転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

薄暗い工場内の小さな窓から見えたどこまでも広がる青空に思った夏。翌年、桜が舞う頃、現場から現場へ走り回った、現場の人たちが名前を覚えてくれた。電気工事をしていたら、沢山の人に出会えた。未経験で電気業界へ飛び込んだ私が感じた、電気工事の仕事の魅力をお伝えします。


電気工事士ならではの達成感がある

これは、業界未経験の私が電気工事業界に飛び込み、初めて担当した木造住宅での体験です。

見習いとして先輩から電気工事について0から学び、2ヶ月程経ってから、なんとなく仕事にも慣れた頃。一つの物件を初めて担当することになりました、現場はシンプルな木造住宅でしたが、とはいえ、自分一人での初めての電気工事は不安がありました。図面とにらめっこしつつ、現場にいる職人さん達に励まされながらまずは配線工事を終え、翌日、室内の壁に配線器具(コンセントやスイッチ)を取り付ける穴を開けました。

壁紙が綺麗に仕上がった、また別の日、いよいよ分電盤、配線器具、照明器具を取り付け、その後、架線工事が行われ建物に電気が入りました。最後の工事は住む人が安全に電気を使えるように、一つひとつ電圧のチェックを行う、試運転を実施。分電盤のブレーカーを上げ、コンセントやスイッチ、照明、住宅設備類をチェックして行きます。

無事にテストは合格となり、無事完成。ホッと一息つき、家を眺めました。初めて1人で電気工事を終えた建物の灯りはきらきらと輝き、とても美しく目に映りました。これは、電気工事士ならではの達成感ではないでしょうか。

「ありがとう」と言ってもらえる

新築の注文住宅物件を担当したときのことです。現場で作業をしていると、施主であるお客さんが差し入れを持ってきてくださったので、休憩も兼ねてお客さんと工務店さんとお茶をいただくことに。図面を見ながらお話していると、そこでお客様が生活されるイメージがふわりと落ちてきたので、そのイメージをもとに、照明を一部センサー動作化、ワークスペースにあったら良いだろうと思う設備などをご提案したのです。お客様と工務店さんは非常に喜んでくださり、私の提案したプランで工事を進めることになりました。

建物が完成してお客様が引っ越されてからお話する機会があった時、「ご提案くださったとこと、便利ですごく助かっています。本当にありがとう」と感謝の言葉を直接いただきました。現場ごとに出会いがあり、物語があります。そこでいただく言葉は、やりがいにつながっていくものです。

電気工事士の腰道具はかっこいい

木材や鉄板、コンクリートに様々なサイズの穴を開ける、ドリルやホールソー、ハンマー、電工ナイフ、ねじを絞めるドライバー、ボルトナットを絞めるスパナ、寸法を測るメジャー、水平器、電線に端子を付ける圧着ペンチやFケーブルの外装被覆を剥ぐストリッパーなど、電気工事士は多くの工具を使用します。

たくさんありますし、重たくなりますが、腰道具には取り出しやすく綺麗に収められています。中には、工具とサック類の色も揃えるなど、工夫している人も。

電気工事の分野によっても腰道具に収められている工具が違うので、あの人はエアコン屋さんかな、弱電屋さんだろうなと、現場で業種が分かるのも面白かったりします。沢山の工具を腰道具から居合い抜きの様に使いこなす電気屋さんはかっこよく見えるのです。

電気工事士は幅広く活躍できる!

どんな場所、どんなことにでも利用されている電気。その工事は、通信設備、住宅設備、ビルの保守保全、機械制御、ITなど非常に幅広いのも特徴です。つまり、電気工事士は非常に需要が大きい仕事なのです。
求人募集欄には見習いから入れる会社も多くありますので、興味のある分野の電気工事屋さんに応募してみるのも良いかもしれません。見習いとして働きながら資格取得を目指し、将来自分がどんな働き方をしたいか、キャリアパスを少しずつ描いていくのも良いと思います。電気工事士は就職や転職活動の際にも役立つ資格ですよ。

まとめ

私は就職に少し苦労をした経験がありますので、電気工事士になって本当によかったと感じています。電気工事士には受験資格がありませんし、試験に合格したら国家資格を取得することができます。そこに魅力を感じ、勉強に時間を費やしました。そのおかげで、実践の現場に出ても役に立つ知識が大いに身に付いたと実感しています。

電気工事士として経験を積んだ後、電気工事関連の仕事ですが、憧れの海外出張にも行くことができました。現地の電気屋さんと一緒に製造工場を立ち上げる仕事でしたが、言葉は通じないものの、現地の人が優しくしてくれたり、協力して作業をしたり、今までにない経験ができ、人としても成長できた気がします。あなたも一緒に電気工事士として働いてみませんか?

プロフィール

TARORO

電気工事歴12年、どうせなら長く使える良いモノをモットーに楽しくニコニコと住宅の現場を周っています。プライベートはDJやアウトドアにも精を出し人生を謳歌中。各国の美味しいご飯を食べたり作ったり、クラフトビールも最高です。最近はパパになり、休日は娘にべったり。収集癖が久しぶりに炸裂して、今は鉱物標本集めに夢中。

保有資格:
第二種電気工事士、認定電気工事従事者、アーク溶接、ガス溶接、玉掛け、クレーン5t未満、特化物・四アルキル鉛、フォークリフト。
最近、話題のフルハーネス型墜落制止用器具特別教育を受けました。

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

委託を受け様々な商材を扱う訪問営業から派遣として電気工事施工管理に転職。約2年電気工事施工管理として働いている私の感じた施工管理職の印象と魅力を解説しました。他業界からの転職を考えている方の参考になれば幸いです。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十二回「記憶力の良い職人さん」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十二回「記憶力の良い職人さん」

記憶力がいい・悪いって、どう判断するものなんでしょう…?


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング