現役塾講師が答える「苦手な教科を克服するための3つのコツ」

現役塾講師が答える「苦手な教科を克服するための3つのコツ」

みなさんは苦手な教科はありますか?苦手教科を克服したいけれど、なかなか克服できずに悩んでいる人は多い。僕が塾で日頃指導している中でも、「苦手教科を克服するためにどうやって取り組めばいいのか」と、よく相談されます。 苦手な教科は克服したいと思いつつ、苦手だからこそなかなか勉強したくないものです。今回の記事では、苦手教科を克服する方法をご紹介しましょう。


苦手教科を克服する方法は[勉強したくない理由を壊すこと]

結論から言うと、苦手教科を克服する方法は、克服できるまで長時間勉強すること、つまり、「できるなるまでやる」ということです。

それができたら苦労しないと誰でも思うでしょうが、苦手教科を長時間勉強するにはコツがあります。苦手が克服できるまで努力するためのコツは、わからない・興味がない・楽しくないという3つを解消することです。

わからないなら、わかるところから始める

「苦手教科はわからないからやりたくない」ならば、わかるところから始めてみませんか。

中学生の範囲から理解できていないのであれば、中学生の内容からやり直してみましょう。
私は英語がとにかく苦手でした。中学、高校と、英語とどんどん距離を置いてしまって、結局、大学受験も失敗し、通った予備校の先生に言われたのが、「中学の内容も理解できてないから、中学生の内容からやり直した方がいい」というアドバイスでした。

中学内容からとにかくわかるまで取り組み、やり直した僕は半年間で偏差値を10以上アップして志望校に合格できたのでした。最初は、中学内容のやり直しをする時間なんてあるのかなと不安でしたが、中学での内容は本気を出せば2ヶ月もあれば終わります。

その時のコツが、わかる範囲からはじめたことでした。内容がわかるから自信を持ちながら勉強が続けられるのです。今でも、僕の生徒たちにはわかるところまで立ち戻って勉強をすることを薦めています。

内容に興味がないなら、目標達成のために勉強する

勉強内容に興味がない」これは、致し方ないことかもしれません。僕自身、「全ての教科が好き!」という生徒に出会ったことはありませんから。

勉強内容に興味が持てないのであれば、ここはちょっと、割り切って勉強しましょう。たとえば、「志望校合格」という目標があるなら、合格のために必要な教科だからと割り切って勉強するイメージです。

そのためには、目標を持つことが重要です。嫌いな教科の勉強も仕方ないと思えるほどの目標があれば、苦手教科の勉強も耐えられます。苦手教科を克服するために必要なのは、その教科を好きになることではなく、その教科の勉強に耐えるための目標です。

楽しくなくても、点数が上がると楽しくなる!

苦手教科の勉強が一番楽しくないのは、始めた時期です。というのも、勉強はやり始めさえすれば、少しずつでも成果が出るためです。

いきなり、高得点を取ることは難しいでしょうし、上がったり下がったりもしますが、やっていれば少しずつ点数は上がってきます。努力した結果、点数が上がってくるととても嬉しいことです。だからこそ、さらに頑張ろうと思えるのです。

勉強が一番辛い時期は、結果がまだ出る前の『やり始め期』です。

• 始めの辛い時期をなんとか頑張る。
• 少し結果が出て嬉しい。
• さらに頑張ろうと思える。
• さらに結果が出る。

これまで塾講師の経験の中で苦手教科を克服する方法は、この流れがほとんどです。最初に点数が上がり始めるまでが一番の頑張りどころ。そこを越えられれば流れに乗れるはずです。

苦手教科で悩んでいるのはあなただけではありません

というわけで、ここまで苦手教科の勉強法についてお話してきました。
苦手教科で悩んでいるのはあなただけではありません。みんな、苦手教科をどうやって克服するかということに悩んでいます。
苦手教科を克服する方法は苦手教科と向き合って多くの時間勉強することです。
ぜひ、今回の内容を参考にして、苦手教科の克服に少しでも取り組んでもらえればと思います。

プロフィール

しのはら塾長


兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト"いぶきwebスクール"を運営中。
兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

この記事のWriter

兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト""いぶきwebスクール""を運営中。

兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

関連するキーワード


勉強のコツ 勉強方法

関連する投稿


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。


勉学の秋がやってきた!? コツを掴んで効率よく勉強するための記事5選

勉学の秋がやってきた!? コツを掴んで効率よく勉強するための記事5選

芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして勉学の秋…! 「勉強は苦手」「なかなか集中できない」というあなたに、勉強がはかどるかもしれない記事をまとめてご紹介します。


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学のテストで点数が取れない、問題が解けない、理解できないと悩んでいませんか?数学に苦手意識があると受験や進路にも影響が出てしまいますよね。でも、安心してください、数学が苦手な人でも克服する方法があります!この記事では、数学が苦手な高校生が克服するための勉強方法を紹介します。数学に対する苦手意識をなくし、成績アップにつなげましょう!


「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気って難しい?」いえいえ、実はとっても簡単なんです!電気予報士でありYouTuberとして活躍する伊藤菜々さんと一緒に楽しく学んでいきませんか?


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング