未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

「未経験でも大丈夫かな…」「電気の知識がないのに電気業界に入れるのかな…」 電気業界に興味はあるけど、知識や経験がなく不安に感じている人へ。未経験で電気業界へ挑戦した私の体験談をもとに分かりやすく説明しましょう。


私が電気業界への転職を考えたキッカケ

電気業界への転職を考えたのは、当時勤めていた会社が合わなかったことが一番の理由でした。それまでは製造業界に勤務し、ルーティン性の高い作業が多いことに「このままで本当にいいのかな」と、マンネリを感じていました。  
働きながら、「何かやりがいがあって、汎用性のある仕事がないだろうか」と転職のためにいろんな仕事を見ていたところ、電気業界で職人を目指そうと決めました。

約11年間にわたって勤務したこともあり、本当にこれでいいのかな、もったいないなとは思いましたが、一生もののスキルを身につけたいとの思いが強くなり、未経験から電気業界へ転職しようと目標を立てました。

そんな私ですが、出身校は工業系ではなく普通校のため、もちろん電気についての知識はゼロ。どうすれば電気業界に入れるのかを自分なりに調べてみた結果、まずは未経験でも取得できる第二種電気工事士資格を取得しようと、勉強を始めたのです。

独学で第二種電気工事士資格取得へ

電気業界を目指す第一関門として、第二種電気工事士資格の取得に向けた勉強を独学で開始します。

第二種電気工事士の試験は筆記試験と実技試験がありますが、私の場合、電気関係の知識が皆無で業務に従事したことも一切ありません。そうしたまっさらな状態から、筆記試験勉強のためにまずは参考書を購入し、約4カ月間、勉強に集中しました。努力の結果もあり、筆記試験に一発合格!

次に目指すのは実技試験の合格です。試験に必要な工具を購入して、複線図が記載された参考書で勉強をしたり、実技手順が収録されたDVDを見ながら組み立ての練習をしたり、ひたすら手を動かし、学んでいきました。それに加え、定期的に開催されている実技の講習にも参加し勉強を重ねました。

そうして約2カ月間をかけた猛勉強の結果、実技試験にも一回で合格し第二種電気工事士の資格を取得することができたのです。私は未経験だったこともあり、筆記試験をクリアすることと比べ実技試験を通過することのほうがはるかに苦労しました。

ちなみに、勉強は通勤時間をメインに使っていました。時間が限られていた分、今日は何を習得するのかスケジュールをしっかり立てることができましたし、集中して勉強できた気がします。

電気会社の採用試験を受ける!

資格を習得した後は、いくつかの企業へエントリーし、連絡を受けた企業の面接に臨みました。
結果、多数の企業から採用通知をもらうことができました。

実務は未経験でも、第二種電気工事士の資格を取得していたことが大きなアピールポイントになったのかもしれません。もし、電気業界に少しでも興味をお持ちであれば、知識や経験がなくても、活躍できる場所はあります。たしかに、資格はひとつのアピールポイントになりますが、資格がなくてもこれから学んでいきたい、電気業界で頑張りたい、という強い思いがあれば目標を実現できるはずです。

電気業界で働くと実務をしながら必ずスキルアップができます。
着実に能力や知識が積み重ねられ、電気通信工事や電気工事、ビルメンテナンス、機械設備などあらゆるメンテナンス業務への対応が可能になるでしょう。一生もののスキルが身に付くので、ぜひチャレンジしてみてください。

プロフィール

M-A-S-A

現在の職業はライターと物販の兼業。
保有資格:第二種電気工事士、フォークリフト運転士技能講習修了、天井クレーン運転士、ガス溶接技能講習修了、玉掛け技能講習修了等。

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


電気業界 転職

関連する投稿


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!


YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

電気主任技術者のためのYouTube「カフェジカちゃんねる」が、約3年で登録者数15,000人を突破!大人気の『電気設備を使った実験シリーズ』や、電気主任技術者になるための転職情報や実務経験、そのほか電気実務に関わる電気の疑問や機器の使い方、気になることをどんどん発信しております!電験の受験生(3種&2種)に向けたお役立ちコンテンツもあるので、電気設備の入口へ是非いらっしゃませ!


電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

伊藤菜々さん自身も注目している電気工事士というお仕事。電気は生活に欠かせないものですし、2050年のカーボンニュートラルに向けて、オール電化や電気自動車などさらに電気を使う場は増えていくことが予想されます。そんな電気工事士さんの働く場として、関わりが大きいのが建設業界です。建設業と電気工事業の現状、そして未来について語り合うべく、建設系・電力系youtuberがイベントで集結!実際に働いている様々な立場の方と、現在や未来のリアルな話をお届けします!


「電気の業界に入って本当によかった」転職で電気業界に入った先輩たちのリアルなインタビュー記事4選

「電気の業界に入って本当によかった」転職で電気業界に入った先輩たちのリアルなインタビュー記事4選

「新卒入社→定年退職」という流れが変わりつつある現代。仕事を通して本当にやりたいことを見つける人、更なるやりがいを見つけようと奮闘する人、キャリアの描き方は人それぞれです。今回は転職で電気業界で活躍する道を選んだ先輩たちのインタビューをまとめてご紹介します。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング