電気主任技術者の魅力とは?電気主任技術者の仕事内容や、やりがいなど徹底解説!

更新日:2025.07.18投稿日:2023.04.17

電気主任技術者の魅力とは?仕事内容や、やりがいなど徹底解説!

この記事では、電気主任技術者の役割や資格の種類、仕事内容の魅力について詳しく解説します。また、資格取得の流れや電気主任技術者に向いている人の特徴も紹介します。この機会にぜひ、電気主任技術者の仕事の魅力をのぞいてみてください!

電気主任技術者とは?

電気主任技術者の仕事風景

電気主任技術者は、電気設備の保守・管理を担い、社会インフラの安全を支える重要な専門職です。

電気事業法では、自家用電気工作物の工事、維持、運用について設置者が自己責任おいて保安規程を作成し、国家資格である電気主任技術者を選任して電気の保安を確保することを義務づけています。

電気主任技術者は、発電所や工場大規模な商業施設等の電気設備を安全かつ効率的に運用する責任を負います。そのため、単に資格取得だけでなく、実務経験を積んで得る技術力、法令順守やリスク管理能力も求められる電気保安業界のエキスパートと言える存在です。

第一種、第二種、第三種電気主任技術者の違いとは?

電気主任技術者には「第一種」「第二種」「第三種」の3つの資格があります。
資格の種類によって、電圧や出力に応じて、監督可能な電気工作物の範囲が異なります。

電気主任技術者監督可能な電気工作物電気工作物の具体例
第一種全て例)大手電力会社が保有する事業用電気工作物
・送電線、変電所
・大型の火力発電所など
(200万kW程度以上)
第二種電圧17万V未満例)特別高圧で受電する自家用電気工作物
・全ての自家用の発電設備
・大規模な工場
・太陽電池発電所(2千kW以上)
6万6千V又は7万7千Vでで系統連系する場合が多い
第三種電圧5万V未満かつ
出力5千kW未満
(出力5千kW以上の発電所を除く)
例)高圧で受電する自家用電気工作物
・5千kW未満の発電設備
・ビルや工場、コンビニ 等
・太陽電池発電所(50kW以上2千kW 未満)
6千6百Vで系統連系する場合が多い
事業用電気工作物
第一種電気主任技術者(電圧17万ボルト以下)
第二種電気主任技術者(電圧17万ボルト未満)
第三種電気主任技術者(電圧5万ボルト未満)
図:一般財団法人電気技術者試験センターHPより引用

電気工作物の種類について

電気を使用するための機械、器具、電線路などを電気工作物といいます。
電気工作物は、使用目的や取り扱う電圧などによって次のように区分されます。

ビル・学校・病院など6,600(V)の高電圧で電気を引き込んでいる高圧受電設備は、「自家用電気工作物」、ご家庭など100/200(V)の低電圧の電気設備は、「一般用電気工作物」に該当します。

電気主任技術者になるためには

電気主任技術者の仕事風景

電気主任技術者になるためには、電気主任技術者免状を取得する必要があります。
①電気主任技術者試験の合格による取得または、②認定校等を卒業し、実務経験による取得する方法があります。

① 電気主任技術者試験を受験する場合

電気主任技術者試験は、一般財団法人電気技術者試験センターが、経済産業大臣の指定を受けて実施しています。

※試験の概要はこちら
https://www.shiken.or.jp/chief/about/

② 実務経験により取得する場合

実務経験により取得する場合、経済産業大臣が認定する電気主任技術者認定校を卒業した上で、取得を目指す免状を踏まえて定められた電圧以上の設備に関する実務を一定期間経験する必要があります。

※認定校の一覧はこちら
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/ninteikou.pdf

<電気主任技術者免状の取得方法>

免許種別 取得方法 必要な経験年数
第1種 試験
実務経験 認定校(大学)卒業者 5年※
第2種免状取得者 5年
第2種 試験
実務経験 認定校(大学)卒業者 3年※
認定校(短大又は高専)卒業者 5年※
第3種免状取得者 5年
第3種 試験
実務経験 認定校(大学)卒業者 1年※
認定校(短大又は高専)卒業者 2年※
認定校(高校)卒業者 3年※

※卒業前の実務経験も加算可能。ただし、卒業前の実務経験は実際の従事時間の1/2が実務経験年数に加算される。

参照元:(電気主任技術者制度について 令和5年3月31日 産業保安グループ 電力安全課)

自主保安体制(電気工作物の管理と安全確保の義務)について

電気工作物は、設置者の責任において安全を確保する義務があります。

そのため、通常有資格者である電気主任技術者を選任することが原則となりますが、外部委託承認制度※により、電気主任技術者を選任せずに全国の電気保安協会や電気管理技術者協会などの法人へ委託することができます。

※外部委託承認制度についてはこちら
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/electric/jikayou/e_gaibuitaku.html

選択形態の内訳(令和5年1月時点)

外部委託:91%
選任:4%
統括:2%
兼任:2%
許可選任:1%

電気主任技術者の選任形態は、その多くが外部委託(約9割)を占めております。

また外部委従事者の内訳は、電気保安協会が約5割、電気管理技術者協会が約2割等となっております。

※参照元:(電気主任技術者制度について 令和5年10月26日 産業保安グループ 電力安全課)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/hoan_seido/pdf/014_01_00.pdf

電気主任技術者が行う保安管理業務~電気設備の安全確保~

電気主任技術者は、電気設備の安全を守り、トラブルの予防や復旧を担う重要な存在です。
工場や事務所ビルなどの自家用電気工作物の工事、維持および運用に関する保安の監督に係る業務を行います。

本来は事業所毎に電気主任技術者を選任する必要がありますが、多くの場合が外部委託認証制度による選任をしないケースであるため、ここでは、主に外部委託承認ができる第三種電気主任技術者の仕事内容(保安管理業務)について解説します。

電気主任技術者の仕事風景

保安管理業務について

電気主任技術者は、電気事業法の第43条第4項より「事業用電気工作物の工事、維持および運用に関する保安の監督の職務を誠実に行わなければならない」と定められています。

その業務は、

  • 定例点検(月次・年次)
  • 電気設備の工事計画の立案
  • 事故・故障対応
  • 報告書類の作成や提出
  • 需要家(お客さま)へのコンサルタント業務
  • 保守管理に携わる担当者への教育

など多岐にわたります。
これらの業務内容ゆえに、電気に関する知識だけでなく、コミュニケーションスキルや技術力も要求される仕事です。

月次点検について

月次点検は、設備が運転中の状態において点検を行うもので、点検の内容は、電気工作物の外観点検、測定器等による異常の有無の確認などを行い、事故の未然防止に努めることです。

月次点検の仕事風景

原則として、毎月1回、使用中の電気設備の点検および測定を実施し、その結果をお知らせします。設備の形態や条件によっては、隔月1回または3カ月1回の月次点検になります。
注意点としては、活線状態であるため、感電しないように注意する必要があります。

(1) 外観点検
主として目視により設備の状態を確認します。
・配線の確認:電気工作物の取付状況、過熱、腐食、汚損、亀裂、異音および異臭などを目視で確認します。
(2) 測定
指示計器および携行している測定器類を使い、設備の状況を確認します。
・電圧・電流の測定:配電盤等に取り付けられてる電圧計、電流計により電圧、負荷電流を測定し、電圧値の適否や過負荷等の有無などを確認します。
・漏れ電流の測定: B種接地工事値の接地線に流れる漏洩電流を測定し、低圧回路の絶縁状態の確認をします。
・過熱状況のチェック:高圧機器および接続部等の温度測定等により過熱の有無を確認します。
・非常用発電機の試験:緊急時に動作する発電機の性能や燃料消費を定期的に確認します。
工場やビルの電気設備が正常に稼働するよう、定期的に電圧や電流の確認、精密試験と異常箇所の特定など、細かな作業が求められるため、注意深さと専門知識が不可欠です。

年次点検について

年次点検は、月次点検の点検項目に加え、1年に1回、受電設備、配電設備および使用設備を停止して外観点検、測定および試験を行います。また、点検の内容によっては年2回のものもあり、2年毎や3年毎に行われるものもあります。

電気事業法や関連法規に基づき、設備の設置や運用が適切であるかをチェックします。

年次点検の仕事風景

年次点検は月次点検に加えて、次の測定試験等を行います。

  • 絶縁抵抗測定
  • 接地抵抗測定
  • 保護継電器・遮断器試験
  • 警報装置試験
  • シーケンス試験
  • 非常用予備発電設備試験
  • 蓄電池設備試験
  • その他必要に応じた測定・試験・確認など
  • 絶縁油採取試験

など複数人で行います。

アイキャッチ画像
電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測…

アイキャッチ画像
動画で解説!電気主任技術者の停電点検って?〜リアル年次点検の立ち会い解説でゼロから学ぼう〜

電気主任技術者の業務で欠かせない年次点検。この記事では、カフェジカのメンバー数名が年次点検へ立ち会い、動画で年次点検の手順をわかりやすく解説した動画をピッ…

事故対応・臨時点検について

電気工作物に異常が発生した場合や、発生の恐れがある場合に、点検や測定および各種試験を実施し、原因の調査および探査などを行い、必要に応じて応急の措置をおこないます。

事故対応・臨時点検仕事風景
アイキャッチ画像
2019年9月、台風15号が首都圏を直撃! 千葉県全域が停電! その時、男たちはどんな復旧活動をしたのか?

2019年9月9日、千葉県に台風15号が上陸。この台風により、首都圏およびその周辺地域は甚大な被害を受けました。特に千葉県全域での被害は大きく、多くの建物…

工事期間中の点検・竣工検査について

工事期間中の点検は、電気設備の新設および設備変更に伴う工事に立ち合う上で、電気設備技術基準等に沿った工事・施工管理などについて、指導や助言を行います。

竣工検査は、電気工作物の新規設置、増減設または変更の工事が終了した後、使用前に実施する検査です。電気工作物の点検、保護装置の動作確認や耐電力試験について、電気設備技術基準等に適合しているかを確認します。

工事期間中の点検・竣工検査の打ち合わせ風景

電気主任技術者の一日について

8:00出勤
8:30朝礼
8:45現場移動
9:30月次・年次点検(2〜3件)
12:00昼食
13:00月次・年次点検(2〜3件)
16:00帰社
16:30報告書作成・翌日準備
17:10退勤

事業所に出勤後、朝礼を行いその日の準備をして月次点検のお客様へ向かいます。
月次点検の他、年次点検の場合は、複数人(組作業)で点検を行います。
昼食を挟んで、午後の点検を実施した後、事業所に帰所、報告書類の作成や翌日の準備を行います。

アイキャッチ画像
テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」はどんな仕事をしているの?編集部が研修施設に潜入!【前編・インタビュー】

関東エリアにお住まいの方なら、テレビCMで「関東電気保安協会♪」というフレーズを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただ、実際にどんな仕事をして…

電気主任技術者の働き方と年収

電気主任技術者に興味を持って働こうと思った方が気になるのが、年収ではないでしょうか。
電気主任技術者の資格の種類や経験年数などで年収は変わってきます。

電気保安法人の特徴・年収

外部委託をしている法人の場合、企業の規模や業績、職位によって異なりますが、日本の平均年収以上を望めます。
需要の高い職業である電気主任技術者は、将来性のあるキャリアパスとして注目されています。計画的にスキルを磨き、収入向上に向けた選択肢を広げていきましょう。

電気保安法人の特徴

  • 給与の安定:社会インフラを支える事業のため、経営基盤が安定しており、給与も安定しています。
  • 充実した福利厚生:社会保険に加え、住宅手当、家族手当、退職金制度など、手厚い福利厚生が魅力です。
  • 手厚い教育研修:専門性の高い業務に対応するため、充実した教育研修制度と施設でスキルアップを支援します。
  • 組織力による安心感:事故対応や応援体制など、組織全体で支え合うため、一人で抱え込むことなく働けます。
  • 柔軟な働き方:育児休業制度や時短勤務など、ライフワークバランスを重視した働き方が可能です。
アイキャッチ画像
「安定」「インフラ」「地元勤務」がキーワード。電気保安協会若手職員に聞く、就職活動から入社までのこと。

「就職活動をはじめたばかり」「インフラ関係の仕事に就きたい」「電気保安業界ってどうやって入るの?」就職活動を始めたばかりだと、様々な疑問や質問が出てくるは…

フリーランスの特徴・年収

フリーランス(電気管理技術者※)として働く場合、営業力やマーケティング力も必要ですが、自分の働き方を選びながら収入アップを目指せます。

※電気管理技術者とは、電気事業法施行規則第52条の2項に定められた、自家用電気工作物の電気保安に関する業務を行う個人事業者のことになります。多くの人は各地にある電気管理技術者協会に入ります。この協会はフリーランスの電気主任技術者が所属する団体です。各種研修会や講習会での様々な情報の取得、業務上の応援態勢、各種保険、のサポートなどを行ってもらえます。

アイキャッチ画像
フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

働き方改革により、フリーランスという働き方が浸透してきました。それは電気業界も同じです。
今回は、3人のフリーランス電気主任技術者の方へのイン…

フリーランスとして働くことは、柔軟な働き方と高収入を得られる可能性を秘めています。スキルや経験を十分に活かせる一方で、安定性や経営スキルの必要性といった課題も存在します。
年収相場:600万円〜1,000万円

フリーランスの特徴

  • 収入アップの可能性:案件ごとに報酬が決まるため、スキルや経験次第で高収入を狙えます。特に大規模施設の保守管理や臨時案件では高額報酬が期待できます。
  • 働き方の自由:勤務時間や場所を自分で選べるため、ワーク・ライフ・バランスを取りながら柔軟に働けます。
  • スキルの最大活用:特定分野に特化したスキルや資格を活かし、高単価案件の受注が可能です。
  • 独自のキャリア形成:案件を自由に選べるため、自分の理想に合ったキャリアを設計できます。
  • 収入の不安定さ:案件数や競争状況により収入が変動しやすいです。
  • 営業力と人脈が必要:クライアント獲得には営業力や信頼関係の構築が欠かせません。
  • 経営スキルの必要性:税務管理やマーケティング、契約管理など、多岐にわたる業務を自分で行う必要があります。
  • 福利厚生の不足:健康保険や年金、休暇などが自己負担となるため、長期的な資金計画が必要です。

電気主任技術者の魅力とは?やりがいを感じる5つの理由

電気主任技術者の仕事風景

電気主任技術者は、電気設備の保安を担う国家資格保有者として、社会に欠かせない役割を果たしています。その高い専門性や社会的需要の高さから、多くの魅力とやりがいがある仕事です。

1.法律で定められた業務を担う責任と誇り

電気主任技術者は、電気事業法に基づき電気設備の工事、維持、運用に関する保安の監督を行う国家資格保有者です。また、電気事業法により工場、オフィスビル、商業施設などの一定規模以上の電気設備には電気主任技術者の選任が義務付けられており、これらの電気設備を管理し、事故や停電を未然に防ぐための監督を行います。

2.多様な業界で活躍できる柔軟性

電気主任技術者は、活躍の場が非常に広いのも特徴です。工場やオフィスビル、商業施設、発電所、さらには再生可能エネルギー施設まで、多岐にわたる業界でそのスキルを発揮できます。

3.高い将来性と需要

社会の基盤となりつつある生成AI、このAIを扱うデータセンターには電気主任技術者が必要であり、電力の安定と安全を守る社会的使命があります。電気の消費量が増え続ける現代社会では、電気主任技術者の存在がさらに重要視されています。

経済産業省の調査では、 2030年度時点で、第2種電気主任技術者は、約1,000人不足。第3種電気主任技術者は、約800人不足する可能性があるとされています。人口減少を背景として、その後は主に供給側の要因から、需給ギャップは更に拡大する可能性があるとされており、資格を持つことで長く安定したキャリアが築けます。

4.キャリアアップと高収入の可能性

電気主任技術者は、実務経験を積むことでキャリアアップが可能です。また、上位資格である「第一種」「第二種」を取得すれば、より大規模な現場での活躍や高収入を得ることが可能です。

5.社会に貢献するやりがい

電気主任技術者は、災害時やトラブル時に電気設備を復旧し、人々の生活や経済活動を支えます。その使命感が、多くの技術者にとって最大のやりがいです。

電気主任技術者は、独占業務を担う責任感や社会的需要の高さ、多様な活躍の場、そして将来性や収入面での魅力を兼ね備えた職種です。その専門知識とスキルを磨き続けることで、長く安定したキャリアを築きつつ、多くのやりがいを感じられるでしょう。資格取得を目指して挑戦する価値が十分にある仕事です。

アイキャッチ画像
「技術と事務スキルを磨いてマルチに活躍したい」電気保安協会入社5年目の女性電気主任技術者のいまとこれから(前編)

四国電気保安協会で技術職として入社し、日々、学びながら経験を積んでいる若手職員の小松さん。普段はどのような仕事をしていて、今後、どのようなキャリアを考えて…

アイキャッチ画像
失敗してもいい。挫折後に資格を取得し、天職と出会った電気主任技術者の奮闘ストーリー

誰しもが人生の中で一度は失敗を経験するもの。大事なことは挫折した後に、そのままネガティブな気持ちを引きずるのではなく、そこからどう頭と行動を切り替えるかで…

電気主任技術者に向いている人材とは

1.責任感の強さ

電気設備の保安監督は、人命や財産に関わる重要な仕事です。一つのミスが大きな事故につながる可能性があるため、強い責任感を持って業務に取り組める人が求められます。

2.継続的な学習意欲

電気技術は常に進化しており、新しい知識や技術を学び続けることが不可欠です。努力を継続できる人が向いています。

3.コミュニケーション能力

関係法令や設備の状況を関係者に説明したり、他の技術者や作業員と連携したりする場面が多いため、コミュニケーション能力は重要です。

4.コツコツと仕事ができる

日常点検など、地道な作業も多いため、コツコツと注意深く作業に取り組める人が向いています。

5.問題解決能力

予期せぬトラブルが発生した際に、冷静に原因を分析し、適切な対応ができる論理的な思考力が必要です。

電気主任技術者に関するよくある質問

電気主任技術者を目指す人や、資格取得を検討している方に向けて、よく寄せられる質問をまとめました。資格取得に向けた疑問を解消し、安心して試験やキャリア形成に取り組めるようお役立てください。

資格取得について

電気主任技術者とはどのような仕事ですか?

電気主任技術者は、電気事業法に基づき電気設備の工事、維持、運用に関する保安の監督を行う国家資格保有者です。また、電気事業法により工場、オフィスビル、商業施設などの一定規模以上の電気設備には電気主任技術者の選任が義務付けられており、これらの電気設備を管理し、事故や停電を未然に防ぐための監督を行います。

資格にはどのような種類がありますか?

電気主任技術者の資格は、取り扱うことができる電圧によって、「第一種」「第二種」「第三種」の3種類があります。「第一種」はすべての事業用電気工作物。「第二種」は電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物。「第三種」電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)。電気工作物とは、発電、蓄電、変電、送電、配電又は電気の使用のために設置する工作物(機械、器具、ダム、水路、貯水池、電線路等)をいい、事業用電気工作物、一般用電気工作物があります。

資格を取得するための要件はありますか?

電気主任技術者になるためには、試験に合格するか、実務経験により取得するかの2通りの方法があります。
試験の受験資格は制限が設けられていないため、実務経験がなくても試験に合格すれば、電気主任技術者になることが可能です。
実務経験により取得する場合、経済産業大臣が認定する電気主任技術者認定校を卒業した上で、取得を目指す免状を踏まえて定められた電圧以上の設備に関する実務を一定期間経験する必要があります。

試験について

電気主任技術者試験の難易度はどのくらいですか?

試験は難易度が高いとされ、特に第一種と第二種は合格率が5%前後です。第三種は比較的受験者が多く、合格率は16%前後となっています。過去の合格率については一般財団法人電気技術者試験センターのHPを参照ください。
第一種:https://www.shiken.or.jp/chief/first/result/
第二種:https://www.shiken.or.jp/chief/second/result/
第三種:https://www.shiken.or.jp/chief/third/result/

試験内容はどのようなものですか?

一次試験では「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目が出題されます。第一種・第二種ではさらに二次試験があり、「電力・管理」と「機械・制御」の記述問題が課されます。試験は略称で呼ばれることも多く、第三種電気主任技術者試験の場合、「電験三種」と呼ばれています。

科目合格制度について教えてください。

一次試験では科目合格制度があり、一度合格した科目は翌年度以降も一定期間有効です。これにより、一度に全科目を合格する必要はありません。

キャリアに関する質問

電気主任技術者の資格を取得するとどのような仕事ができますか?

発電所、変電所、工場、ビルなどでの電気設備の管理や保守業務に携わることができます。また、再生可能エネルギー分野での需要も増えています。

資格取得後の年収はどのくらいですか?

第三種電気主任技術者で未経験の場合は、年齢を問わず300万円台~400万円台からのスタートが多いようです。 初めは年収が少ないと感じるかもしれません。 ただ、電気主任技術者の資格は、難易度が高い試験に合格して取得でき、専門職でもあることから、技術を身につければそこから大きく年収アップすることはあり得ます。

その他の質問

女性でも電気主任技術者になれますか?

もちろん可能です。近年では女性の電気主任技術者も増加しており、性別を問わず活躍の場があります。

資格を取得するメリットは何ですか?

需要が安定しているため、長期的に安心して働けます。また、資格があることで就職や転職時に有利になり、キャリアアップや収入増加が期待できます。

将来的に需要はありますか?

電気主任技術者の需要は高まっています。経済産業省の報告によると、2030年には約2000人が不足すると予測されており、特に再生可能エネルギー分野での活躍が見込まれます。

まとめ:電気主任技術者としてのキャリアを目指そう!

電気主任技術者は、電気設備の安全性を守り、社会インフラを支える重要な役割を担う職業です。
第一種から第三種まで、取り扱う電気設備の規模や範囲によって資格が分かれており、それぞれの現場やキャリアに応じて選ぶことができます。
資格取得は難易度が高いものの、試験対策を計画的に行い、着実に知識とスキルを積み上げることで合格が可能です。

この資格を取得することで、電気保安業界で幅広く活躍できるだけでなく、将来的に高収入やキャリアアップを目指すことも可能です。また、再生可能エネルギー分野やスマートグリッド技術の進展に伴い、さらなる需要が期待されています。

電気主任技術者としての道は、安定性とやりがいを兼ね備えたものです。社会に貢献しつつ、自分の成長と収入の向上を目指すために、ぜひ挑戦してみてください。計画的な学習と継続的な努力が、明るい未来への第一歩となります。

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 「ここでしか見ることができない景色がある」沖縄電気建設の技術者3名に聞いたラインマンの仕事の魅力とおもしろさ

    COLUMN

    「ここでしか見ることができない景色がある」沖縄電気建設の技術者3名に聞いたラインマンの仕事の魅力とおもしろさ

    2025.07.11

  • 北海道の送配電はプロフェッショナルが守っている―SO&HIGH PROJECTとは

    COLUMN

    北海道の送配電はプロフェッショナルが守っている―SO&HIGH PROJECTとは

    2025.06.23

  • 「電気工事士はやめとけ」と言われる理由|「電気工事士が向いている人」を解説

    COLUMN

    「電気工事士はやめとけ」と言われる理由|「電気工事士が向いている人」を解説

    2025.06.13

  • 目指せ1,000万プレイヤー!?異業種から転身した建設社長のあやかさんが語る電気工事業界のこれから

    COLUMN

    目指せ1,000万プレイヤー!?異業種から転身した建設社長のあやかさんが語る電気工事業界のこれから

    2025.05.23

  • 「業界に革命を起こす!」株式会社くれよんの稲田さんが異業種から電気工事の道に進んだワケ

    COLUMN

    「業界に革命を起こす!」株式会社くれよんの稲田さんが異業種から電気工事の道に進んだワケ

    2025.03.21

  • 「安定」「インフラ」「地元勤務」がキーワード。電気保安協会若手職員に聞く、就職活動から入社までのこと。

    COLUMN

    「安定」「インフラ」「地元勤務」がキーワード。電気保安協会若手職員に聞く、就職活動から入社までのこと。

    2025.03.04