工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

電気工事士向けの工具メーカー、ミノル工業が作った電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド(https://denkikoujishi-guide.jp/)」がなかなかすごいです。全くゼロの初心者でも理解できるよう、電気工事士という職業や資格についてわかりやすく解説しています。


電気工事士ガイド

https://denkikoujishi-guide.jp/

電気工事士ガイドはこれから電気工事士を目指す方を応援するサイトです。初めて電気工事士に挑戦する方、プロとして活躍されたい方など幅広くサポート。全くの初心者の方にも、電気工事士という仕事とは何か、その魅力と共にお伝えします。

電気工事士初心者の登場人物の会話からわかる!

「電気工事士ガイド」では、電気工事士初心者の野田かずきくんと三輪かおりさん二人がベテラン電気工事士の流川清二さんといろいろと掛け合いながら、電気工事士について学んでいきます。

数学が苦手だけど器用な野田くん、理数系の勉強は得意だけど機械いじりは苦手という三輪さん。それぞれの疑問を流川さんが豊富な知識で解決していきます。

電気工事士とはどんな仕事かわかる!

「電気工事士ガイド」では、電気工事士について、その制度ができた経緯やなぜ大切な仕事なのかなども含めて説明しています。

また、電気の歴史なども所々で解説していて、電気工事が社会に果たす役割もよくわかります。

資格取得方法についてわかる!

電気工事士の資格取得は大変!そう思っている電工初心者の二人は、ベテラン電工の流川さんから、資格の取り方の基本から筆記試験の勉強方法やちょっとしたコツ、また勉強時間の取り方などを学びます。

また、技能試験では、どんな環境で練習したらよいかなど具体的なアドバイスがあったりもします。

最新情報もチェックできる!

また最新情報も掲載されています。最近の電気工事士試験の情報などもゲットできます。

まとめ

工具メーカーミノル工業の作った、電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド」は、

・初心者目線の会話で面白くわかりやすい!
・電気工事士の仕事についていろいろな側面からわかる!
・資格取得の方法も具体的なアドバイスが多数ある!
・最新情報もチェックできる!

など、初めての人でも電気工事士にどうしたらなれるか、資格取得を中心に面白く解説している。

なお、第1種電気工事士編や具体的な仕事の内容の解説についても、今後追加される予定だそうです。

プロフィール

広川ともき(ひろかわともき)

某出版社において、電気工事雑誌の副編集長、編集長を歴任。電気工事関連書籍を数多く手掛ける。現在は独立し、株式会社ELEFAメディアを設立。電気工事業界の発展・後進育成のためのさまざまな形態のコンテンツ作成や資格支援を行う。

また、KADOKAWAから「これ一冊で合格!広川ともきの第2種電気工事士筆記試験テキスト&問題集」「これ一冊で合格!広川ともきの第1種電気工事士筆記試験テキスト&問題集」「これ一冊で合格!広川ともきの第2種電気工事士技能試験超合格トレーニング」を出版、試験合格WEBセミナーも開催している。(※「広川ともき」は書籍用ペンネームです)

この記事のWriter

某出版社において、電気工事雑誌の副編集長、編集長を歴任。電気工事関連書籍を数多く手掛ける。
現在は独立し、株式会社ELEFAメディアを設立。電気工事業界の発展・後進育成のためのさまざまな形態のコンテンツ作成や資格支援を行う。

また、KADOKAWAから
「これ一冊で合格!広川ともきの第2種電気工事士筆記試験テキスト&問題集」「これ一冊で合格!広川ともきの第1種電気工事士筆記試験テキスト&問題集」「これ一冊で合格!広川ともきの第2種電気工事士技能試験超合格トレーニング」を出版、試験合格WEBセミナーも開催している。
(※「広川ともき」は書籍用ペンネームです)

関連する投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十二回「記憶力の良い職人さん」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十二回「記憶力の良い職人さん」

記憶力がいい・悪いって、どう判断するものなんでしょう…?


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング