第二種電気工事士 筆記試験 計算問題を完全攻略せよ その2 「過去問を解説編」

第二種電気工事士 筆記試験 計算問題を完全攻略せよ その2 「過去問を解説編」

その1では覚えるべき公式について解説しました。ここからは応用編。過去問を一緒に解いていきましょう。


合成抵抗を求める問題1

過去問自体は「電気技術者試験センター」のサイトに掲載されています。こちらもぜひ活用してください。

平成30年下期の問題

一見難しそうに感じますが、直列と並行の合成抵抗計算の解き方で解けます。

まず、左下の2Ωと2Ωが並列に繋がっている箇所がありますが、こちらを並行回路の求め方で求めると (2Ω×2Ω)÷(2Ω+2Ω)=4÷4=1 となります。

次に、右側の3Ωと6Ωも同じように求めると (3×6)÷(3+6)=18÷9=2Ω

この二つを求めると、左側と右側で直接回路になるのでそのまま足します。

1+2=3Ω


そして、今求めた3Ωと上の6Ωが並列回路になっているので、同じように求めますが、実はこれ右側の合成抵抗を求める式と全く同じ式になりますので、それが答えとなり、解答は「ロ」となります。

合成抵抗を求める問題2

令和2年下期の問題

まず、右側の4Ωと4Ωを並列回路で求めると(4×4)÷(4+4)=2Ω

次にそのすぐ左上の抵抗2Ωと今度は直列になるので足しましょう。 2+2=4

そして、その横の4Ωとまた並列となるので (4×4)÷(4+4)=2Ω と求め、再びその左上の抵抗と直列になるので足していきます。 2+2=4Ω


次に電流を求めます。V=RIという公式に当てはめて計算しましょう。

V=16ですから、 16=I×4、I=4 となり、答えは「ハ」となります。

電圧を求める問題

平成30年上期の問題

スイッチSを閉じると、抵抗は小さい方に流れるので閉じた方は抵抗がないため、こちらに電流が流れます。次にaの横の30Ωですが、aの地点のように途切れている回路には電流が流れません。

この2点を考慮すると、スイッチSの上の30Ωとaの横の30Ωは無視できます(ここが重要です)


残った30Ωが2つ直列に繋がった状態で残ります。 ここで、分圧という言葉が出てきますが、純粋に全体の電圧を各抵抗(今回は同じ抵抗値)で分散するだけなので、計算は 100÷2=50となり、答えは「ハ」となります。

注:電気工事士の計算問題は解き方が無数にあり、参考書によっては全く違う解き方を紹介している場合があります。

この記事のWriter

過去に取得した資格の記事を中心に資格取得を目指す方に向けたブログ、「kiki blog〜資格取得応援ブログ〜」を運営中。
https://kikiburogu.com/
ボイラー技士二級、クレーン運転士、フォークリフト免許、第二種電気工事士、危険物乙3.4.5.6種、高圧ガス製造保安責任者(丙種化学特別)など、幅広く多数の資格を所持。
モットーはお金を掛けずに合格すること。独学で学び取得した資格について、勉強のノウハウなどをわかりやすく解説します。

関連する投稿


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。


目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

2023年度の電気工事士試験まであと少し!今年からCBT方式(※)での受験が可能になりました。試験勉強は順調ですか? 学科試験(CBT方式)の体験版で試験対策を行いましょう。 ※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング