転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


転職先に慣れるのはだいたい3~6ヶ月

転職から初めの1ヶ月が重要といわれていますが、多くの場合は慣れるまで「3〜6ヶ月」とされています。しかし、環境に慣れることへ焦りや不安を抱えると、精神面に不調をきたす場合も…。逆に、「だいたい3〜6ヶ月なんだ」と認識することで、必要以上にプレッシャーをかけたり、焦りや不安で自分を苦しめないようにしましょう。

職場に馴染むコツ3選

①自ら積極的に関わりを持つ

大事なことは、「挨拶」「返事」「質問」です。最初から仲良くなろうとしたり、さまざまな話題で盛りあげたりする必要はありません。まずは積極的に関わることを意識してみましょう。

・積極的に自分から挨拶をする
・声掛けにきちんと対応する
・少しでも迷ったら質問する

特に最後の質問については「みんな忙しいから」「1回説明受けたから」「迷惑かけたくない…」と気にする必要はなく、むしろ積極的に質問できるチャンスだと捉えましょう。質問することは自分の抱える問題の解決だけでなく、部署や会社全体の気づきにもつながります。わからないことは聞き、きちんとメモなどに残すようにしましょう。

②仕事に慣れるという目的を大事にしよう

人は考えることが多くなるとパフォーマンスが低下するといわれています。人間関係に不安や心配がある場合、まずは「仕事に慣れること」を大事にしてみましょう。

友人や恋人関係と異なり、職場の人間関係は「仕事のために必要な関係」です。その後、仲良くなることはあっても、最初から友人関係を目指すものではありません。ですから、仕事に慣れるために一人でがんばらないことが大事なのです。まずは仕事がしやすい環境を整えることを大事にしてみましょうね。

③プライベートも楽しくいこう

意外と見落としがちなのがプライベートです。
仕事のことばかり考えているとストレスがたまり、心身ともに余裕がなくなりがちですが、終業後にリフレッシュする時間や、休日に好きなことをする時間もたっぷり作ってあげましょう。

友人や家族に仕事の不安や悩みを話すのも、良いリフレッシュになりますし、趣味に没頭したり、ゆっくり寝たり、サウナや温泉に行ったりすることも明日からの仕事のパフォーマンス向上につながります。
https://1-ppo.com/denkigyoukai01/

まとめ

未経験の業界に就職する人もいれば、同じ業界内で転職することもあるでしょう。同じ業界への転職は即戦力として求められている場合も多いですが、どんな状況であっても『その企業では最初は新人』です。素直に質問し、人間関係を円滑にすることは、転職先でのパフォーマンス発揮にきっと役立ちますよ。
最初からがんばりすぎず、周りを頼りながら自分の心身を大切にしてくださいね。

プロフィール

いけやさき

臨床心理士・公認心理師。大学院修了後、病院やクリニック、療育現場などでカウンセラーとして勤務。3年前からオンラインにて、主に20〜40代女性の自己理解・仕事・恋愛などに関するカウンセリングを行いながら、webライターとしても活動中。Instagramのアカウントはこちら

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

委託を受け様々な商材を扱う訪問営業から派遣として電気工事施工管理に転職。約2年電気工事施工管理として働いている私の感じた施工管理職の印象と魅力を解説しました。他業界からの転職を考えている方の参考になれば幸いです。


転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

薄暗い工場内の小さな窓から見えたどこまでも広がる青空に思った夏。翌年、桜が舞う頃、現場から現場へ走り回った、現場の人たちが名前を覚えてくれた。電気工事をしていたら、沢山の人に出会えた。未経験で電気業界へ飛び込んだ私が感じた、電気工事の仕事の魅力をお伝えします。


仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

目の前に仕事がありすぎて「今日も終わらなかった…」「また残業だ」と困った経験はありませんか?どれも緊急度が高い気がして結果的に仕事が終わらなかったり、残業が増えたりすることもあるのでは。今回は、ビジネスに役立つ心理学“優先順位”について解説します。


この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

この疲れは9月病…?気候の変化による不調の原因と対策

秋といえば、夏から一点、過ごしやすい気温へと変わり、食欲やスポーツ、読書などさまざまな活動に適した季節です。一方で「なんかやる気がでない」「気分があがらない」「疲れがとれない」などの悩みを抱える人も一定数いるようです。そこで今回は、秋の不調と関連の深い9月病について解説します。


未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

「未経験でも大丈夫かな…」「電気の知識がないのに電気業界に入れるのかな…」 電気業界に興味はあるけど、知識や経験がなく不安に感じている人へ。未経験で電気業界へ挑戦した私の体験談をもとに分かりやすく説明しましょう。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング