テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」ってどんな仕事?編集部が研修施設に潜入!【後編・レポート】

テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」ってどんな仕事?編集部が研修施設に潜入!【後編・レポート】

関東エリアにお住まいの方なら、テレビCMで「関東電気保安協会♪」というフレーズを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただ、実際にどんな仕事をしているのか、どんな会社なのか、知らない方は多いはず。そこで今回は、関東電気保安協会についてご紹介すべく、WattMagazine編集部が同社の技術研修所へ潜入。後編では技術研修所について、レポート形式でご紹介します。


テレビCMでお馴染みの「関東電気保安協会♪」はどんな仕事をしているの?編集部が研修施設に潜入!【前編・インタビュー】 | 知られざる電気業界の企業や人の魅力を高校生・大学生・親・先生に伝えます

https://www.watt-mag.jp/articles/497

関東エリアにお住まいの方なら、テレビCMで「関東電気保安協会♪」というフレーズを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただ、実際にどんな仕事をしているのか、どんな会社なのか、知らない方は多いはず。そこで今回、関東電気保安協会さまの技術研修所にWattMagazine編集部が潜入。どんなお仕事をされているのか、電気安全のプロ技術職員さんへお話を伺いました。

技術研修所は何のための施設!?

千葉県千葉市に位置し、敷地面積はなんと30,000㎡という広大な技術研修所は、1998年に開設されました。電気保安に関する技術者を育成するため、次の3つの目的で利用されています。

・関東電気保安協会の職員に対する技術研修
・電気保安に関する講習会・セミナーの開催
・電気保安に関する試験の実施

最新設備が整っている技術研修所では、電気保安に関するさまざまな技術を学んだり、充実した実習施設で設備を操作しながら学んだりすることができます。また、関東電気保安協会の職員だけでなく、一般の電気技術者や電気保安に関する知識を身につけたい人も利用できるのです。

技術研修所ツアーへようこそ!

ここからは、技術研修所の施設をご紹介!

①発電設備室へ

研修用のディーゼル発電設備を実際に始動していただきました。

始動音も保守点検項目も、ディーゼルエンジン車の点検と同じ!エンジン車が好きな編集チームのスタッフは大興奮です。

年々増加している太陽電池発電設備の点検の研修も行われています。

②電気主任技術者のメイン業務である高圧受電設備の訓練施設

研修用のキュービクル式高圧受電設備(通称:キュービクル)

キュービクル(Cubicle)とは、「立方体」という意味のキューブ(Cube)から派生した言葉です。「小屋」「箱」「小さく区切った空間」といった意味もあり、実際にキュービクルは金属の箱を入れ物とし、高圧受電用機器を、金属製の箱(キュービクル)内に、コンパクトに納めた受電設備のことを、「キュービクル式高圧受電設備」と呼んでいます。
研修用のキュービクルは実際に6600Vで充電することが可能です。

最近は設置場所が小さく、保守点検作業が容易にできるキュービクル式の高圧受電設備が増えているため、写真のような開放型の受電設備が減りつつあります。檻ではありませんよ!

中に入るとこんな感じ。導体がむき出しになっている部分もあり、非常に危険なため、電気を通電している状態では絶対に近づけません!電気の設備は多種多様なので、ニーズに合わせて研修用にさまざまなタイプの設備を用意し、円滑な点検が実施できるように日々訓練されているそうです。

③電気機器カットモデル

高電圧の機器は金属の箱に覆われているため、普段は内部を見ることができませんが、ここでは、機器の内部構造を知ることができます。設備に不具合が発生したとき、原因を特定するためにも構造を知っておくことが重要なのです。

高圧電気は怖くない‥?

通常の点検は停電して実施するので、予め計画された作業のとおりに実施すれば感電の危険はありません。とはいえ、高電圧は危険を伴うため、気持ちが引き締まるそうです。新入社員は入社後、この研修施設でしっかり安全教育を受け、そこから現場に出向くそうです。現場に入ってもすぐに機器に触れることはなく、まずは作業準備のお手伝いをしながら先輩の姿を見て、作業のイメージができた段階で機器に触れていきます。

過去の感電負傷の経験を活かし作業者の安全対策を強化している

安全用具の展示

様々な安全用具があり、労安法でも使用が義務付けられています。自分の体を保護する物が「保護具」。充電している箇所から感電を防ぐために取り付けるものが「防具」です。

一般住宅を模擬した施設を発見!

関東電気保安協会様は、法人向けの保安管理業務のほかに、電力会社からの委託を受けて、個人のお客様向け(定期調査業務)に、原則として4年に1回、お客さま宅を訪問して、使用中の電気設備が技術基準に適合しているか否かの確認を行っています。この模擬家屋では疑似的に漏電を発生させることができ、漏電箇所を調査・特定する訓練をされているそうです。ここでは技術面だけでなく、お客様に親切丁寧な対応ができるよう、玄関先での会話などのマナー訓練も行っています。

編集チームも体験!高電圧機器を操作せよ!

ツアーの終盤、実際に高電圧機器の操作(停電した状態です)を体験させていただきました。高圧の機器は、低圧の機器に比べて危険が伴いますので、漏電や発火などの事故を防ぐために、十分な強度と耐久性を持たせなければなりません。そのため機器自体が大きく、低圧の機器に比べて扱う際は少し力が必要になりますが、女性でもコツを掴めば問題なく操作できます。

コツを教えてもらうことで、すんなりと操作が完了。ドキドキしながら体験しましたが、終始、職員の方が隣でレクチャーしてくださったので安全に対応できました。広々とした敷地には、充実した施設が整備されており、電気設備の保守・点検に関する知識や技術を習得するための環境が整っていました。

まとめ

現在は、太陽電池発電設備の点検手法やさまざまなセンサー類の導入を検討するなど、電気主任技術者不足を解消する取り組みを進められているとのこと。電気主任技術者不足の課題を解決するために、WattMagazineでも業界の認知度を高め、多くの人に興味を持っていただけるような情報を発信していきたいと思います。

この記事のWriter

電気保安・電気工事業界の認知度向上・入職促進に向けた協議会
の事務局を担当しています。
電験三種の免状は取得しておりますが、実務経験がありません。
電気業界に係る電気人として、電気業界を盛り上げていきたいです。
よろしくお願いいたします。

関連する投稿


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


「ブロックチェーンってなに?」神奈川県工業高校で特別講座を開催。熱狂した講座のアフターレポート

「ブロックチェーンってなに?」神奈川県工業高校で特別講座を開催。熱狂した講座のアフターレポート

グラフィックデザイナーの細谷巌さんや“ハマのドン”として知られる実業家の藤木幸夫さんなど、多くの著名人を輩出している神奈川工業高等学校。電気科、建設科、機械科、デザイン科があり、専門的な知識を学びたい学生さんに人気です。 今回は同校にて最先端テクノロジーに関する特別講義があるとのことで、WattMagazine編集部がお邪魔させていただきました。


【関東電気保安協会×Gakken】よくわかるシリーズ「電気の安全を守るひみつ」が公開!

【関東電気保安協会×Gakken】よくわかるシリーズ「電気の安全を守るひみつ」が公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は、疑問に思うこと、知りたいことを、小学生向けにわかりやすいマンガで解説する、日本PTA全国協議会の推薦図書です。インターネットでも無料で読むことができるシリーズで、こどもと一緒に大人も楽しむことができます。今回は「電気の安全を守るひみつ」についてご紹介します。


東大病院の大規模電気設備の点検現場に潜入!停電ができない設備の点検ってどうやって安全に作業してるの?

東大病院の大規模電気設備の点検現場に潜入!停電ができない設備の点検ってどうやって安全に作業してるの?

今回、訪れたのは東京都文京区本郷にある東京大学医学部附属病院です。患者さんの命を守るためにも病院の電気設備は安全に使用できる状態を維持しなくてはなりません。今回、年に一度実施される試験業務の点検作業に携わる関東電気保安協会の人たちを密着取材しました。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「京極発電所に行ってきたよ!電力はバランスが大事」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「京極発電所に行ってきたよ!電力はバランスが大事」

電力は発電量(供給)と使用量(需要)が常に一致している必要があります。この状態は同時同量といい、気候によって発電量が変わる「再生可能エネルギー」の増加により、現在は同時同量が難しくなっています。そこで活躍するのが、需要と供給のバランスを整える役割がある揚水発電です。今回は北海道にある京極発電所に行って、揚水発電所の役割を取材してきました。 トップ画像:京極発電所上部調整池の前にて


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング