【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


電気の仕事はチームワーク

私たちが普段使用している「電気」が発電所から家庭まで電気人たちのチームワークで届けられていることが分かりやすくマンガ化されています。

プロローグでは、チームワークの大切さをラグビーに例えて紹介しており、小学生でもわかりやすい表現を使っています。
電柱や鉄塔の建設方法、送電線と配電線の違いなど、電気設備の詳細な解説や注目ポイントを電気設備工事会社である関電工さんだからこそ描けるマンガとなっています。

また、本編以外の「コラム」や「まめちしき」で私たちが疑問に思うことや子供からの「?」となるような疑問にもわかりやすく解説されています。
例えば、「なぜ、電線に止まっている鳥は感電しないの?」という質問などが掲載されています!

さらに知識を深めるため、電気の始まりから現代までの歴史や新しい技術や今、私たちが取組むべき課題に加えて未来の電気にも触れています。エネルギー問題がクローズアップされる中で、電気が発電されて私たちの生活の中で使用されるまでの仕組みを知り、今、何をやるべきかを考えるキッカケになる一冊です。

ぜひ小学生だけではなく、これから電気を学ぶ人、電気関係の仕事に就こうしている人、電気に興味のある人など電気人を目指す幅広い人たちに読んでいただきたいと思います。

小学生の学びにつながる!

実際、小学生の皆さんに読んでいただくと、

「文字だけではなくイラストがあって働く現場や電気設備の構造など、イメージがしやすかった。」
「鉄塔や電線などでの検査や点検などでドローンを使っていることは知っていたが、送電線を張るための工事にも使用していることは驚きであった。」
「電気の発見が静電気だったことは衝撃的だった。」

などとコメントしてくださいました!

本の概要

以下に本の概要について、記載しております。
気になる方は無料で読めますので、ご確認ください!

学研まんがでよくわかるシリーズ 195『電気のひみつ』

タイトル : 学研まんがでよくわかるシリーズ 195『電気のひみつ』
発  行 : 株式会社 Gakken
ま ん が : 山口育孝
原  案 : 株式会社 YHB 編集企画
サ イ ズ : 菊判
ページ数 : 本文128ページ
目 次 : プロローグ ラグビーはチームワーク!?
第 1 章 台風被害で大規模停電
第 2 章 家で使う電気って…?
第 3 章 温室効果ガスの排出量を減らすために
第 4 章 建物の中の配線
第 5 章 電気の歴史
第 6 章 新しい技術の開発
エピローグ 電気の未来

本はコチラで読むことができます

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は非売品のため書店での一般販売はありません。
『電気のひみつ』は2023年5月からGakken キッズネット内の「まんがひみつ文庫」や、「学研まんがひみつ文庫」にて無料で公開されています。

電気のひみつ | まんがひみつ文庫 | まんがでよくわかるシリーズ | 学研キッズネット

https://kids.gakken.co.jp/himitsu/library195/

みんなは電気を毎日使っているよね。目に見えない電気ってどんなものなんだろう?電気が使えると、便利で快適な生活を送れるけど、電気はどうやって家に届くのかな?電気を安全に安心して使えるようにしてくれる人たちがいるんだ。いろいろな所でたくさん使われている電気はいつから使えるようになったのかな?この本を読めば、電気のことがとてもよくわかるよ。

電気のひみつ | 学研 まんがひみつ文庫

https://bpub.jp/gakken-himitsu/item/510000005091

学研の「まんがひみつ文庫」○○○のひみつが読めるよ

この記事のWriter

電気保安・電気工事業界の認知度向上・入職促進に向けた協議会
の事務局を担当しています。
電験三種の免状は取得しておりますが、実務経験がありません。
電気業界に係る電気人として、電気業界を盛り上げていきたいです。
よろしくお願いいたします。

関連するキーワード


電気 電気のしくみ

関連する投稿


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


誘導電動機についてわかりやすく解説!

誘導電動機についてわかりやすく解説!

電気エネルギーを運動エネルギーに変える電動機。中でも安定した性能が得られる誘導電動機は、産業用の電動機として非常に多く利用されています。そこで今回は誘導電動機について、基本的な原理や構造、特徴的な特性などにも触れながら解説していきます。


地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

資源の少ない日本では、原子力発電は電力の安定供給に欠かせない発電です。原子力発電は事故が起きた際の影響や、発電に伴い発生する放射性廃棄物などの問題が未だに解決されずに残っていますが、おなじ原子力発電の一種で、水素を用いた核融合発電の開発が進んでいます。核融合発電とは、どのような発電方法なのでしょうか。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング