進路に迷っている10代必見!将来への不安を軽減する方法4選

進路に迷っている10代必見!将来への不安を軽減する方法4選

10代は、勉強や進路、友人関係など、多くの悩みや不安を感じやすい時期です。「将来、大丈夫かな?」という漠然とした不安は誰にでもあるものですが、その気持ちが積み重なっていくと、不安に押しつぶされてしまうことも。この記事では、不安を軽減する簡単な方法をご紹介します。


「不安」は漠然とした感情である

そもそも、不安とは漠然とした感情であり、自分の考え方次第で、ある程度コントロールができるのです。受験に対しても全員が不安を感じる訳ではなく、不安の程度や内容はさまざま。「勉強しているからきっと大丈夫」と思えるようになると不安が生じにくくなり、「何をすればいいのだろう」「失敗するんじゃないかな」と曖昧な考えを持ってしまうと不安は膨らんでしまうのです。

本来、不安という感情は、必ずしもネガティブなものではありません。不安を感じることで、不安を回避するために考えを巡らせたり、不安を打ち消す行動をとったりできるメリットもあるからです。しかし、「不安だ」と言えば言うほど、気持ちが不安定になり、負の連鎖を起こしやすくなるため、「何が不安なのか」を整理して解消をしなくてはなりません。

10代のよくある将来への不安

どの年代でも不安な感情を持つものですが、思春期の10代には以下のような将来の不安が多く見受けられます。

・勉強について…勉強でついていけるか
・進学について…志望校に合格できるか、進路をどうすればいいか分からない
・就職について…仕事に就けるのか、どんな仕事があるのか
・貯金について…今後年金がもらえるのか、稼いでいけるのか
・人間関係について…友人関係が壊れないか など

具体的な将来への不安は人によって異なりますですが、大まかなテーマは似通っていると言えるでしょう。

不安を軽減する4つの方法

先のことがわからないため不安を感じてしまいやすくなりますが、先述したように、日々、不安な気持ちを持っていると、状況は悪化してしまいます。ここからは、不安を解消する方法を4つ紹介します。

言語化してみる

まずは、具体的に何に対して不安を感じているのかを理解しましょう。漠然とした気持ちでは、頭の中でどんなに考えてもまとめることが困難です。まずは自分が不安に感じることを人に話したり、紙に書き出したりして、自分の気持ちを整理してみましょう。人に話すことで心が落ち着き、言葉にすることで不安を具体化できるようになります。

その不安は今、解消できるのかを振り分けてみる

言語化することで不安の内容を具体化したら、次のステップはその不安が「今現在」対応可能かどうかを振り分けてみましょう。

例:卒業後の進路をどうすればいいか分からない
→「今」対応できる。友人や教師に相談したり、進路を自分で調べてみよう。

例:将来、仕事を続けられるか不安
→「今」の対応は難しい。アルバイトや職業体験などを通して、どんな仕事が自分に合うのか、どんな仕事であれば継続できそうかを判断しよう。


今、できることは何かを理解し、今、不安に思う必要がないことをふり分けることで、気持ちが少し落ち着いていくはずです。

視野を広げてみよう

不安が強くなっているときはネガティブな感情で頭がいっぱいになりやすいもの。悪循環から抜け出すためには、他人の意見を聞いたり、いつもとは違う活動をしたり、多様な価値観を知ることが近道です。不安になると1つの考え方に固執しやすいため、なるべく多くの考え方を取り入れるように意識しましょう。

不安のメリットを捻り出してみる

不安に感じた時こそ慎重になるなど、悪いことばかりではありません。デメリットばかりを想像するのではなく、メリットを必ず1つ、捻り出してみましょう。

・勉強でついていけなくなったらどうしよう
→不安を感じるから今勉強できている など

些細でもメリットを感じることで、不安の軽減につながります。

まとめ

漠然とした不安はさらに不安を強めてしまうため、まずは不安を自己分析して冷静になることが大切です。具体的な行動を起こして気持ちを軽くしながら、将来に向かって楽しく過ごしましょう。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連するキーワード


将来 不安 進路 解消法

関連する投稿


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。


高校生に読んでほしい記事14選

高校生に読んでほしい記事14選

今、高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選。 進路や受験勉強の悩み解決につながる記事や今日から使える電気のマメ知識を読んでみよう。


「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について

「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について

「自分らしさって何だろう」「自分は一体何者なんだろう」…誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今回は、思春期の心の悩みの1つであるアイデンティティについて、そしてアイデンティティを理解して進路を選択する方法をご紹介します。


思春期特有の悩み?周りの目が気になる心理と2つの対処

思春期特有の悩み?周りの目が気になる心理と2つの対処

思春期は、「周りからどう思われているのか気になる」と不安に思う人が増える時期です。 しかし、周りの目を気にしすぎると、自分の気持ちをなかなか言い出せなかったり、自分に自信を持ちづらくなったりしてしまいます。今回は、「周りの目が気になる」という心理とその対処方法について解説していきます。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング