ソレ、ニホンゴデスカ?

あとがき
電気工事の仕事を始める前は、電気とは全く無縁だったので、電気工事士になりたての頃は、とにかく分からない言葉を聞く度に、頭の中が大混乱でした。特に感じたのが、横文字の多いこと多いこと…。
「CVを持ってきて~」って言われても、何のことだがさっぱり…。
「今、日本語でしゃべっていましたか?」状態に…。
とにかく、分からないことが多すぎて、何回も先輩や同僚に聞くことが多く、また、覚えることもたくさんありました。まぁ、第二種電気工事士の勉強はしていたので、家に帰ってテキストを見ると、「あぁ、これのことか…」と、思い出すこともあるのですが、実際の現場でパッと言われても、なかなか頭に浮かんでこないんですよね。
あと、自分の周りでは、VVFケーブルを「VA」って呼びます。電気工事士試験のテキストでは、VVFケーブルと書かれていたので、「VAを持ってきて~」と言われても、「それ、何ですか?」という状態に。どうも「VA」=「ビニルアーマー」という意味らしいのですが、地域によって、この「VA」も違う呼び方になるそうです。
これから、材料や工具も新しいものが増えてくると思いますが、当然横文字ばかりなんでしょうね…。
がんばって覚えなければ!
プロフィール

貴泉(きせん)
40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士、第一種電気工事士、第一種衛生管理者です。
40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。https://tendenmushi.com/category/manga/
取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。