電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

私たちの生活において必要不可欠な電気。身近な存在でありながら、その特徴については詳しく知らない方も多いのでは。今回は電気とは何かというテーマで基本的な内容を解説していきます。


電気の正体とは電子などの移動現象のこと

電気とは、電子が移動する現象のことです。厳密には電子以外にも、電荷と呼ばれる電気的性質を持った物質が移動する現象を総称して電気と呼び、ある瞬間に流れる電荷の量は電流、電荷を流そうとする(電流を生み出そうとする)力は電圧や電位差と言います。電気を水に見立てて、水路を流れる水の量を電流、水流を生み出す水路の高低差やポンプなどを電圧と考えれば、電気がイメージしやすいかもしれません。

また、電荷が移動していない状態は静電気と呼ばれ、特定の物質同士を擦り合わせたりして電荷が片寄ることで生まれます。そして、静電気が溜まっている部分に触れるとピリッとするのが、静電気状態の電荷が人体へ流れる電気になった瞬間なのです。

電気の流れ方の種類

電気はその流れ方に応じて、直流と交流の2種類に大別されます。まず、直流とは常に一方向にのみ移動しつづける電気のことで、乾電池やACアダプターを接続して動く機器の電源に利用されることが多いです。また、流れる方向は一定でありながら電流や電圧の大きさが変動する直流は脈流とも言います。これに対し、時間によって電気の流れが逆転する電気を交流と言います。直流に比べて電圧を容易に変えられるのが最大の特徴で、送電や動力を必要とする電気機器の電源などに利用されます。

電気をそのまま貯蔵することはできない

電気をそのままの状態で貯めておくことはできません。というのも、そもそも電気は電子などの電荷が流れる現象そのものであるため、物質のように貯めておくことができないからです。身の回りにはバッテリーや乾電池のように、電気を貯めているように見える機器もありますが、これらは電気をそのまま保存するのではなく他のエネルギーに変換して保存しています。

たとえば、揚水発電と呼ばれる蓄電方法では、電気エネルギーを位置エネルギーに変えて保存します。昼間に余った電力を使ってダムの水を高い位置へ汲み上げておき、電力が必要になったタイミングで汲み上げた水を放水して水車を回して発電する、という流れで実質的にエネルギーの貯蔵を実現しているのです。また、電気エネルギーのまま電荷を貯めておく電気二重層キャパシタという蓄電方式も存在します。しかし、電気はあくまでも流れている状態を指すため、これも厳密には電気を貯めているのではなく、別の形でエネルギーを貯蔵しているにすぎないのです。

電気エネルギーの応用例

電気はそのままの状態で使うこともできますが、様々なエネルギーに変換して利用することも可能です。モーターによって電気エネルギーを運動エネルギーに変換すれば、電車やエレベーター、ファンなどの動力として応用できますし、電線へ電流を流すことで生まれる熱を応用すれば、電気を熱エネルギーとして取り出すこともできますし、フォトダイオードなどの特定の半導体素子に電気を流せば光エネルギーとして取り出すことも可能です。さらに、他のエネルギーから電気エネルギーへ変換し、エネルギーの伝送に利用するケースもあります。電気エネルギーは光の速さで移動する上、電線によって移動ルートを容易に管理できるため、エネルギーの伝送に向いていることを覚えておきましょう。

電気に関する用語や特性も理解しよう

電気に関する用語や特性についても少し深掘りしておきましょう。まず、電流と電圧の積を電力と呼び、ある瞬間における電気のエネルギーを表します。たとえ電圧が数万ボルトなどの高い値であっても、流れる電流が小さければ電力の少ない弱い電気と言えます。そして電力を一定の時間分蓄積したものは電力量と呼ばれ、電気料金の算出などに使用されています。

ドライヤーのように必要電力が大きい家電や、冷蔵庫のように通電時間の長い家電が電気料金に影響するのは、特定の期間で消費する電力量が大きいのが原因です。また、交流の電気では1秒間に電気の向きが反転した回数を表す周波数という概念も登場します。東日本は50ヘルツ、西日本は60ヘルツと聞いたことがある方もいるかもしれませんが、このヘルツこそが周波数のことで、電気機器の性能などに影響を及ぼすパラメータの1つです。

まとめ

もっとも身近な存在でありながら、具体的な用語や意味、応用例など知らない部分もあったのではないでしょうか。世の中では電気を応用した技術や機械が多数存在しているので、より深く理解したい方は深ぼって勉強してみてはいかがでしょうか。

プロフィール

佐藤竜騎

2017年4月に某大手石油化学工場へ就職し、現在まで電気・計装設備の保全・更新計画の検討/立案から工事の実行まで一貫した業務に従事。携わった機器/システムは、分散制御システム(DCS)、流量/液面/圧力/温度の検出/制御機器類、ガス漏洩検知システム、プロセスガスクロマトグラフィーやpH計を始めとする各種オンライン分析計、など多岐にわたる。現在は副業として電気/電子分野の専門知識に特化したウェブライター活動にも精を出している。
保有資格:第3種電気主任技術者、第二種電気工事士、認定電気工事従事者、高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)、工事担任者(AI/DD総合種)、2級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類など

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


ラジオ放送の仕組みとは?具体的な構造やAMとFMの違いを解説!

ラジオ放送の仕組みとは?具体的な構造やAMとFMの違いを解説!

ラジオ体操やオールナイトニッポンなどでおなじみのラジオ。今回はその仕組みやAM/FM放送の違いなどについて解説していきます。具体的なイメージを掴みやすい図も交えているため、ぜひ最後まで読んでみてください。


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング