勉強の仕方がわからない高校生に伝えたい5つのポイント

勉強の仕方がわからない高校生に伝えたい5つのポイント

「勉強の仕方がわからない」「何から勉強を始めればいいかわからない」 とはいえ、勉強の仕方について誰に、どのように相談すればいいのかわからないものです。今回はそんな勉強法で悩んでいるあなたに向けて、勉強の仕方を身につける方法を5つご紹介します。


ポイント①学校の勉強を最優先する

「勉強を何から始めればいいかわからない」という人に、大切にしてほしいのが学校の勉強です。学校の勉強を疎かにするということは、1日の大半を無駄に過ごすことになってしまうからです。

標準的な高校では50分×6コマ=300分=5時間の授業が行われます。自宅学習で5時間も勉強することは容易ではありません。学校では、それだけ長時間の勉強をするので、うまく利用しないと時間が無駄になってしまうのです。

私の知人に学校の教科書とワークだけで国公立大学合格を果たした人がいます。その人は、毎日学校の授業の復習を徹底していたそうです。これは、学校の勉強をやりきるだけで、大きな学力を付けられることを示す例です。『復習』のコツは、授業で教わった内容を使って問題集やワークを解いたり、その日に学習した教科書の太字や赤字などの重要事項を覚えたりすることです。毎回の授業の内容をすぐに復習をして知識として定着させていきましょう。

ポイント②勉強の攻略本を探して読んでみる

「勉強の仕方を知りたい!人には、勉強の攻略本をおすすめします。勉強攻略本には、勉強攻略本にはエール出版社の「受験の叡智」や、テレビにも出演している清水章弘先生の「読むだけで面白いほど成績が上がる 高校生の勉強法」など、効率の良い勉強の方法がたくさん紹介されています。 時間がある時に近くの本屋さんへ行き、自分に合いそうだなと思う勉強方法が載っている本を参考にしてみてくださいね。

ポイント③自分ができそうなことを1つ決めてやり抜く

勉強方法で悩む高校生がやってしまいがちなのが、「アレもコレも」といろんな問題集や参考書に手を出してしまうことです。トライするのは良いことですが、どれも中途半端に終わってしまっては、望む結果を得ることは難しくなってしまう可能性も。 まずは最後まで取り組めそうなことを1つ決めて、きっちりやり抜いてみましょう。

はじめは、「ちょっと物足りないかもしれない」と感じるくらいの分量でOKです。 問題集を一冊決めてそれを最後までやってみる。すると、途中で難しさを感じたり、「自分に合ってない」と感じたりすることが出てきます。

そこで自分の学力と問題集のレベルに大きな開きがないと感じれば、その問題集を全部、やり抜くのです。 一冊の問題集を完了させることで、学力は大きく高まります。すると二冊目、三冊目は解くスピードがアップします。理由は、学力が向上し、勉強の要領も掴めるようになってくるからです。

ポイント④大・中・小の計画を立てて取り組む

勉強を始める時には、どのくらいのペースで進めるか、計画を立ててから取り組みましょう。たとえば、次のAくんとBくんでは1ヶ月後に成果が出るのはどちらでしょうか。

毎日単語を20個覚えると決めて取り組み始めたAくん

単語帳をその日の気分任せで勉強するBくん

コンスタントに覚えていくAくんは1ヶ月で600個の単語が覚えられていますが、Bくんはやったりやらなかったりが続き、スムーズに勉強が進まない…。1日100個覚えた日があっても、覚えない日が4日続くと追いつかれる計算です。

さらに多量に記憶した物は反復しないとすぐに忘れてしまうため、気分任せの勉強では成果を出すことはできません。学力アップのためには、しっかり継続できるペースを計画して、それ通りに進めることが重要です。

計画を立てる際には次の大・中・小の3つの計画に分類して考えて行くのがベスト。

大は、いつまでに終わらせるか。

中は、毎週どのくらいのペースで進めるか。

小は、週内にどのくらいのペースで進めるか。

さきほどの単語帳の例だと、 大=7月末までに単語帳を覚える。中=毎週100個、小=平日20個暗記土日に復習というイメージです。

ポイント⑤塾や予備校の利用も検討する

最後に、塾や予備校を利用することも検討しましょう。私は塾を運営していますが、塾や予備校では生徒の成績アップのお手伝いをするために、日ごろから勉強の仕方や学習計画のアドバイスを行っています。 勉強の仕方や学習の計画についての悩みは、塾や予備校の先生と相談しながら解決していくことで、次第になくなっていくことでしょう。

私自身もこれまで、「塾に入って勉強の仕方がわかるようになって成績がアップしました!」という嬉しい報告をたくさんいただきました。しかし、通学にはお金が掛かることでもあるため、ご両親と相談のうえ、検討してみましょう。

まとめ

今回は勉強の仕方が分からない高校生の皆さんが取り組むべきことについてご紹介してきました。まずは、できそうだなと思ったことから始めてみませんか。

プロフィール

しのはら塾長


兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト"いぶきwebスクール"を運営中。
兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

この記事のWriter

兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト""いぶきwebスクール""を運営中。

兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

関連するキーワード


勉強のコツ 勉強方法

関連する投稿


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。


勉学の秋がやってきた!? コツを掴んで効率よく勉強するための記事5選

勉学の秋がやってきた!? コツを掴んで効率よく勉強するための記事5選

芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして勉学の秋…! 「勉強は苦手」「なかなか集中できない」というあなたに、勉強がはかどるかもしれない記事をまとめてご紹介します。


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学のテストで点数が取れない、問題が解けない、理解できないと悩んでいませんか?数学に苦手意識があると受験や進路にも影響が出てしまいますよね。でも、安心してください、数学が苦手な人でも克服する方法があります!この記事では、数学が苦手な高校生が克服するための勉強方法を紹介します。数学に対する苦手意識をなくし、成績アップにつなげましょう!


「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気って難しい?」いえいえ、実はとっても簡単なんです!電気予報士でありYouTuberとして活躍する伊藤菜々さんと一緒に楽しく学んでいきませんか?


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング