対談に参加されたエッセンシャルワーカーお二人のプロフィール(あいうえお順)


電気保安技術者と大学生の教育を担当する二人の対談、はじまります。
――本日はエッセンシャルワーカー対談企画にご出席くださり、ありがとうございます。まずは、簡単にお二人の自己紹介をお願いできますか。
角田仁さん(以下、角田さん)「はじめまして、角田仁と申します。現職の前は30年ほど保険会社に勤め、IT戦略や経営戦略を担当していました。そこで、これからはデジタルについての知識やスキルがより必須となるだろうと感じ、ここで得た経験と知見を若い世代に伝える目的で、大学教授に転職。現在は千葉工業大学で社会システム科学部の教授として、日々、学生と向き合っています」

越川さんの授業風景
越川博文さん(以下、越川さん)「角田教授、はじめまして。関東電気保安協会の越川と申します。関東電気保安協会は、ご家庭など一般用電気工作物の電気設備の調査業務や、工場や学校など、高圧で電気を受電する自家用電気工作物の保安・点検作業を行っている組織です。自家用電気工作物は、6,600Vという高圧で電気を引き込んでいますが、そのままでは電圧が高過ぎてオフィスの機器などを使用することはできません。そこで100Vや200Vの低圧に変換するために「受電設備」があります。関東電気保安協会は受電設備や電気設備全体の保安点検をしているのです。
私は2年前まで現場で保安点検を行う仕事に就いていましたが、現在は技術者を育てる研修所で講師を努めています」
――現在は、越川さんも教える立場に立っていらっしゃいますが、なぜ現場で働く技術者から講師になったのでしょう。
越川さん「それは自分自身の体験が大きいですね。現場に出向いていた頃、『これを研修時に習っていたら良かったなあ』といった場面に何度も遭遇したんです。だったら自分が、講師になって教えればいいのだと気づき、研修所で働くことを希望しました」
角田さん「そうなんですね。私自身も、若者の人材育成をしたいとの思いから教授へ転職しました。ビジネスマン時代も講師を務めていましたが、その頃に、『私は教えることへの適性がある』と気づきまして。教えること自体が本能なのかもしれません。専門であるIT戦略とビジネスマン時代に培ってきた経験がありますので、両面において、生きたスキルを若い人に伝授したいと思い、現職を志望したんです。越川さんは、実際に人に教える立場になっていかがですか?」

角田さんの授業風景
越川さん「今は自分が志望した仕事ができて満足していますが、その一方で、大変だと感じることも多々あります。関東電気保安協会は、新卒採用だけでなく、年間を通して採用を行っています。通年採用の職員の中には私の父親ほど年齢が上の方も多くいらっしゃいますが、現場での経験が豊富な分、質問も非常に難易度が高いものが多くて…。そうした方々に対して、確実に納得いただける回答を用意する必要があるので、難しさを感じる場面も少なくはありません。角田教授は生徒さんへ教える際に心がけていることはありますか?」
角田さん「そうですねえ、中には向き合って話をしてくれない学生もいますので、コミュニケーションを取るのが難しいと感じることもあります。それでも私が心に固く決めているのは、『熱意を持つこと』です。教える側の熱量と学生の授業態度を調べるため、以前、あまり準備せずに進めた授業と、万全の準備をして臨んだ授業、2つの授業を実施して、その様子を比較したことがありました。すると後者の方が、学生は前のめりになって授業を聞き、授業終わりに私の元へ感想まで伝えてくれる学生もいました。この経験から、熱意は確実に学生へ伝わるんだなと、改めて実感したんです」
――越川さんが相手に教えるうえで心がけていることがあれば教えてください。
越川さん「現場では高圧の電気を扱うため、感電する可能性もゼロではありません。そのため、安全を最優先して作業が進められるように、基本となる点検の仕方、判定の方法を必ず伝えています。初心忘るべからずではありませんが、基本に立ち返ることは、本当に大事なことなのです」
コロナによって電気設備の保安ではお客様とのコミュニケーションがより重要に
――新型コロナウイルスの流行により、エッセンシャルワーカーという言葉が注目されるようになりました。電気と教育の2つはまさに“エッセンシャル”ですが、現場で働くお2人は、コロナによって働く環境などに変化はございましたか。

現場での経験を積むことは何よりも重要
越川さん「電気設備の点検は法律で定められていることですから、基本的には今までと大きく変わりません。変化があるとしたら、訪問先のお客様とのコミュニケーションがより重要なものへ変わったことでしょうか。
お客様の中には、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ目的で、建物内に入れる部外者の人数を制限されています。決められた点検は実施しますが、それ以外のちょっとした点検が減ってしまったと感じます。ただ、その代わりに、お客様へ『何か気になることはありますか?』など、こまめにヒアリングする機会が増えました。つまり、コロナによってどれだけお客様と密なコミュニケーションを取れるかが、重要になっているんです」
角田さん「大学の教育現場はこの1年半、授業がオンラインに切り替わったことで、劇的に変わりました」
越川さん「学生が授業を受けているかどうか、どのように確認されていますか?」
角田さん「正確に把握できているかと問われると、答えは“ノー”。少人数で集まるゼミであれば、学生の顔がしっかり確認できますが、20人以上の授業になってくると、カメラをオフにしてしまう学生もいますので、こちらからは出席の有無がはっきりとわからない。ただ、ネットでつながっているというだけで、実際に受けているかどうかまでは確認できないので、そこはもう、信頼するしかないと言いますか…。
これを機にオンライン授業が一般化していくかもしれませんが、出席の有無や授業内容の理解度についてはまだまだ課題があります。この点については何らかの仕組みや制度を整えることが必要になっていくでしょうね。越川さんは対面で教えられているのでしょうか」

教育の現場はコロナで大きく変わった