秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

秋に寂しい気持ちになるのはどうして?心の専門家が解説

夏の暑さが少しずつ終わり、過ごしやすくなる秋。何かをしようという意欲もわく一方で、何故か寂しい気持ちになることもあります。今回は、秋の気候と寂しい気持ちになる心理について解説します。


秋に寂しい気持ちになる理由

学生であれば「楽しい夏休みが終わって悲しい」など寂しさを感じる心理的な要因もありますが、秋は徐々に日が短くなり、気温も下がっていく時期です。つまり、季節の変化が心に影響を及ぼしている可能性があります。季節の変化と心の関係は秋だけでなく、ゴールデンウィーク後にみられる「五月病」や、冬場にみられる「冬季性うつ」も同じようなもの。これらと違って、秋の寂しさは物思いにふけるような感慨深さもあります。寂しさから気分の落ち込みや意欲の低下など生活に支障が出る場合は、寂しさを紛らわす必要があるでしょう。

秋の物寂しさに考えられる要因は、①セロトニンの減少、②1日の寒暖差の2つ挙げられます。

セロトニンの減少

日照時間が最も長くなる夏に対して、秋は「秋の夜長」というように、日照時間が徐々に短くなってきます。日照時間が短くなるにつれて、人の脳内では「セロトニン」という気持ちを安定させる神経伝達物質が減ってしまいます。夏に比べて秋はセロトニンが減少しやすいため、どことなく寂しい気持ちを感じやすいと考えられます。

1日の寒暖差

夏は35度など残暑が続く一方で、秋は気温が下がりはじめるため、一見過ごしやすい季節。しかし、朝晩は少し肌寒く感じ、日中はまだ暑さが続きやすく、1日の寒暖差も感じやすい季節です。寒暖差から体温調節がうまくいかなくなると自律神経が乱れやすくなります。自律神経は心身の調子を安定させる神経系であるため、乱れてしまうと「なんだか悲しい」など気持ちの不安定さを感じると考えられます。

秋に感じる寂しい気持ちへの対処法

秋になるという季節の変化だけでも人の心は影響されがちですが、秋に感じる寂しさは対処できるものです。ここからは日常生活に取り入れやすい簡単な対処を3つ紹介します。

日光浴をする

気持ちを安定させるためには、セロトニンの分泌を活性化させてあげることが大切になります。セロトニンは太陽の光を浴びると分泌が促されるため、散歩など進んで外に出るようにすることが大切です。また、朝から日光浴をすることで、セロトニンの分泌だけでなく自律神経も整いやすくなります。朝から15分程度の日光浴が特におすすめです。

適度な運動をする

ストレッチやジョギング、ダンスやヨガなどの運動を取り入れることでもセロトニンの分泌を助ける働きが期待できます。運動の時間を取り入れることが難しい場合は、普段の生活でなるべく階段を使うなど身体を動かすことを意識してみましょう。

呼吸を整える

腹式呼吸など意識的に呼吸を整えることも、寂しさや心の不調を軽減するには効果的です。呼吸法も軽度な運動の1つで、深く息を吐くと副交感神経が優位になってリラックスしやすくなります。仰向けの状態で息をゆっくり吸って吐くと腹式呼吸がしやすいので、寝る前に試してみてください。

心身を整える対処で秋の寂しさを和らげよう

秋に寂しい気持ちを感じるのは、季節の変化によるセロトニンの減少や1日の寒暖差による自律神経の乱れが影響していると考えられます。何となく寂しくなるときは、セロトニンの分泌を促して自律神経を整えるために、日光浴や適度な運動、腹式呼吸などを取り入れてみてくださいね。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連するキーワード


心理学

関連する投稿


勉強の際にやる気を出す方法は…? モチベーションを高める心理学

勉強の際にやる気を出す方法は…? モチベーションを高める心理学

「勉強しなきゃいけないのにやる気がでない」「全然集中力が続かない」 受験や期末試験、資格試験など、試験日が決まっていてもなかなか勉強へのやる気が出ないときってありませんか。今回は、やる気と似ているけど少し異なる、モチベーションに関する心理学的観点をもとに、受験や資格試験の勉強でやる気を出す方法を解説します。


転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

目の前に仕事がありすぎて「今日も終わらなかった…」「また残業だ」と困った経験はありませんか?どれも緊急度が高い気がして結果的に仕事が終わらなかったり、残業が増えたりすることもあるのでは。今回は、ビジネスに役立つ心理学“優先順位”について解説します。


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

観葉植物の知られざる効果とは?メリットとオススメ植物8選

疲労、不安、肥満、散漫な集中力、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力…。 年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、「こうした現代人の不調は、『現代の環境』と『遺伝』のミスマッチにある」と言います。「数百万年近く自然と共に暮らしてきた人類にとって、自然と切り離された現代の生活はあまりにも異例なもの。そのため、私たちの体をうまく機能させるには、自然と触れ合うことが重要になってきます。自然は人体の疲労を回復させ、人間の感情システムのバランスを整えてくれることが科学的にも証明され始めている」とのこと。この記事では今すぐ実践できる簡単な方法をお伝えします。


最新の投稿


未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

電気工事士の免許取得を目指している人はいませんか?電気業界は絶えず需要のある業界です。ひょっとしたら今勉強している最中の人もいるかもしれません。この記事は電気業界でステップアップするための登竜門「第二種電気工事士免許」を取得した私の体験談をお伝えします。


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング