電気予報士・伊藤菜々さんが解説!エアコンに使われている「ヒートポンプ」のしくみ

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!エアコンに使われている「ヒートポンプ」のしくみ

入力するエネルギー以上に熱を作ってくれる、省エネ効果抜群のヒートポンプ。エアコンやお湯を作るエコキュートなどにも使われています。どうして効率がいいのか、省エネ効果や、今後どういう場所で活用されるのか、現在研究されている内容も合わせて解説します。


ヒートポンプの仕組み

ヒートポンプとは、「冷媒」という屋外と屋内の間を取り持つ物質を使うことで、空気の熱を温めたり冷やしたりする仕組みのことです。冷媒とは、圧縮や膨張によって温度が大きく変化します。お湯と冷水を混ぜるとぬるま湯ができるように、温度に差があると高い方から低い方に熱が移ります。

ヒートポンプ式のエアコンの場合、電気で圧縮ポンプを稼働し、冷媒を膨張させてから外気のより温度を低くすることで、空気から熱をもらうことができます。そして、その冷媒を圧縮すると熱を持つことができ、空気の温度よりも高くすることができます。そうすることで室内の空気と熱交換をして、室内を温めることができるのです。ヒートポンプは投入するエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出せることが特徴です。エネルギー消費効率はCOPという値で表しますが、COPが高いほど効率が高くなります。

ヒートポンプが使われている場所

ヒートポンプは、エアコンやエコキュートなど熱をつかさどる電気機器に使われています。空調はエネルギーの使用量も大きく、家庭やオフィスなどで他の機器も含めて使用する全体のエネルギー使用量の中でも多くを占めます。ファンヒーターやガスストーブは石油を使うため、火災や温室効果ガスの排出などデメリットがありますが、ヒートポンプ式のエアコンに変えれば安全かつ省エネです。

エコキュートは空気の熱でお湯を作る機器のこと。ガス給湯器はガスを燃焼させることで配管を熱し、そこに水を通してお湯を作ります。しかし、エコキュートはヒートポンプで熱を作り、冷媒には二酸化炭素を使用します。冷媒を膨張させて空気から熱をもらい、冷媒を圧縮することで高温にさせ、水と熱交換することで熱いお湯を作ることができるのです。その他にも、冷蔵庫、洗濯乾燥機、EVのエアコンなどにも使われています。

ヒートポンプの省エネ効果

10年前のエアコンと比べるとエネルギー効率は約2倍。同じように使っていても、電力使用量が半分ほどになるそうです。エコキュートはガスを使わないのでガス代がかかりませんが、その分、電力使用量が増えます。しかし、最近は昼間の太陽光が余っていることも多く、昼間の電気代単価が割安だったり、昼間に電力を使うとポイントでキャッシュバックされたりするプランもあってお得です。エコキュートで作ったお湯は1日以上温かい状態で保存できますので、昼間にお湯を沸かせば安価で済ませることも可能です。

ヒートポンプは今後、どのように活躍する?

ヒートポンプは、冷媒から屋内の空気に熱をもらうときに、小腸のようにひだがたくさんついた熱を受け取る「熱交換器」があります。寒冷地では熱交換機に霜がつかないような研究が、他にも高温のお湯を作る研究、大きな施設で使えるエコキュートを作る研究が進められています。ヒートポンプはエネルギー効率が良いことが最大の特徴です。エネルギー自給率が低い日本にとって、省エネにぴったりなヒートポンプの技術は今後も必要不可欠になっていくでしょう。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)


上智大学経済学部経営学科卒業。電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わった後2019 年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。

電力事業の立ち上げ・運営支援、企業PRや商品広報、ZEH住宅やマイクログリッド等の地域脱炭素活動を行う。実績として、電力会社や企業での講演、学校での講義、展示会やイベントの出演を行う。 電気業界をたのしく!わかりやすく!解説した Youtube チャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を 2020 年 4 月開設し情報発信中。 現在、電気主任技術者の実務経験を積みながら電験二種の合格に向けて勉強中。

有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


家庭で出来る停電対策を解説!停電の原因・注意点・類似用語も!

家庭で出来る停電対策を解説!停電の原因・注意点・類似用語も!

家庭で電気を使いすぎたり、落雷が起きたりすると発生する停電。身近な現象でありながら、いくつか種類があることや、具体的な対策まで熟知している方は少ないはず。そこで今回は停電に関する基本的な内容も含め、原因や対策などを解説していきます。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その4「電工ドライバー」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その4「電工ドライバー」

札電協青年部が電気工事に欠かせない必須道具を楽しくわかりやすくお伝えする本企画も今回で第4回へ!皆さんにとっても身近な工具、ドライバー。実は奥が深い?ドライバーの話をお届けします。


【身近な電気注意報】変形した電源プラグの使用は危険が伴う!

【身近な電気注意報】変形した電源プラグの使用は危険が伴う!

私たちの日常生活に、電気は欠かせないものです。しかし、ちょっとした”あるある”が原因で非常に危険な事故につながってしまうことも…。危険な事故を防ぐために、ご参考ください!


【身近な電気注意報】早い!便利!な電子レンジで気をつけたいことは?

【身近な電気注意報】早い!便利!な電子レンジで気をつけたいことは?

覚めてしまったドリンクやご飯を温めて短時間でホカホカの状態にしてくれる電子レンジ。今では当たり前のように各家庭に1台あるものですが、毎日のように使用するものだからこそ、危険が隣り合わせ、ということも。長く、安全に使う方法をお伝えします。


電動アシスト自転車とは?定義・構造・注意点などを網羅的に解説!

電動アシスト自転車とは?定義・構造・注意点などを網羅的に解説!

通常の自転車に比べて楽に走れる電動アシスト自転車。モータの力によって楽に走れると知りながらも、具体的な構造まで知っている方は少ないはず。そこで今回は電動アシスト自転車の構造や使用上の注意点などを網羅的に解説します。


最新の投稿


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング