【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(材料・器具編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(材料・器具編)

第二種電気工事士の筆記試験で重要な識別。見た目や名称が似ていてもまったく用途が異なるものも多くあります。この記事では、間違えやすい識別の材料や器具にスポットを当てて解説します。


ケーブル、電線管

引用:電気技術者試験センター

左は埋め込み型の「合成樹脂製スイッチボックス」で、内部にコードを通してスイッチやコンセントを取り付けます。右は「合成樹脂管用スイッチボックス」で文字通り合成樹脂管をつなげるボックスです。

引用:電気技術者試験センター

パッと見た感じだと同じように見えますが、波を打っている方が「合成樹脂製可とう電線管(PF管)」で、可とう性があります、右側は「硬質塩化ビニル電線管(VE管)」で可とう性がありません。
折り曲げて設置する時はPF管、直線上に設置する時はVE管と覚えておきましょう。
間違えやすいもので「2種金属製可とう電線管(F2管)」もありますが、第二種電気工事士の試験ではそこまで出題されません。しかし、PF管とVE管はほぼ毎回何かしらの形で出題されるので押さえておきましょう。

引用:電気技術者試験センター

このケーブルは共に3心ですが、ケーブルが平らな方が「VVFケーブル」でケーブルが丸い方が「VVRケーブル」です。このケーブルは筆記試験でも出題されますが、技能試験では全ての問題で取り扱う事になります。

引用:電気技術者試験センター

「1種金属線ぴ」と「2種金属線ぴ」で用途が異なります。1種は幅4cm未満の樋となり、2種は幅4〜5cm未満の樋となります。ちなみに幅5cm以上は「ライティングダクト」と呼ばれ照明器具を取り付ける際に使用します。

照明器具

引用:電気技術者試験センター

こちらは蛍光灯で、天井に取り付けるものと壁付きのものとは別に表示されます。図記号は次のとおりです。

壁に付かない方は白色のままで、壁に付く方は対応する壁の方向に黒く表示されます。ボックスがないタイプは中心の丸がありません。ちなみに白熱灯も同様で対応する壁側に黒く表示されます。
白熱灯は丸だけの表示で蛍光灯は丸に左右四角の表示になりますので、まずはこの形を覚えて下さい。

こちらは誘導灯で、蛍光灯タイプは左右四角の表示と白熱灯タイプは丸だけの表示で、内部はこのように示します。画像での識別はあまり出題されませんが、主に配線図の問題で出題されます。

こちらは非常灯で、誘導灯と同様の表示で内部が黒く塗りつぶされています。この黒丸みたいな表示は前回の単極スイッチと全く同じ見た目であるため、一緒に並べると非常に間違いやすくなっています。誘導灯自体も試験自体にはあまり出題されませんが、配線図の問題で出題された時はスイッチと混合しないように注意して下さい。

引用:電気技術者試験センター

これはシーリングライトと言って、天井に取り付ける照明です。図記号はこちら。

その他器具

引用:電気技術者試験センター

こちらの写真は換気扇で壁に取り付けるものと、天井に取り付けるものがあります。見た目も図記号も異なるのでこちらもしっかり押さえておきましょう。

次はルームエアコンで四角の中に「RC」と記載があります。大きな違いとして屋内ユニットと屋外ユニットの違いがあり、横に「I」と「O」の表示があります。
覚え方として、Iはインドア(indoor)、Oはアウトドア(outdoor)の頭文字なので、そのように覚えましょう。

最後に接地極の図記号です。接地極のみの場合は左側の図記号ですが、D種接地の場合は右側に「ED」の記載があります。覚え方として Eはアース(earth)の EでDはそのままD種接地と覚えましょう。

プロフィール

kiki

2児のパパ。主に資格取得を目指す方に向けて攻略記事を、他には案件の紹介、ジャンルを問わない雑記記事を書いています。

ブログはこちらです。

ブログでは、今回の電気工事士以外にも危険物甲種や高圧ガス、ボイラー技士など主に工業系の資格をメインに解説しています。

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(工具編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(工具編)

第二種電気工事士筆記試験での重要ポイントの一つである「識別」の中で、今回が最後となりますが、「工具」について解説します。どれも試験に出やすいものをピックアップしていきますので、是非参考にしてみて下さい。


【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(機器・測定器編)

【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(機器・測定器編)

第二種電気工事士の筆記試験で重要視する分野に「識別」がありますが、種類が多く初めて電気に関わる人は最初の壁になるのではないでしょうか。この記事では、識別の中でも間違えて覚えやすい機器や測定器類に今回はスポットをあてて解説していきます。


【電気屋うさ坊】6話「コアラ社長、若手への期待MAX」

【電気屋うさ坊】6話「コアラ社長、若手への期待MAX」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング