転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!


作業1 ジョイントボックス(アウトレットボックス)の組み立て

※ジョイントボックス(アウトレットボックス)がない問題の時は、「作業2」から始めます。問題用紙の施工条件等を確認し、複線図を書いたらいよいよ作業開始です!!

まずは、次の道具を用意します。
・ジョイントボックス(アウトレットボックス)
・ねじなし電線管
・ねじなしボックスコネクタ
・絶縁ブッシング
・ゴムブッシング

工具は、次の3つです。

・ウォーターポンプスライヤー
・プラスドライバー
・電工ナイフ

まずは、電工ナイフでゴムブッシングに切り込みを入れます(カッターナイフの使用は、試験センターから自粛するようになっているのでご注意を)。

切り込みを入れる時は、中心に向かって切っていくと切りやすいですよ♪

ジョイントボックスにゴムブッシングをはめ込みます。

ねじなし電線管を取り付けます。ロックナットはウォーターポンププライヤーで挟む時に使います(ロックナットを外側に付けないように注意しましょう)。あと、本番ではねじの頭部を画像のようにドライバーかウォーターポンププライヤーでねじ切るのですが、練習の時にねじ切ってしまうと後々面倒なので、ここでは省略します。

作業2 電線を切る!!

電線を準備します。

電線を切る工具を準備します。
・ケーブルカッター
・ペンチ
・布メジャーやスケールなど

管理人は布メジャーを使っていたので、作業机にマスキングテープで画像のように固定していました。

複線図に書いた寸法通りに電線をカットしていきます(渡り線も忘れずに切っておきましょう)。ちなみに管理人は第一種電気工事士試験の時に、2芯と3芯の電線を間違って切ってしまいました…。二種でも緊張してVVF1.6‐2ⅭとVVF1.6‐3Ⅽを間違えて切らないように注意しましょうね。
しかし!!図面に書かれている寸法の50%以下にならなければ欠陥ではありません!!

切った電線はこのようにジョイントボックスの上に並べておきます。

こうすれば、次の作業で「どの電線がどこの電線?」という混乱を防ぐことができます。(作業スペースが狭いので、重なるような置き方になります)

作業3 電線の被覆を剝いていきます。

・ケーブルストリッパーを準備します。

※電工ナイフでも被覆は剝けますが、時間のことを考えるとストリッパーの格段に早いので、最低でも手動型のストリッパー(上の画像の右のストリッパー)は準備しておきましょう。

ケーブルストリッパー(自動型)の時短テクニック

ケーブルストリッパーのグリップのところに、10cmのところにマスキングテープを貼っておくと…

このように布メジャーやスケールで測る必要がなくなります。

あと、電線の被覆を剥く時は、画像のように長めに電線が出るように剥いておきます。

ランプレセプタクルの被覆の剥き方

ランプレセプタクルの電線はまず、4cmで被覆を剥いて…

2cm電線を出すように被覆を剥きます。

※この長さの剥き方はギリギリの剥き方なので、人によっては2~3mm長くした方が良い場合があります。練習の時に、自分が一番作業しやすい長さを確認しましょう。

電線の被覆を剥いたら、画像のように並べておくようにしておきましょう。

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士、第一種電気工事士、第一種衛生管理者です

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(工具編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(工具編)

第二種電気工事士筆記試験での重要ポイントの一つである「識別」の中で、今回が最後となりますが、「工具」について解説します。どれも試験に出やすいものをピックアップしていきますので、是非参考にしてみて下さい。


【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(機器・測定器編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(機器・測定器編)

第二種電気工事士の筆記試験で重要視する分野に「識別」がありますが、種類が多く初めて電気に関わる人は最初の壁になるのではないでしょうか。この記事では、識別の中でも間違えて覚えやすい機器や測定器類に今回はスポットをあてて解説していきます。


【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(材料・器具編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(材料・器具編)

第二種電気工事士の筆記試験で重要な識別。見た目や名称が似ていてもまったく用途が異なるものも多くあります。この記事では、間違えやすい識別の材料や器具にスポットを当てて解説します。


【電気屋うさ坊】6話「コアラ社長、若手への期待MAX」

【電気屋うさ坊】6話「コアラ社長、若手への期待MAX」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング