電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!


電気主任技術者の技術を身につける場。
「場」と書いて「カフェ」と読む。

それがカフェジカです。

技術者が実物の機器に触れて実務を学べる場、カフェジカが本格的に始動!
準備に1年という期間はかかりましたが、実務の練習を積める場として形になりました。

実務講習会のイベントレポートを紹介する前に、(株)ミズノワ社長水島の想いをお伝えできればと思います。

ミズノワ社長の熱い想い

『電気主任技術者の地位を上げるために、カフェジカで出来ることって何ですか?』
と伺ったところ即答。


「情報・仲間の提供」


それが水島さんの回答でした。


「実務に詳しくない、名前だけの電気主任技術者さんは、電気設備の保全業務に自信が持てなくて日々不安を抱えて居たり、設置者や勤め先からの無理を言われた際に発言できない事が多い」

例えば、停電したときに責任だけを押し付けられる。
何も言わないのは、『いい』技術者じゃなくて、会社にとって『都合のいい』技術者。
そうじゃなくて、ちゃんとオーナーに、伝えていけることが大事。

なぜ保全が必要なのか、停電事故をおこさないためには何が必要で、どれだけ人件費や予算を割かないといけないか。
正しい知識を得ている電気主任技術者さんは、うまくそれを伝えることができる。

だから、それをアウトプットする力も必要。

選任と外部委託、ビルや太陽光、それぞれの働き方も、全然違う。
ひとくくりに、実務の経験といっても多岐に渡るので、どんな仕事をしていて、何を学んで日々の仕事にアウトプットしていくかが大事。

という真面目で熱い想いが返ってきました…

電気主任技術者の孤独な現状

電気主任技術者界隈は、実は孤独な人が少なくないと言います。


「社内で、電気に詳しいのは自分だけで、前任もいない、電気の相談相手もいない。
会社は予算も無いうえに保全について真剣に向き合う様子も無い、というより、保全の概念が無い・・・」
だから、辞めていく。
でも、同じ境遇の仲間がいれば、情報交換になるし、電気主任技術者の働き方の助けになる。
電気主任技術者同士って、会社の垣根を超えた場所が無かったから、これをカフェジカで提供したい。
そうすることで、他社の事例や、会社への伝え方などを学ぶことが出来て、電気主任技術者としての知識が得られて、みんなが働きやすくなって、これが結果的に勤め先の企業の利益となって、結果的に自分達の地位が向上していく後押しになると思わない?」


電気主任技術者の孤独を打ち消し、
不安のない業務、外に(カフェジカに)仲間がいる働き方
今までに無かった電気主任技術者の働き方を作るような変革を起こしていきたい。
ミズノワはそう考えます。

そんな想いの詰まった知識の共有の場が2020年8月、カフェジカにあふれ出しました。

講習会のイベントレポート

今回の講習会は、電気保安業界で長く働いていらっしゃった行政書士「あきら先生」が講師を務めます。
あきら先生は、カフェジカが本格始動する前から、持ち込み企画として実務者交流会を主催していただいておりました。

カフェジカ記念すべき第一回実務者講習会は、20代から60代の方まで、学ぶ意欲の高い方たちが集まり、会場は満席!


「みなさんリラックスして聞いてくださいね。
ここはテーマパークみたいにしていきたいので、どんどん機器も触って下さい。」


あきら先生は場を和ませながらも、電気主任技術者にとって基本的な話から始めてくださいました。

機器説明

業務上での基本に加え、電気主任技術者が知っておくべき機器の説明もします。

PASやCVケーブル、避雷器など、カフェジカにそろう機器の特性や注意点などを解説。
皆さんの顔色や様子も見ながら、全員が理解できるように説明を進めていきます。

カフェジカの天井に設置されているPAS

避雷器も色んなタイプのものがあります!

高電圧試験

座学のあとは実務。
まずは、アークを発生させる実験で、活栓でのDS生切りの危険性をお伝えしました。

ほかにも、水抵抗器を使って大電流をLBSにかけ、パワーヒューズを飛ばすなど、さまざまな高電圧実験を実施します。
もちろん、飛ばすことが目的ではなく、限流特性・許容時間電流特性などの説明を頂き、書いている数字の電流が流れたらすぐに飛ぶわけではない、ようなことも教えて頂きました。

百聞は一見に如かず

カフェジカの実務実験は、ただ面白いだけでやっている訳ではありません!

原理を知り、特性を知る。
加えて、得た知識、見た経験を実際に活かし、後輩に伝え広めて欲しい。

そんな想いで、カフェジカは電気主任技術者の技術を身につける場を提供していきます。
まだ月に1回~2回という回数ですが、少しずつ少しずつ積み重ねていければと思います。

高圧実験や試験器の解説、実務経験に関する転職情報などについては、YouTube「カフェジカちゃんねる」でも配信しております。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLvyAktlTDjvy6nVOdxSfrslQaK6EuSTp3

(こちらもぜひご覧くださいね!)

⚡株式会社ミズノワ⚡

電気主任技術者が集まるCafé自家用電気(略してカフェジカ)東大阪を運営
電気主任技術者に特化した職業紹介を行い
技術者様と企業様とのミスマッチのない転職をサポートしている。
その他、電気情報を発信するウェブメディア「電気通信ピカリ」
実験や実務、転職情報を動画で発信するYouTube「カフェジカちゃんねる」

HP: https://mizunowa.jp/
電気通信ピカリ: https://mizunowa.jp/pikali/
カフェジカちゃんねる: https://www.youtube.com/channel/UCK61cERHRBMoRaPufIvbpeg
電気主任技術者のためにCafeJika Web Store(ジカスト):https://cafejika-store.com/

ジカスト(カフェジカ Web Store)では、実務に関する動画コンテンツを多数ラインナップしております。
「実務をどうやって学べばいいか分からない!」
「どんなテキストを買えばいいか分からない!」
そんな方々への助け舟となる『動画ならではの分かり易い実務コンテンツ』は、
実務経歴30年のあきら博士と、カフェジカ水島とで展開する「分かり易い」と定評のイベントアーカイブ動画が好評で、これから実務を学んでいく方へは、まさに必見のアイテムだ!

関連する投稿


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

薄暗い工場内の小さな窓から見えたどこまでも広がる青空に思った夏。翌年、桜が舞う頃、現場から現場へ走り回った、現場の人たちが名前を覚えてくれた。電気工事をしていたら、沢山の人に出会えた。未経験で電気業界へ飛び込んだ私が感じた、電気工事の仕事の魅力をお伝えします。


未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

「未経験でも大丈夫かな…」「電気の知識がないのに電気業界に入れるのかな…」 電気業界に興味はあるけど、知識や経験がなく不安に感じている人へ。未経験で電気業界へ挑戦した私の体験談をもとに分かりやすく説明しましょう。


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング