第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント

第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント

前回は第二種電気工事士に最短で合格するポイントについて解説しましたが、今回は筆記試験に着目して解説します。通常、「識別」「計算問題」「配線図」について、ある程度の内容を理解して解くことができれば問題ありませんが、範囲が広く全ての内容を把握するのは難しいです。 この記事では、試験にでてくる頻度が高いものをピックアップして解説します。ぜひ、ご参考ください。


識別

識別は写真や図記号を見ただけで判断します。そのため、この課題をしっかり押さえておくと大きな得点源になるので可能な限り全てを覚えましょう。コンセントやスイッチはどの家庭にもあり、比較的馴染みがあると思うのでまずは覚えやすいものから順番に覚えるのがポイント。識別問題と複線図問題で頻出しているものを紹介します。

スイッチ

コンセント

機器や器具

照明

電線やケーブル

次に電線やケーブルについてですが、こちらは名称をしっかり覚えましょう。引掛け問題ではありませんが、ちょっとした名称の違いで間違いになるので注意が必要です(例えばVVFとVVRは同じケーブルですが、形状が全く異なります)

配線の図記号

覚えようと思えばキリがありませんが、最低限こちらで挙げたものは全て試験に出る可能性が高いので全て押さえておきましょう。一通り写真と図記号と用途を確認して下さい。
余裕があれば記載されているもの以外の識別も覚えると試験対策としては十分対応できます。

計算問題

計算問題は公式そのものが答えになる問題も出題されます。また、計算自体が難しくても、分かる部分だけ計算するだけでもある程度答えが絞れるので、まずはとにかく公式を覚える事が重要です。大前提として
電流=I、電圧=V、抵抗=R、時間=t 
こちらを踏まえて覚える公式がこちらの表にまとめています。

次に絶縁電線の許容電流についてですが、こちらも数字が答えになる事があるので一通り暗記しておくといいでしょう。

単線…1.6mm=27A、2.0mm=35A
より線…2mm²=27A、3.5mm²=37A


電流の減少係数は
3本以下=0.7、4本=0.63、5~6本=0.56

屋内幹線の許容電流は電動機の合計が電動機以外の合計より大きい場合
電動機の許容電流が50A=(1.25x電動機の許容電流)+電動機以外の許容電流
電動機の許容電流が50Aより大きい場合=(1.1x電動機の許容電流)+電動機以外の許容電流


電線の太さと許容電流ですが、3m以下は制限なしで3〜8mは0.35、8m以上は0.55をそれぞれ長さに掛けて求めます。最後に分岐回路ですが、こちらはほぼ毎回出題されるのでしっかり押さえておきましょう。
こちらの表を参考に覚えて下さい。

計算問題のコツはとにかく無駄な計算を省く事が重要です。
ルートが絡む問題は一見難しそうに感じますが、ルート以外の部分を先に計算して√2は1.5、√3は1.7とだけ覚えておけば、ある程度答えが分かる場合がありますので、少しでも負担を減らして楽に問題を解いていきましょう。

配線図

配線図は出題されるパターンはある程度決まっていますし、最初の識別で覚えた内容で半分近く点が取れます。実際に複線図を書いて解く問題自体は配点が少ないですが、次の技能試験では必要な事なので筆記試験でしっかりマスターしておくと後々楽になります。

ここで最低限覚える事としてリングスリーブについてです。大きさは小と中がありますが、配線の太さの組み合わせによって使うリングスリーブの大きさや本数が変わります。こちらの表の本数や種類を覚えて下さい。

リングスリーブに関する問題もほぼ毎回出題されますし、こちらも覚えておくと技能試験でも役に立つのでしっかり押さえて下さい。

まとめ

第二種電気工事士の試験は100点を取る試験ではなく、最低ラインの60点、目安として70~80点を目標に取り組めば合格に近づきます。100点の人でも次の技能試験で落ちたら意味がなく、60点の人が技能試験に合格したら何のために勉強したか分からなくなるので、試験に対するモチベーションを確保するためにも無駄道をせずに効率的に合格を目指していきましょう。

kiki

2児のパパ。主に資格取得を目指す方に向けて攻略記事を、他には案件の紹介、ジャンルを問わない雑記記事を書いています。

ブログはこちらです。

ブログでは、今回の電気工事士以外にも危険物甲種や高圧ガス、ボイラー技士など主に工業系の資格をメインに解説しています。

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編③

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編③

みなさんは自分の家の分電盤を見たことがありますか? どこのご家庭にもあるブレーカーとその仕組みについて解説し、出題される問題を一緒に解いていきましょう!


【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(工具編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(工具編)

第二種電気工事士筆記試験での重要ポイントの一つである「識別」の中で、今回が最後となりますが、「工具」について解説します。どれも試験に出やすいものをピックアップしていきますので、是非参考にしてみて下さい。


【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(機器・測定器編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(機器・測定器編)

第二種電気工事士の筆記試験で重要視する分野に「識別」がありますが、種類が多く初めて電気に関わる人は最初の壁になるのではないでしょうか。この記事では、識別の中でも間違えて覚えやすい機器や測定器類に今回はスポットをあてて解説していきます。


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編②

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編②

毎日、何気なく利用している電気用品ですが、誰もが安全に使えるように検査に合格したものだけが販売されています。普段はあまり意識して見ることはないかもしれませんが、勉強を兼ねて家にある家電のマークを調べてみましょう。


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング