「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】

「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】

安全・安心な電気との暮らしを求め、日々、電気を可視化する研究を行っている千葉工業大学の佐藤宣夫教授の研究室。そんな佐藤教授の研究室にWattMagazine編集部が直撃し、前編と後編の2回に渡ってインタビュー!前編では、電気を可視化するため技術について話を伺いましたが、後編では、最先端で研究に挑む学生のみなさんに「電気の未来」について語っていただきました。日々、真剣に電気と向き合っている彼ら。その原動力はどこからやってくるものなのでしょうか…? (写真左から時計回りに,長嶋君,大山君,角君)


プロフィール

佐藤 宣夫(さとう のぶお)教授

千葉工業大学 工学部 機械電子創成工学科教授。計測工学を基盤にして、半導体に関わる様々な研究を行っている。2年ほど前から飼い始めた、猫(キャンディ)との距離感が測れずにいる。

角 真輝(すみ まさき)さん

同大学 工学研究科 工学専攻 博士後期課程1年。高校生までサッカーに没頭。大学3年生のころに無力さを感じて研究に没頭し、気づけばDoctor of Philosophy。

長嶋 一真(ながしま かずさな)さん

同大学 工学研究科 機械電子創成工学専攻 修士課程1年。高校球児として、甲子園を目指した。最近の趣味は麻雀とゴルフ。「誠実」に生きることをモットーにしている。

大山 祐生(おおやま ゆうき) さん

同大学 工学研究科 機械電子創成工学専攻  修士課程1年。1時間半を掛けて大学に通学しているが、大学が大好きでまったく苦に思っていない。電車の中で読書することに嵌っている。

前編はこちら!

感電事故を減らし、安心・安全な電気との暮らしを実現したい!電気の可視化に挑む戦士たち in 千葉工大【インタビュー・前編】

https://www.watt-mag.jp/articles/438

電気と聞くと、みなさんはどのようなことを思い浮かべるでしょうか。 「生活する上でなくてはならないもの」と考える人もいれば、「触ったら死んでしまう危ないもの」と考える人もいるかもしれません。実際、電気は私たちの生活に欠かせないものですが、一歩、扱い方を間違えると命を奪いかねない危険なものでもあるのです。今回は、そんな電気を可視化するための研究をおこなっている千葉工業大学の佐藤宣夫教授の研究室にWattMagazine編集部が潜入。日々、電気の研究に勤しむ学生さんと佐藤教授に取材しました! (写真:左から,角君,長嶋君,大山君,佐藤教授)

電気にもっとも近い学生さんが考える「電気のミライ」とは

―― 日々、電気と向き合い、電気を研究しているみなさんが考える「電気の未来」について教えてください。


長嶋君:「25年後ぐらいには、エネルギー問題が解決できているといいなと思っています。エネルギー不足は各地でさまざまな問題を引き起こす芽となるもの。根本を解決するためにも、今後ともエネルギー問題の解決に向けた研究が進んでいくことが考えられます」

佐藤研究室のメンバーが考える電気のミライって…?

大山:「わたしもエネルギー問題に関心を持っていて、とくに研究が進んでほしいと思っているのが発電方法についてです。現在は二酸化炭素排出量の多い火力発電に頼っていますが、将来は実質、二酸化炭素ゼロの発電ができればと。たとえば、透明な太陽光パネルの開発が進み、窓ガラスに設置することで自分たちが使う電気は自分たちで賄えるようになるとかですね」


角:「私もそのようにして発電された電気の送電、蓄電がより簡易化できる社会になってほしいと考えています。東日本大震災の時、エネルギー不足が課題の一つに上がっていました。エネルギーを物理的に運ぶには、蓄電と輸送が必要となるため、今の技術ではエネルギーを運ぶために大きなエネルギーが必要となります。そうした問題を解決するためにも、より簡素に地球全体でエネルギーのやり取りができる技術できればいいですよね」


佐藤:「みんな、真剣に日本と地球の未来を考えているんだなあ(オドロキ)。私だったらこの質問に対してもう少し、アニメや映画の世界観というか、こうなったら面白いかもなっていう未来を想像するんだけど(笑)。

私が想像する未来は、都市型OSが発達した世界。たとえば、救急車が現場あるいは病院に向かうとき、街全体が情報を共有して、救急車が通るタイミングで信号機をすべて青に変えることができるとか。そうすれば、いち早く、誰かの命を救うことができるかもしれないでしょう。実際に国内でもスマートシティやウーブンシティの構想は進んでいるし、いろんなものがつながることで、そういった社会が本当に実現されていくんじゃないかな。情報だけでなく,エネルギーも共有されるようになり、人々がより便利で、より安心して暮らせる社会ができる気がしますね。その未来のテクノロジーを支える土台に電気がある。そう考えるとぼくたちがやっていることって、めちゃくちゃカッコよくない?」

「かっこいい」をめざして(電流が見える眼鏡と感電防止グローブの模擬)

「かっこいい」がすべての原動力

―― 電気に関する最先端の研究内容と実現に向けた動き、そして日々、真剣に電気と向き合っている研究室の学生さんたちが考える電気のこれからについて…。生活にも身近な電気ですが、まだまだ未知の可能性を秘めているんだなと実感しました。ここで改めてですが、佐藤教授はなぜ、研究者を目指そうと思ったか、その背景について伺うことはできますか。


佐藤:「実は、学生時代は自分が研究者になれるとは思ってもいませんでしたね。親に言われたから工業高校へ行ったくらいですし、高校生のときには電気工事士の試験にも連続して落ちましたし。そのうえ、集団行動がどうにも苦手だったので、興味のあることへ突き進むしかなかったのです。

そんな私の転機は論文を書いたこと。最初は何度も指導してくれる先生に書き直しを指示されましたが、なんとか論文が完成して世に出たとき、何か1つ、人類の歴史に残すことができたという実感を得て、自分自身を誇らしく思えたんです。私が実験したデータとその考察が、『論文』という形になって、何十年か経って、もし、自分がいなくなっても残り続ける『文化の一端』になる。この経験が私の心を強く、突き動かしました。

そこから、後の人類に何かを残していく活動をできる、こんな誇らしいことはないと思うようになって、大学に残って研究をしていく道に進むことを決めたのです」


角:「実は僕も、大学に進学するつもりは無かったです。でも、今はすごく満足しています。僕は総合学科の電気や機械と所縁もない学校に通っていましたが、進学後にその魅力や面白さに気づかされました」


佐藤:「何事も、すべてが上手くいくものではありませんね。自分の行きたかった高校や大学に行けない人もいるかもしれないし、夢をあきらめなくてはならなかった人もいるかもしれない。それでも、応援してくれる人は必ずいるし、どこかで挫折しても目の前のことで歯を喰いしばれば、やがて光が差し込んでくる。だから、もしも不安を感じたとしても、自分の好奇心に正直になって,その扉をこじ開けて欲しいんです。

『かっこいい』とか、『すごい』とか,言われたい。それが原動力でいいんですよね。目の前の不思議について,『知りたい』、『やってみたい』という気持ちを道しるべに、自身の道を歩んで行ってください。ただし、かっこつけると実はかっこ悪いので、地道にやっていくことこそが、かっこいいことなのかな、と思っています」

千葉工業大学

https://www.it-chiba.ac.jp/

千葉工業大学の公式ウェブサイトです。千葉県習志野市と東京スカイツリータウン®にキャンパスがあり、現存する日本の私立工業大学で一番長い歴史を有します。

この記事のWriter

関連する投稿


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


ラジオ放送の仕組みとは?具体的な構造やAMとFMの違いを解説!

ラジオ放送の仕組みとは?具体的な構造やAMとFMの違いを解説!

ラジオ体操やオールナイトニッポンなどでおなじみのラジオ。今回はその仕組みやAM/FM放送の違いなどについて解説していきます。具体的なイメージを掴みやすい図も交えているため、ぜひ最後まで読んでみてください。


電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

私たちの生活において必要不可欠な電気。身近な存在でありながら、その特徴については詳しく知らない方も多いのでは。今回は電気とは何かというテーマで基本的な内容を解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング