電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!


電気主任技術者の技術を身につける場。
「場」と書いて「カフェ」と読む。

それがカフェジカです。

技術者が実物の機器に触れて実務を学べる場、カフェジカが本格的に始動!
準備に1年という期間はかかりましたが、実務の練習を積める場として形になりました。

実務講習会のイベントレポートを紹介する前に、(株)ミズノワ社長水島の想いをお伝えできればと思います。

ミズノワ社長の熱い想い

『電気主任技術者の地位を上げるために、カフェジカで出来ることって何ですか?』
と伺ったところ即答。


「情報・仲間の提供」


それが水島さんの回答でした。


「実務に詳しくない、名前だけの電気主任技術者さんは、電気設備の保全業務に自信が持てなくて日々不安を抱えて居たり、設置者や勤め先からの無理を言われた際に発言できない事が多い」

例えば、停電したときに責任だけを押し付けられる。
何も言わないのは、『いい』技術者じゃなくて、会社にとって『都合のいい』技術者。
そうじゃなくて、ちゃんとオーナーに、伝えていけることが大事。

なぜ保全が必要なのか、停電事故をおこさないためには何が必要で、どれだけ人件費や予算を割かないといけないか。
正しい知識を得ている電気主任技術者さんは、うまくそれを伝えることができる。

だから、それをアウトプットする力も必要。

選任と外部委託、ビルや太陽光、それぞれの働き方も、全然違う。
ひとくくりに、実務の経験といっても多岐に渡るので、どんな仕事をしていて、何を学んで日々の仕事にアウトプットしていくかが大事。

という真面目で熱い想いが返ってきました…

電気主任技術者の孤独な現状

電気主任技術者界隈は、実は孤独な人が少なくないと言います。


「社内で、電気に詳しいのは自分だけで、前任もいない、電気の相談相手もいない。
会社は予算も無いうえに保全について真剣に向き合う様子も無い、というより、保全の概念が無い・・・」
だから、辞めていく。
でも、同じ境遇の仲間がいれば、情報交換になるし、電気主任技術者の働き方の助けになる。
電気主任技術者同士って、会社の垣根を超えた場所が無かったから、これをカフェジカで提供したい。
そうすることで、他社の事例や、会社への伝え方などを学ぶことが出来て、電気主任技術者としての知識が得られて、みんなが働きやすくなって、これが結果的に勤め先の企業の利益となって、結果的に自分達の地位が向上していく後押しになると思わない?」


電気主任技術者の孤独を打ち消し、
不安のない業務、外に(カフェジカに)仲間がいる働き方
今までに無かった電気主任技術者の働き方を作るような変革を起こしていきたい。
ミズノワはそう考えます。

そんな想いの詰まった知識の共有の場が2020年8月、カフェジカにあふれ出しました。

講習会のイベントレポート

今回の講習会は、電気保安業界で長く働いていらっしゃった行政書士「あきら先生」が講師を務めます。
あきら先生は、カフェジカが本格始動する前から、持ち込み企画として実務者交流会を主催していただいておりました。

カフェジカ記念すべき第一回実務者講習会は、20代から60代の方まで、学ぶ意欲の高い方たちが集まり、会場は満席!


「みなさんリラックスして聞いてくださいね。
ここはテーマパークみたいにしていきたいので、どんどん機器も触って下さい。」


あきら先生は場を和ませながらも、電気主任技術者にとって基本的な話から始めてくださいました。

機器説明

業務上での基本に加え、電気主任技術者が知っておくべき機器の説明もします。

PASやCVケーブル、避雷器など、カフェジカにそろう機器の特性や注意点などを解説。
皆さんの顔色や様子も見ながら、全員が理解できるように説明を進めていきます。

カフェジカの天井に設置されているPAS

避雷器も色んなタイプのものがあります!

高電圧試験

座学のあとは実務。
まずは、アークを発生させる実験で、活栓でのDS生切りの危険性をお伝えしました。

ほかにも、水抵抗器を使って大電流をLBSにかけ、パワーヒューズを飛ばすなど、さまざまな高電圧実験を実施します。
もちろん、飛ばすことが目的ではなく、限流特性・許容時間電流特性などの説明を頂き、書いている数字の電流が流れたらすぐに飛ぶわけではない、ようなことも教えて頂きました。

百聞は一見に如かず

カフェジカの実務実験は、ただ面白いだけでやっている訳ではありません!

原理を知り、特性を知る。
加えて、得た知識、見た経験を実際に活かし、後輩に伝え広めて欲しい。

そんな想いで、カフェジカは電気主任技術者の技術を身につける場を提供していきます。
まだ月に1回~2回という回数ですが、少しずつ少しずつ積み重ねていければと思います。

高圧実験や試験器の解説、実務経験に関する転職情報などについては、YouTube「カフェジカちゃんねる」でも配信しております。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLvyAktlTDjvy6nVOdxSfrslQaK6EuSTp3

(こちらもぜひご覧くださいね!)

⚡株式会社ミズノワ⚡

電気主任技術者が集まるCafé自家用電気(略してカフェジカ)東大阪を運営
電気主任技術者に特化した職業紹介を行い
技術者様と企業様とのミスマッチのない転職をサポートしている。
その他、電気情報を発信するウェブメディア「電気通信ピカリ」
実験や実務、転職情報を動画で発信するYouTube「カフェジカちゃんねる」

HP: https://mizunowa.jp/
電気通信ピカリ: https://mizunowa.jp/pikali/
カフェジカちゃんねる: https://www.youtube.com/channel/UCK61cERHRBMoRaPufIvbpeg
電気主任技術者のためにCafeJika Web Store(ジカスト):https://cafejika-store.com/

ジカスト(カフェジカ Web Store)では、実務に関する動画コンテンツを多数ラインナップしております。
「実務をどうやって学べばいいか分からない!」
「どんなテキストを買えばいいか分からない!」
そんな方々への助け舟となる『動画ならではの分かり易い実務コンテンツ』は、
実務経歴30年のあきら博士と、カフェジカ水島とで展開する「分かり易い」と定評のイベントアーカイブ動画が好評で、これから実務を学んでいく方へは、まさに必見のアイテムだ!

関連する投稿


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


2024年4月に開講!次世代の電気関係者を育成する「北陸電気保安協会ミライウムアカデミー」とは?

2024年4月に開講!次世代の電気関係者を育成する「北陸電気保安協会ミライウムアカデミー」とは?

電気保安の未来を守るために今春、新たに開設されたミライウムアカデミー。今回はミライウムアカデミーの詳細についてお伝えします。


電気業界は、誰もが活躍できる時代へ。電気保安協会で働くベトナム人技術者へインタビュー!

電気業界は、誰もが活躍できる時代へ。電気保安協会で働くベトナム人技術者へインタビュー!

電気保安協会では、2024年3月よりベトナム人技術者4名が来日し、4月から定期採用者(正社員)として研修を受けています。研修はすべて日本語のため、やや苦労もあるようですが、助けを借りながらもマナーや電気保安業務について学んでいるようです。そんな4名にインタビューを実施しました。


【関東電気保安協会×Gakken】よくわかるシリーズ「電気の安全を守るひみつ」が公開!

【関東電気保安協会×Gakken】よくわかるシリーズ「電気の安全を守るひみつ」が公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は、疑問に思うこと、知りたいことを、小学生向けにわかりやすいマンガで解説する、日本PTA全国協議会の推薦図書です。インターネットでも無料で読むことができるシリーズで、こどもと一緒に大人も楽しむことができます。今回は「電気の安全を守るひみつ」についてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング