【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。


受験勉強で重要な記憶の仕組み

心理学では、記憶の過程には「インプット(記銘)→記銘を保つ(保持)→アウトプット(想起)」の3段階があるといわれています。受験勉強の際、なかなか覚えられない理由はこの過程を上手くたどれずに、ひたすらインプットしている可能性があるかもしれません。

記憶にも様々な種類がありますが、受験勉強のために皆さんに特に知ってほしいのは、長期記憶のなかの「意味記憶」。意味記憶とは、わかりやすくいうと一般常識や知識など、勉強に関する記憶のことです。

ただし、この意味記憶には「エピソード記憶」も重要となります。エピソード記憶は“昨日何があった” “今朝は窓を閉めて出かけた”など、日々の体験に関する記憶のこと。勉強と関連性がないように感じますが、「○○先生が▲▲って言っていたな」というように授業内容や面白い話を思い出したことってありませんか?記憶は、エピソード記憶と意味記憶が相互に補い合うことで定着するといわれています。その過程を活用して受験を乗り越えましょう!

記憶を定着させるコツ

コツ①長期記憶に移行する“適切な復習”が重要

受験勉強は短期記憶から長期記憶への移行作業、つまり繰り返し覚える復習が重要です。心理学では繰り返し覚える復習のことを“リハーサル”と言います。復習は1度や2度ではなく、何度も繰り返すので大変ですが、そのようなときは忘却曲線に沿った復習がおすすめです。

ドイツ心理学者のエビングハウスの「忘却曲線」によると、人の記憶は1時間後には約半分忘れ、24時間後には7割近く忘れることがわかりました。つまり、覚えたことが頭に残っていないのは当然なのです。

理想の復習のタイミング
1.覚えた直後にさらっと見返す
2.翌日、復習する
3.1週間後に復習する

さらに差をつけたいなら、3~4週間後など定期的に復習しましょう。

コツ②アウトプットで定着度UP!

最も効果的な方法は人に説明することですが、「インプット後に問題演習をする」「勉強したことを自分の言葉で録音する」「勉強内容をノートもしくはSNSに自分の言葉で書く」ことでも効果を得ることができます。「インプット→保持→アウトプット」を意識しましょう!

コツ③体験と五感でイメージ化

受験生が覚えたいことを頭に定着させるには、意味記憶とセットで「エピソード記憶」を活用しましょう。特に子どもは「面白い」「興味深い」「楽しい」と思えることが頭に残りやすいといわれています。もし、参考書で覚えられないときは漫画や動画で勉強すると頭に入るかもしれません。ただし、科目によっては面白い教材が手に入らない場合も。そこで活用したいのが、聴覚や嗅覚といった五感です。

参考書を見ても覚えられない場合は、声に出してみましょう。コツ②のアウトプットとは異なり、まずは参考書を音読してみるといいかもしれません。聴覚と視覚の両方を使うので、暗記におすすめの方法です。また、香りと記憶の結びつきは深いといわれています。勉強の前に集中力アップのアロマを嗅ぐのも一つの手。テストや受験当日も同じ香りを嗅ぐことで、想起されやすくなりますよ。

効果的な方法で自信を持って勉強しよう

記憶術の活用も重要ですが、「自分ならできる」と信じることも受験勉強をより効果的にするコツの1つです。人は不安になると、集中力が低下し、今までと同じような方法でも覚えられなくなります。

勉強のコツも大事ですが、自分を信じ、志望校に入りたい気持ちを強く持つこと。そして入学後のいいイメージをすることも受験勉強には大切ですよ。また、記憶の定着には睡眠と休養も重要です。適度にリラックスや気分転換をしながら、受験勉強頑張ってくださいね。

プロフィール

いけやさき

臨床心理士・公認心理師。大学院修了後、病院やクリニック、療育現場などでカウンセラーとして勤務。3年前からオンラインにて、主に20〜40代女性の自己理解・仕事・恋愛などに関するカウンセリングを行いながら、webライターとしても活動中。Instagramのアカウントはこちら

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


受験 受験勉強 勉強のコツ

関連する投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


勉学の秋がやってきた!? コツを掴んで効率よく勉強するための記事5選

勉学の秋がやってきた!? コツを掴んで効率よく勉強するための記事5選

芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして勉学の秋…! 「勉強は苦手」「なかなか集中できない」というあなたに、勉強がはかどるかもしれない記事をまとめてご紹介します。


数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学のテストで点数が取れない、問題が解けない、理解できないと悩んでいませんか?数学に苦手意識があると受験や進路にも影響が出てしまいますよね。でも、安心してください、数学が苦手な人でも克服する方法があります!この記事では、数学が苦手な高校生が克服するための勉強方法を紹介します。数学に対する苦手意識をなくし、成績アップにつなげましょう!


予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

予言の自己成就は本当にあるの?心理学的な要因と事例を紹介!

「予言の自己成就」という言葉を聞いたことはありますか? ある事柄について信じたり期待したりすることで、その事柄が実現するという現象のことです。例えば、自分は成功すると思う人は成功しやすく、失敗すると思う人は失敗しやすくなることなどがあります。 このように予言の自己成就は、人生に大きな影響を与える可能性があるのです。 しかし、予言の自己成就は本当に起こるのでしょうか?科学的な証拠や事例はあるのでしょうか? この記事では、予言の自己成就について詳しく解説します。あなたの考え方や行動に変化をもたらすかもしれません。


「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気って難しい?」いえいえ、実はとっても簡単なんです!電気予報士でありYouTuberとして活躍する伊藤菜々さんと一緒に楽しく学んでいきませんか?


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング