プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


高校生がゲームをつくる!電気研究部

藤沢工科高等学校の「電気研究部」に所属する志野木快さん。

志野木さんは、Unityというゲームエンジンを使いゲームを制作するほか、Blenderを用いたCG作品の製作などをおこなっています。

電気研究部では、先輩後輩関係なく交じり合いチームとなって、和気あいあいと話し合いながら完成に向けて作業を進めているとのことです。

わからないところがあれば先輩や先生に相談して教えてもらいながら、さまざまな知識を身につけることができる環境で、切磋琢磨をしながら制作を行っています。

志野木さんはもともとゲームが好きで、中学生の時からゲーム制作に興味をもっていました。学校ホームページで電気研究部を見たときに、この部活なら自分を輝かせることができると思い入部を決めたとのこと。

初めはプログラミングの知識が浅く、右も左もわからない中、先輩たちから知識や技術を教わりながら取り組みました。メキメキと力を伸ばした志野木さんは2023年にBunri Creative Award最優秀賞を受賞しました。

※Bunri Creative Awardを受け取る電気研究部の部員

目指すは、デジタルコンテンツ開発の全国大会!

電気研究部は、毎年ゲーム大会に参加しています。
特に力を注いでいるのが「Unityユースクリエイターカップ」。この大会は、Unity主催で、高校生以下の若きプログラマたちがデジタルコンテンツ開発を競い合っています。過去には小学生が賞を獲得するなど、幅広い層が参加して盛り上がっている大会です。

志野木さんが初めてUnityユースクリエイターカップに参加したのは高校1年生。その時はプログラミングについて全くわからず先輩と連携しながら試行錯誤しゲームを作り上げました。

高校2年生のときのチームメンバーは3人だけでしたが、前の年に培った知識を活用し、見事一次審査を突破しました。夏休み中は時間を忘れて制作に没頭し、完成したゲームを提出する日は、不安と期待が入り混じったドキドキした気持ちになったそうです。

こうした大会の経験を通して、「自分で調べる力」「人に相談し解決策を共に考える力」「最後まであきらめない力」の3つの力が身についたと話します。

AIを使いこなすプログラミングスキル

志野木さんの作品制作において欠かせないのが、高度なプログラミングのスキルです。普段ゲーム制作をするとき、"Unity"と呼ばれるツールを活用しています。

※「コインを取ったらカウントされる」プログラム

Unity上にプログラムを組み、制作した3Dモデルをゲーム上でうまく挙動させることで、「コインを取ったらカウントされる」「敵が近づいてきて追いかけてくる」といったような、ゲームに求められる動きを構築することができます。

また、AIを活用したゲーム制作にも取り組んでいるといいます。
例えば、画面上の敵の動きにAIを設定し、プレイヤーを見つけたら最短距離を計算して追いかけてくるといったようなプログラムを設定することができます。AIを設定することでより高度で面白い内容のゲームを作ることが可能になるのです。

志野木さんは、高校入学後に一から勉強を始め、現在のスキルを身につけたそうです。

最初の頃は右も左も分からず、基礎的な部分から先輩に教えてもらったり、インターネットで用語を調べたりと、一つひとつ手探りで学習しました。最近ではYoutubeなどの動画や、プログラムに関する易しい解説記事など、無料で学べる便利なツールもあり、それらも活用しながら独学でゲームを作ってきたそうです。

※志野木さんが製作した、敵が追いかけてくるゲーム

「昔は思うようにゲームが動かず悔しい思いをしたこともあった」と語る志野木さん。
しかし、辛抱強く考え続けてトラブルを解決し、作品を完成させられたときの達成感は今でも忘れられないそうです。

また、時には机を離れて間をあけてから考え直すことで、思わぬアイデアが浮かんでくることもあったそうです。試行錯誤を重ねながら一歩一歩スキルを高めていったことが、今の活躍につながっています。

高校生プログラマが目指す未来とは

高校時代からプログラミング技術を活かして活躍している志野木さん。卒業後はスキルを活用できる分野で働くことが夢だそうです。特に興味があるのはアニメ制作会社。「進撃の巨人」「呪術廻戦」などを手がけるスタジオの「MAPPA」が憧れです。

最近のアニメでは炎の演出などCGを使用した表現が欠かせませんが、CGを動かす際に必要になるのがプログラミングです。映像関連を扱う専門学校でCGに関わるプログラミング技術を習得し、それを活かしてアニメ制作の第一線で働きたいと語っています。


最後に、志野木さんは初めての人にも、気軽にプログラミングを触れてみることを勧めています。

「プログラミングに苦手意識を感じてしまう人も多いと思いますが、周囲の人やインターネットを頼って諦めずに最後までやってみるという努力はきっと報われます。自分も正直心が折れそうな時もあったのですが、友達や先生に相談したり、粘り強くやってみたりして作品が完成したときの達成感は忘れられないので、ぜひ体験してみてほしいと思います」

志野木さん、そして電気研究部の皆さんの今後の活躍に期待しましょう。

この記事のWriter

関連するキーワード


高校生 プログラミング

関連する投稿


数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学のテストで点数が取れない、問題が解けない、理解できないと悩んでいませんか?数学に苦手意識があると受験や進路にも影響が出てしまいますよね。でも、安心してください、数学が苦手な人でも克服する方法があります!この記事では、数学が苦手な高校生が克服するための勉強方法を紹介します。数学に対する苦手意識をなくし、成績アップにつなげましょう!


高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

2023年に創立100周年を迎える栃木県立宇都宮工業高等学校。100周年のイベントとして高校生が「有人飛行できるドローン」の製作に取り組みました。今回WattMagazine編集部はそんな高校初となる有人ドローン製作の舞台裏にせまります。


【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

大学受験や定期テストのために勉強をしなければと思っていても、それとは反対に継続して努力することは簡単なことではありません。この記事では、勉強を継続するための心構えと勉強を継続するコツについて解説します。


高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。


高校生に読んでほしい記事14選

高校生に読んでほしい記事14選

今、高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選。 進路や受験勉強の悩み解決につながる記事や今日から使える電気のマメ知識を読んでみよう。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング