工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

電気工事士向けの工具メーカー、ミノル工業が作った電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド(https://denkikoujishi-guide.jp/)」がなかなかすごいです。全くゼロの初心者でも理解できるよう、電気工事士という職業や資格についてわかりやすく解説しています。


電気工事士ガイド

https://denkikoujishi-guide.jp/

電気工事士ガイドはこれから電気工事士を目指す方を応援するサイトです。初めて電気工事士に挑戦する方、プロとして活躍されたい方など幅広くサポート。全くの初心者の方にも、電気工事士という仕事とは何か、その魅力と共にお伝えします。

電気工事士初心者の登場人物の会話からわかる!

「電気工事士ガイド」では、電気工事士初心者の野田かずきくんと三輪かおりさん二人がベテラン電気工事士の流川清二さんといろいろと掛け合いながら、電気工事士について学んでいきます。

数学が苦手だけど器用な野田くん、理数系の勉強は得意だけど機械いじりは苦手という三輪さん。それぞれの疑問を流川さんが豊富な知識で解決していきます。

電気工事士とはどんな仕事かわかる!

「電気工事士ガイド」では、電気工事士について、その制度ができた経緯やなぜ大切な仕事なのかなども含めて説明しています。

また、電気の歴史なども所々で解説していて、電気工事が社会に果たす役割もよくわかります。

資格取得方法についてわかる!

電気工事士の資格取得は大変!そう思っている電工初心者の二人は、ベテラン電工の流川さんから、資格の取り方の基本から筆記試験の勉強方法やちょっとしたコツ、また勉強時間の取り方などを学びます。

また、技能試験では、どんな環境で練習したらよいかなど具体的なアドバイスがあったりもします。

最新情報もチェックできる!

また最新情報も掲載されています。最近の電気工事士試験の情報などもゲットできます。

まとめ

工具メーカーミノル工業の作った、電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド」は、

・初心者目線の会話で面白くわかりやすい!
・電気工事士の仕事についていろいろな側面からわかる!
・資格取得の方法も具体的なアドバイスが多数ある!
・最新情報もチェックできる!

など、初めての人でも電気工事士にどうしたらなれるか、資格取得を中心に面白く解説している。

なお、第1種電気工事士編や具体的な仕事の内容の解説についても、今後追加される予定だそうです。

プロフィール

広川ともき(ひろかわともき)

某出版社において、電気工事雑誌の副編集長、編集長を歴任。電気工事関連書籍を数多く手掛ける。現在は独立し、株式会社ELEFAメディアを設立。電気工事業界の発展・後進育成のためのさまざまな形態のコンテンツ作成や資格支援を行う。

また、KADOKAWAから「これ一冊で合格!広川ともきの第2種電気工事士筆記試験テキスト&問題集」「これ一冊で合格!広川ともきの第1種電気工事士筆記試験テキスト&問題集」「これ一冊で合格!広川ともきの第2種電気工事士技能試験超合格トレーニング」を出版、試験合格WEBセミナーも開催している。(※「広川ともき」は書籍用ペンネームです)

この記事のWriter

某出版社において、電気工事雑誌の副編集長、編集長を歴任。電気工事関連書籍を数多く手掛ける。
現在は独立し、株式会社ELEFAメディアを設立。電気工事業界の発展・後進育成のためのさまざまな形態のコンテンツ作成や資格支援を行う。

また、KADOKAWAから
「これ一冊で合格!広川ともきの第2種電気工事士筆記試験テキスト&問題集」「これ一冊で合格!広川ともきの第1種電気工事士筆記試験テキスト&問題集」「これ一冊で合格!広川ともきの第2種電気工事士技能試験超合格トレーニング」を出版、試験合格WEBセミナーも開催している。
(※「広川ともき」は書籍用ペンネームです)

関連する投稿


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の方が腰につけている工具。何が入っていて、どのような用途で使用されているのか知っていますか? 今回は普段、電気工事士が使っている腰道具の内容についてご紹介していきます。 工具紹介のおすすめYoutubeチャンネルも併せて紹介していきますので、 工具にはこだわりをもっていきたいとお考えの方もぜひ最後まで読んでください。


電気工事士とは

電気工事士とは

「電気工事士」の説明


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング