転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【裏技的な話】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【裏技的な話】

実技試験の時の裏技(?)になるかもしれない?今回は技能試験の時に覚えておくとちょっと良いかもという内容を実体験をもとにまとめました。


第二種電気工事士の技能試験の前に、試験会場で受験生に材料が配られ、中身を確認する作業があります。

これは、技能試験の問題用紙の表紙に材料が書かれており、受験生が自分で配られた材料が足りているか、破損がないかを確認する作業です(この時に、材料が足りなかったり、破損があった場合は監督員に申し出なければなりません。試験が開始されてからは、材料の支給や交換はできなくなります)。

実際に、自分の受験会場でも、数名の方が材料が足りなかったので、しっかり確認はしましょう。この材料確認から試験開始までに、役に立つかもという裏技(?)的なものを3つ紹介します。

電線は長さを計りながら、まっすぐに伸ばしておく。

技能試験の練習をしていると分かると思いますが、ストリッパーなどを使って電線の皮むきする時、電線が曲がっていると失敗することが多くなります。材料確認の時に、電線の長さを計った後に、電線を丸めたり、曲げてしまう方がいます。

おそらく、作業スペースが狭いために、丸めたり、曲げてしまうと思うのですが、これだと、皮むきの作業をする時にもう一度電線を伸ばさなければなりません。

また、もう一度電線を伸ばすことで、時間を無駄にしてしまい、さらに、変な曲げ方をしてしまうと、電線がきれいに伸ばせなくなり、皮むきが失敗する可能性が高くなります。

このようなことを防ぐためにも、材料確認時に電線はきれいに伸ばして、そのままにしておくと良いと思います。

材料を確認しながら、作業工程をイメージする。

技能試験の練習を2~3回しておけば、材料確認をしている時に、「あ、これは候補問題の〇番かも?」と、だいたい予想がつくと思います。材料の確認はしっかりしながら、頭の中で作業工程をイメージできれば、それだけでも技能試験で良いスタートが切れます。頭の中で複線図をイメージするのもいいかもしれません。

問題用紙はしっかり見ておきましょう。

さて、最後にこれがこの記事での一番の裏技(?)的な話です。

材料確認の時間は十分あると思いますので、上でも書いたように作業工程や複線図をイメージして、それでも時間が余ったそこのあなた。次にやることは、監督員も言われると思いますが、問題用紙の表紙の注意事項などをしっかり読んでおきましょう。

しっかり読んだら、問題用紙をじっくり見てください。読むのではなく、じっくり見てください。

実は、電気工事士試験(一種、二種)の問題用紙って、結構薄い紙で作成されてます。しっかり問題用紙を見ると、表紙の裏に書かれた単線図が透けて見えてしまうのです。

これで、「候補問題の〇番かな?」と自信がなかった方も「これ、〇番の問題だ!」と、試験開始ちょっと前に問題が分かってしまうんです。

あとは、試験開始まで、頭の中で複線図や作業工程をイメージしましょう。ちなみに、別の資格試験で、このような方法がネットに出た後に、次の試験から問題用紙に対策が取られてしまったので、あんまり広めない方が良いのかな…?

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。

この記事のWriter

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。https://tendenmushi.com/category/manga/

取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。

関連する投稿


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十二回「記憶力の良い職人さん」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十二回「記憶力の良い職人さん」

記憶力がいい・悪いって、どう判断するものなんでしょう…?


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十一回「変身ベルト」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十一回「変身ベルト」

「へ〜んしん!」現場のヒーロー、現る!



電気工事士マンガ「転電虫」 第二十九回「エアコンの試運転」

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十九回「エアコンの試運転」

真夏に欠かせないエアコン。作業は大変だけど…?


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング