【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


電気の仕事はチームワーク

私たちが普段使用している「電気」が発電所から家庭まで電気人たちのチームワークで届けられていることが分かりやすくマンガ化されています。

プロローグでは、チームワークの大切さをラグビーに例えて紹介しており、小学生でもわかりやすい表現を使っています。
電柱や鉄塔の建設方法、送電線と配電線の違いなど、電気設備の詳細な解説や注目ポイントを電気設備工事会社である関電工さんだからこそ描けるマンガとなっています。

また、本編以外の「コラム」や「まめちしき」で私たちが疑問に思うことや子供からの「?」となるような疑問にもわかりやすく解説されています。
例えば、「なぜ、電線に止まっている鳥は感電しないの?」という質問などが掲載されています!

さらに知識を深めるため、電気の始まりから現代までの歴史や新しい技術や今、私たちが取組むべき課題に加えて未来の電気にも触れています。エネルギー問題がクローズアップされる中で、電気が発電されて私たちの生活の中で使用されるまでの仕組みを知り、今、何をやるべきかを考えるキッカケになる一冊です。

ぜひ小学生だけではなく、これから電気を学ぶ人、電気関係の仕事に就こうしている人、電気に興味のある人など電気人を目指す幅広い人たちに読んでいただきたいと思います。

小学生の学びにつながる!

実際、小学生の皆さんに読んでいただくと、

「文字だけではなくイラストがあって働く現場や電気設備の構造など、イメージがしやすかった。」
「鉄塔や電線などでの検査や点検などでドローンを使っていることは知っていたが、送電線を張るための工事にも使用していることは驚きであった。」
「電気の発見が静電気だったことは衝撃的だった。」

などとコメントしてくださいました!

本の概要

以下に本の概要について、記載しております。
気になる方は無料で読めますので、ご確認ください!

学研まんがでよくわかるシリーズ 195『電気のひみつ』

タイトル : 学研まんがでよくわかるシリーズ 195『電気のひみつ』
発  行 : 株式会社 Gakken
ま ん が : 山口育孝
原  案 : 株式会社 YHB 編集企画
サ イ ズ : 菊判
ページ数 : 本文128ページ
目 次 : プロローグ ラグビーはチームワーク!?
第 1 章 台風被害で大規模停電
第 2 章 家で使う電気って…?
第 3 章 温室効果ガスの排出量を減らすために
第 4 章 建物の中の配線
第 5 章 電気の歴史
第 6 章 新しい技術の開発
エピローグ 電気の未来

本はコチラで読むことができます

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は非売品のため書店での一般販売はありません。
『電気のひみつ』は2023年5月からGakken キッズネット内の「まんがひみつ文庫」や、「学研まんがひみつ文庫」にて無料で公開されています。

電気のひみつ | まんがひみつ文庫 | まんがでよくわかるシリーズ | 学研キッズネット

https://kids.gakken.co.jp/himitsu/library195/

みんなは電気を毎日使っているよね。目に見えない電気ってどんなものなんだろう?電気が使えると、便利で快適な生活を送れるけど、電気はどうやって家に届くのかな?電気を安全に安心して使えるようにしてくれる人たちがいるんだ。いろいろな所でたくさん使われている電気はいつから使えるようになったのかな?この本を読めば、電気のことがとてもよくわかるよ。

電気のひみつ | 学研 まんがひみつ文庫

https://bpub.jp/gakken-himitsu/item/510000005091

学研の「まんがひみつ文庫」○○○のひみつが読めるよ

この記事のWriter

電気保安・電気工事業界の認知度向上・入職促進に向けた協議会
の事務局を担当しています。
電験三種の免状は取得しておりますが、実務経験がありません。
電気業界に係る電気人として、電気業界を盛り上げていきたいです。
よろしくお願いいたします。

関連するキーワード


電気 電気のしくみ

関連する投稿


電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の方が腰につけている工具。何が入っていて、どのような用途で使用されているのか知っていますか? 今回は普段、電気工事士が使っている腰道具の内容についてご紹介していきます。 工具紹介のおすすめYoutubeチャンネルも併せて紹介していきますので、 工具にはこだわりをもっていきたいとお考えの方もぜひ最後まで読んでください。


GPSは地図上になぜ正確な位置を表示できるの?

GPSは地図上になぜ正確な位置を表示できるの?

地図を表示して、自分の現在値を表示するGPSはカーナビやスマホなどでは当たり前の機能として搭載されています。非常に便利でいろんなアプリにも応用されていますが、よくよく考えてみると、どうやって自分の位置を探し出しているのかわからないことだらけになると思います。GPSはどのようにして自分の正確な位置をカーナビやスマホに表示しているのでしょうか?


身の回りにあるギモンを解決!「人感センサってなぜ人に反応するの?」

身の回りにあるギモンを解決!「人感センサってなぜ人に反応するの?」

人の気配を感知して、スイッチを入れる人感センサが多く使われるようになりました。人間であれば、誰かがいる気配を感じ取ることができますが、電気機器はどのように検知しているのでしょうか?


高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

2023年に創立100周年を迎える栃木県立宇都宮工業高等学校。100周年のイベントとして高校生が「有人飛行できるドローン」の製作に取り組みました。今回WattMagazine編集部はそんな高校初となる有人ドローン製作の舞台裏にせまります。


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング