知られざる技術者の世界 ー 日本のインフラを守る電気工事士の仕事

知られざる技術者の世界 ー 日本のインフラを守る電気工事士の仕事

一般家庭から商業施設まで、電気工事を一気に担う電気工事士。現場での電気設備の竣工だけじゃない、彼らの仕事の魅力を公開。


ニッポンを支える職人はカッコイイ!

稼げる職人は年収●千万!?
親方はランボルギーニに乗っている!?
そもそも職人ってモテるの!?
現役職人400人に聞いた、知られざる職人の世界を大公開!

巷にあるイメージを払拭し、「カッコイイ・稼げる・可能性がある」の新3Kな世界をとくとご覧あれ。

電気工事士の実態調査

身近にあるコンビニも、牛丼屋さんも、タピオカミルクティーのお店も。
ビル、工場、商店、一般住宅にまで、あらゆる建物の電気設備の安全を守っているのが電気工事士です。

現場での電気設備の施工だけでなく、各種図面を作成するのも彼らのオシゴト。工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法令では決められている専門職となるため、電気工事士という国家資格を取得しなければなりません。

資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士の二種類があり、それぞれ自家用電気工作物または一般用電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能が必要です。
第一種:第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。
第二種:一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。

また、太陽光発電設備や携帯電話の基地局の設備なども仕事の範囲。電気は人々の生活に欠かせないものであるため、活躍の場も非常に広いのが特徴です。

自然災害時の頼れるミカタ!

仕事のやりがいは
「歴史に残るような建築物に携わることができる」
「現場での状況が異なるので毎回が新鮮!」
「最終検査を通過すると達成感がある」
などさまざま。

さらに災害が多い日本では、災害時にライフラインが使えなくなってしまうことがあります。このとき、電気の復旧にいち早く当たるのが電気工事士です。電気は水やガスに比べて復旧が早いため、被災された方たちを真っ先に安心させてあげることができますし、灯りがともるだけで心がほっとしますよね。また、大規模な災害で現地の電気工事士が対応できない場合、全国各地の技術者が応援に向かいます。まるで戦士のように。電気工事士は、日本で暮らす人たちの心に安心の光を灯している、素晴らしいオシゴトなのです。

知られざる「電気工事士」のオシゴト(全日本電気工事業工業組合連合会)

知られざる「電気工事士」のオシゴト

電気工事の資格
第一種電気工事士
第二種電気工事士
・認定電気工事従事者

電気工事士になるには?

一般的には高校や専門学校、大学卒業後に試験を受けて資格をとる人が多いよう。資格を取得したら、電気工事会社、電気設備工事会社、電力会社、工務店などに就職し、現場や社内で経験を積みながらさらなる資格取得を目指します。
未経験であっても、就職後に後から資格を取得できるのも大きなポイント!

求められる能力

電気工事に関する専門知識のほか、手先の器用さ、効率よく仕事をこなすスピードも求められます。

かっこいいぞ! 職人本【26種の職人の仕事を紹介した今までにない、オシゴト図鑑】

知られざるかっこいい職人の世界を堪能できる一冊。

資格試験に関して(お役立ち)

試験日程のご案内 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

https://www.shiken.or.jp/schedule/index.html

一般財団法人 電気技術者試験センターのホームページにて試験日程などお知らせしています。

一般財団法人 電気技術者試験センターのホームページにて試験日程などお知らせしています。

この記事のWriter

関連する投稿



電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の方が腰につけている工具。何が入っていて、どのような用途で使用されているのか知っていますか? 今回は普段、電気工事士が使っている腰道具の内容についてご紹介していきます。 工具紹介のおすすめYoutubeチャンネルも併せて紹介していきますので、 工具にはこだわりをもっていきたいとお考えの方もぜひ最後まで読んでください。



電気工事士とは

電気工事士とは

「電気工事士」の説明


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング