テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」はどんな仕事をしているの?編集部が研修施設に潜入!【前編・インタビュー】

テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」はどんな仕事をしているの?編集部が研修施設に潜入!【前編・インタビュー】

関東エリアにお住まいの方なら、テレビCMで「関東電気保安協会♪」というフレーズを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただ、実際にどんな仕事をしているのか、どんな会社なのか、知らない方は多いはず。そこで今回、関東電気保安協会さまの技術研修所にWattMagazine編集部が潜入。どんなお仕事をされているのか、電気安全のプロ技術職員さんへお話を伺いました。


関東電気保安協会は、どんな仕事をしているんですか?

一般財団法人 関東電気保安協会 総合技術センター
左から重政さん、中山さん、鈴木さん、佐藤さん

関東電気保安協会さまでは、どのような仕事をされているのでしょうか。

鈴木さん:関東電気保安協会は、ビルや工場、そして病院・学校等の公共機関まで、電気事故を未然に防止し、快適で安心できる社会の実現に貢献するため、専門の技術者たちが定期的に電気設備を点検や調査する会社です。また、電気設備の故障や老朽化を防ぐために、保守や工事を行ったり、電気に関する教育や研修を通して、電気設備の安全を守るための知識や技術を広めたりしています。

電気設備の点検とは、具体的にどんなことを行っているのでしょうか。

鈴木さん:お客さまから委託を受け、ビルや工場等に設置された高圧電気設備の保安管理をする仕事です。高圧電気設備を設置している会社や事業所は、法律によって「電気主任技術者」を置くことが義務付けられています。しかし、国家資格である電気主任技術者を職場ごとに置くのは大変な費用がかかるため、外部に委託することが認められているのです。関東電気保安協会はお客さまと契約を結び、自家用電気工作物の工事・維持・運用について、保安管理業務をお引き受けしています。また、お客さまからのご依頼に応じて技術コンサルタント業務も行っています。具体的には、定期的な点検、緊急時のかけつけ点検、お客さまへの助言や技術的なサポートなどです。

点検作業は建物を停電したうえで行っているのだとか。

鈴木さん:点検作業は原則、月に一回実施する月次点検と年に1回実施する年次点検の主に2つ。月次点検は、使用中の電気設備を点検したり、数値測定を行ったりすることで、電気使用時における異常の有無を確認します。具体的には、有資格者が配線状況や保安装置を目視で確認したり、電圧・電流・漏えい電流を測定したりして異常の有無を確認します。

年次点検は、月次点検と点検方法が異なり、電気設備を停電させてから、絶縁抵抗測定を行ったり、保護継電器試験や機器の内部点検などを行ったりします。

年に一度行う年次点検の模擬実演

今回は特別に、関東電気保安協会の技術研修所において研修用キュービクル式高圧受電設備で年に一度行う年次点検の模擬実演を見せていただくことに!作業時の安全確保の取組や点検作業風景を見学してきました。

今回はこの研修用のキュービクル式高圧受電設備で作業していただきました

①作業前のTBM

作業開始前に作業責任者の中山さんが作業者の佐藤さんに対し、設備の状況や作業内容、現場における注意箇所等について情報を共有します。

※TBM(Tool Box Meeting)とは元々は工事現場などで作業前にその日の作業の確認や注意点を全員で共有するために作業前に行われるミーティングのことを指し、「道具箱(ツールボックス)」に座って行われたことから「ツールボックスミーティング」と呼ばれるようになりました。

作業前のTBMの様子

安全用具の動作確認の様子

TBMの実施を確認し、作業員がサインをする

②作業前には必ず検電を!

作業前に必ず行うのは、電気が止まっているか否かの確認です。自分の身は自分で守るという意識を持つために確実に行います。

作業者が検電する様子

③断路器開放操作

主遮断器を開放した後、この操作によって、キュービクル内の各機器への電気の通り道を物理的に切断するができます。また、物理的に接続されていないことを目視することができ安全を確保できます。

④短絡接地器具の取付

電力会社設備との境にある区分開閉器などを開放し、断路器電源側が無充電になった後に、断路器の電源側に短絡接地器具を取り付けます。これによって、万が一、キュービクルの電源側に電気が供給されても、作業員の安全を担保することができるのです。以上で設備の停電作業は終わり。キュービクル内の点検作業に入ります。

⑤電気設備に異常がないことを専用の機器を用いて確認

初めに高圧絶縁抵抗測定を行います。絶縁抵抗測定を水道で例えると、ホース(電線等)に水漏れしている箇所はないかを確認するイメージです。

⑥電気設備に異常がないことを専用の試験器(測定器)を用いて確認

保護リレー試験で、キュービクル内の電気設備に異常があった際に保護装置が正常に作動できるかを試験します。

⑦変圧器絶縁油の点検

変圧器の中には油が入っています。この油が劣化すると事故につながるため、定期的に採油して油の成分を調べます。

写真のように新油の場合、油の色は透明ですが、絶縁油が劣化すると黒く変色します。

作業は手際よく終了。通常は停電時間が1時間程度での作業です。お二人とも、普段は本部で技術開発等を担当されているため、現場作業は久々とのことですが、作業責任者の指示のもと作業の手際のよさはさすが電気安全のプロ!

一日のスケジュールの例を教えてください。

検査員の一日のスケジュールは通常、次のような流れです。ただし、現場によって作業時間は異なります。

近年、技術職員が不足しているため、本部職員も作業者として現場の応援に行くこともあるそうです。関東電気保安協会さまでは、電気主任技術者不足の解決策として、様々なセンサを設置して、設備の異常を遠隔で監視するスマート保安の実験も行われています。

電気主任技術者の選任が必要な太陽電池発電設備も年々増え続けているため、ますます電気主任技術者のニーズは高まっています。活躍の場はこれからも広がっていくことでしょう。

後編では、技術研修所の設備について紹介しています。ぜひ、チェック!

テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」ってどんな仕事?編集部が研修施設に潜入!【後編・レポート】 | 知られざる電気業界の企業や人の魅力を高校生・大学生・親・先生に伝えます

https://www.watt-mag.jp/articles/561

関東エリアにお住まいの方なら、テレビCMで「関東電気保安協会♪」というフレーズを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただ、実際にどんな仕事をしているのか、どんな会社なのか、知らない方は多いはず。そこで今回は、関東電気保安協会についてご紹介すべく、WattMagazine編集部が同社の技術研修所へ潜入。後編では技術研修所について、レポート形式でご紹介します。

この記事のWriter

電気保安・電気工事業界の認知度向上・入職促進に向けた協議会
の事務局を担当しています。
電験三種の免状は取得しておりますが、実務経験がありません。
電気業界に係る電気人として、電気業界を盛り上げていきたいです。
よろしくお願いいたします。

関連する投稿


東大病院の大規模電気設備の点検現場に潜入!停電ができない設備の点検ってどうやって安全に作業してるの?

東大病院の大規模電気設備の点検現場に潜入!停電ができない設備の点検ってどうやって安全に作業してるの?

今回、訪れたのは東京都文京区本郷にある東京大学医学部附属病院です。患者さんの命を守るためにも病院の電気設備は安全に使用できる状態を維持しなくてはなりません。今回、年に一度実施される試験業務の点検作業に携わる関東電気保安協会の人たちを密着取材しました。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「京極発電所に行ってきたよ!電力はバランスが大事」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「京極発電所に行ってきたよ!電力はバランスが大事」

電力は発電量(供給)と使用量(需要)が常に一致している必要があります。この状態は同時同量といい、気候によって発電量が変わる「再生可能エネルギー」の増加により、現在は同時同量が難しくなっています。そこで活躍するのが、需要と供給のバランスを整える役割がある揚水発電です。今回は北海道にある京極発電所に行って、揚水発電所の役割を取材してきました。 トップ画像:京極発電所上部調整池の前にて


テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」ってどんな仕事?編集部が研修施設に潜入!【後編・レポート】

テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」ってどんな仕事?編集部が研修施設に潜入!【後編・レポート】

関東エリアにお住まいの方なら、テレビCMで「関東電気保安協会♪」というフレーズを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただ、実際にどんな仕事をしているのか、どんな会社なのか、知らない方は多いはず。そこで今回は、関東電気保安協会についてご紹介すべく、WattMagazine編集部が同社の技術研修所へ潜入。後編では技術研修所について、レポート形式でご紹介します。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


最新の投稿


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング