電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


月次点検と年次点検の違い

月次点検は毎月定期的に行われる点検です。月次点検では、目視で異常の有無を確認し、簡単な計測を行います。具体的には外観や周辺の異常、設備のスイッチなどが故障を確認したうえで、電気設備の電圧、電流、絶縁抵抗測定を行います。もし異常を発見した場合は、次回の年次点検時に交換するか、臨時点検を行いその際に部品の交換などを行います。

年次点検は、1年に1回行われる点検で、月次点検より点検がきめ細かです。電気設備の安全性や機器に劣化がないか、細かな測定をして劣化や不具合があればオーナーさんにお知らせし、交換や修理の検討をしてもらうために停電させて実施します。電気設備の内部構造と配線の点検、電気設備の性能や電力効率を計測し、そこで見つかった問題や劣化した部品の交換や修理を行います。

月次点検は停電を伴わないため、点検をする物件の担当者の方に説明をしておけば問題ありませんが、年次点検の場合は停電も伴い大がかりな検査になる為、事前に需要家さんとのやりとりも大事です。今回、付き添いさせていただいたのは多数のテナントが入るビルの年次点検でしたので、事前に各階のエレベーターホールに張り紙で告知しておいていただきました。

年次点検で行うこと

年次点検では、まずは物件全体の停電をします。電力会社から受電しているポイントにある開閉器を開き、電気を止めて作業を行うため、安全に停電をし、元の通りに復電することが重要です。

停電手順は順番を間違えると、電気主任技術者が大怪我や感電したり、周りの需要家さんを停電させてしまう波及事故にもつながったりしますので、数名で集中して行います。この日は電気主任技術者さん3名体制で、キュービクルのある屋上に1名、下の電力会社からの受電点に2名が張り付いて停電を行いました。トランシーバーで連絡を取り合い、一つずつ手順通りに小さいブレーカーから解放し、大もとの受電点の開閉器を解放しました。付き添っていた私も緊張感を感じました。

電力会社さんからの受電ポイント

停電作業が終わったらキュービクル内に残っている感電のもととなってしまう電荷を取り除き、接地線を取り付けます。接地線とは異常電流が発生した時に大地に電気を流し安全を守るためのものです。これをキュービクルの内部の断路器に取り付けます。2mくらいの位置にあり、金属製のバーを挟むための大きな洗濯ばさみのような接地器具を取り付けていきますが、これがとても硬く、高い位置へ背伸びをしながら片手で取り付けるのは至難の作業です。これで準備完了です。

接地線を取りつけたキュービクル内部

ここからは月次点検の内容に加え、専用の測定機器を使って、絶縁抵抗値を測定したり、保護継電器の動作が正常化確認したり、キュービクル内の清掃を行ったりします。機器の計測には外部から電源を取って試験電圧や電流を流します。電気主任技術者はそういった、機器計測の道具や、停電時も作業をするためのライト、外部電源として使えるバッテリーや発電機など、さまざまな道具を携えています。

参加した点検場所では、10階を超えるビルの屋上にキュービクルが設置されています。
雨の場合、計測値にも変化が出てしまうので、キュービクル全体をブルーシートで覆うなど、雨に濡れない対策が必要です。暗い中で機器を準備して、テキパキと作業されていた熟練の電気主任技術者さんを見て、現場経験も豊富であらゆる状況に対処することが大事なのだと感じました。

全ての作業が終わったら送電をします。最後まで手順通りに送電作業を行い、ブレーカー前ではダブルチェックをして元の状態に戻します。特に接地器具の取り外し忘れがあると、近隣エリアへも波及事故を起こしてしまうことです。接地器具は標識を掲げたり、ダブルチェックするなどして取り外し忘れには気を付けます。
またビルの各階に貼ってある、停電のお知らせをはがすこともお仕事で各階を巡回しました。
電気の安全を守ると同時に、電気の安定供給を守ることも電気主任技術者さんのお仕事です。今回の点検でかかったのは3時間程度。時間内に作業を終わらせる必要があるため、始終緊張感が隣り合わせでした。年次点検での停電、送電作業の手順は試験にも出るほど重要なことです。詳細についてはぜひyoutubeを見てみてくださいね。

電気主任技術者さんのお仕事の大切さと働きかた

電気主任技術者は月次点検、年次点検を行うことで電力の安全を守っています。電気設備の点検は電気を使用する人の安全はもとより、電気の使用効率を保つことでもあるため、非常に重要です。

今回は、電気主任技術者としての経験を数年積み、23年夏に独立して活動をする細沼ありささんの修行現場に同行させていただきました。細沼さんから先輩方への感謝や、業界を目指す方へのメッセージをいただきました。

「来月から個人での電気保安管理がついに始まります。今まで教えてくれた先輩方に感謝しかありません。人との繋がりの大切さやお客様との向き合い方、技術も教わりました。この電気の業界を今まで支えてきた先輩方と一緒に今後の電気業界を作り上げていくことを誇りに思っています。
電気主任技術者は専門技術が身につくし、将来的に独立もできます。経験や知識が確実に役に立ち、努力が活かせる素晴らしい職業ですよ」

電気業界では知識を惜しみなく教えてくれたり、独立した人に案件を紹介してくれたり、独立しても安心して働ける環境があります。私は電験三種を取得しましたがまだ実務経験はありません。同じような悩みを持っている方は多くいるようなので、今後、現場の経験を積める機会や、女性も働きやすい環境、スマート保安の技術の導入など、できることへ取り組んでいきたいと考えています。私も電気主任技術者の駆け出しとして、これから経験を積んでいきますが、発信を続けていくことで経験の積み方や、仕事の内容、点検のコツなど参考になれば幸いです。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)


上智大学経済学部経営学科卒業。電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わった後2019 年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。

電力事業の立ち上げ・運営支援、企業PRや商品広報、ZEH住宅やマイクログリッド等の地域脱炭素活動を行う。実績として、電力会社や企業での講演、学校での講義、展示会やイベントの出演を行う。 電気業界をたのしく!わかりやすく!解説した Youtube チャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を 2020 年 4 月開設し情報発信中。 第二種電気工事士、電験三種取得。現在電験二種の合格に向けて勉強中。

有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電力には周波数があり、停電を防止するために常時、基準の周波数に合わせられています。日本の電力は、東は50Hz、西は60Hzと周波数がそれぞれ異なり、東西で電気を送りあうには周波数を変えなければなりません。災害時や、エリア内で需要と供給のバランスが合わないときに東西で電力を融通しあうことで、日本全体の電力を効率的に使うことができます。今回は、東西で電力を融通しあう為の周波数を変換する設備の見学とそこで働く方のお話を聞いてきました。


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング