が出なくなってしまったら「あぁ、自分は本当に頑張っていたんだな」と自分の頑張りを褒めてみてください。燃え尽きてしまったときは、これまでの自分の頑張りを振り返るきっかけにもなります。心穏やかに受験勉強を継続するためには、勉強以外に息抜きや遊びなどの自由時間も大切です。
受験は長丁場だからこそ、無理せずメリハリをつけて、マイベストを尽くせるようにしましょうね。