電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電力には周波数があり、停電を防止するために常時、基準の周波数に合わせられています。日本の電力は、東は50Hz、西は60Hzと周波数がそれぞれ異なり、東西で電気を送りあうには周波数を変えなければなりません。災害時や、エリア内で需要と供給のバランスが合わないときに東西で電力を融通しあうことで、日本全体の電力を効率的に使うことができます。今回は、東西で電力を融通しあう為の周波数を変換する設備の見学とそこで働く方のお話を聞いてきました。


周波数ってなあに?

日本の電力は、交流という仕組みで送られており、周波数という決められた回数のきれいな波を繰り返しています。発電機や電気設備は、その周波数に合わせて作られていますが、周波数が維持できないと停電してしまい、電力を安定的に供給できません。日本は戦後の発電機を導入した輸入元の国が東京と大阪で異なっていたため、周波数が静岡県の富士川を境に、東は50Hz、西は60Hzになっているのです。50Hzと60Hzは混合させることはできません。周波数が異なるエリアでは電力が使えないため、東と西で電気のやり取りをする場合は周波数を変換する必要があるのです。

周波数は周波数変換所を通じて変換します。国内には新信濃変換所、東清水変換所、佐久間変換所と3か所の周波数変換所が設置されています。今回、私が訪問した新信濃変電所は、周波数変換設備が増強され、以前よりも多くの電力を融通しあえるようになったそうです。今後は残りの2カ所の周波数変換所も増強される予定で、より多くの電力が東西融通できるようになります。

なぜ、東と西で電気を送りあう必要があるの?

東日本大震災の時に、原子力発電をはじめとした東側の大型発電所が停止しました。その時に関西方面で発電された電気が送られましたが、周波数変換所の容量が足りず、満足のいく電力量を送ることができませんでした。そのため、関東エリアでは計画停電が行われたり、電力が一時的に使えなかったりするなどしました。このような災害時でも電力融通ができるようにすべく、周波数変換設備を増強し、より多くの電力融通ができる対策がとられているのです。

現在は再生可能エネルギーが増えており、再エネが多く発電する時間は、エリア全体での電力使用量に対して、エリア全体の発電量が上回ることも。中部エリアと東京エリアの間は周波数が違いますが、周波数変換所を通して融通できることで、余った電気を減らすことができます。つまり、広いエリアで電力を融通しあうことで、電気を効率的に使うことができるのです。

周波数変換所の内部

サイリスタバルブ

周波数変換設備は、新信濃変電所の中にあります。外観は大きな箱のようで、その中にサイリスタバルブという交流を直流に変換する装置がたくさんの数連結された設備が置かれています。サイリスタとは電流を制御する半導体素子で、交流を直流にしたり、直流を交流にしたりできます。ここには数百個のサイリスタがあり、1施設で90メガワット(ほぼ原子力発電1基分)の電力を変換できます。新信濃変電所には2施設の周波数変換設備があるため、合計で180メガワットの電力を変換し東京、中部間で融通しあうことができるのです。

サイリスタバルブは稼働時に熱を持つため、常に純水で冷やされています。サイリスタバルブの他にも、その純水を作る装置や、調相設備といい交流の波形を綺麗に直す設備もあります。

周波数変換所で働くということ

新信濃変電所は、周波数変換設備に加え、50万ボルトの電力を扱う日本では有数の大型変電所です。27名の方が在籍し、24時間体制で監視が行われています。中規模以下の変電所では、近くの制御所で遠隔監視をしている場合が多く無人の場合もあります。

東京ディズニーランドの約半分という広さの中、変電所で異常がないか巡視をしたり、設備を維持していくための工事を管理したりしているのだとか。また、変電所にある設備機器や送電線を支える鉄構などに汚れがついて劣化を防いだりすることも大事なのだそう。

再生可能エネルギーが増えても、出力制御といって、エリア内での使用量を上回ってしまうと、発電された電力が切り捨てられます。周波数変換所はそれらの問題を解決する役割も担う、大事な場所。毎日、電気の安定供給を守ってくれている方々に感謝したいものですね。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)


上智大学経済学部経営学科卒業。電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わった後2019 年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。

電力事業の立ち上げ・運営支援、企業PRや商品広報、ZEH住宅やマイクログリッド等の地域脱炭素活動を行う。実績として、電力会社や企業での講演、学校での講義、展示会やイベントの出演を行う。 電気業界をたのしく!わかりやすく!解説した Youtube チャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を 2020 年 4 月開設し情報発信中。 第二種電気工事士、電験三種取得。現在電験二種の合格に向けて勉強中。

有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

関連する投稿


電気予報士・伊藤菜々さんが解説!エアコンに使われている「ヒートポンプ」のしくみ

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!エアコンに使われている「ヒートポンプ」のしくみ

入力するエネルギー以上に熱を作ってくれる、省エネ効果抜群のヒートポンプ。エアコンやお湯を作るエコキュートなどにも使われています。どうして効率がいいのか、省エネ効果や、今後どういう場所で活用されるのか、現在研究されている内容も合わせて解説します。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「京極発電所に行ってきたよ!電力はバランスが大事」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「京極発電所に行ってきたよ!電力はバランスが大事」

電力は発電量(供給)と使用量(需要)が常に一致している必要があります。この状態は同時同量といい、気候によって発電量が変わる「再生可能エネルギー」の増加により、現在は同時同量が難しくなっています。そこで活躍するのが、需要と供給のバランスを整える役割がある揚水発電です。今回は北海道にある京極発電所に行って、揚水発電所の役割を取材してきました。 トップ画像:京極発電所上部調整池の前にて


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


電気予報士・伊藤菜々さんレポート! JERA姉崎火力会発電所に行ってきました!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート! JERA姉崎火力会発電所に行ってきました!

日本の電力の約8割を賄いながら、電力を使用するときのバランスを調整する役割も持つ火力発電。2023年2月に最新鋭のLNGコンバインドサイクル発電の運転を開始したJERA姉崎火力発電所に見学に行ってきました!熱いレポートをお届けします!


最新の投稿


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング