次こそ第二種電気工事士に合格する!勉強のコツ

次こそ第二種電気工事士に合格する!勉強のコツ

第二種電気工事士は、店舗や会場設営で電気工事をする際に必要な資格です。経済産業省が管轄している国家資格ですが、独学で合格する人も少なくありません。そこで今回は、「第二種電気工事士」取得するための勉強方法のおすすめをご紹介していきましょう。


一冊を使い切る!参考書のフル活用

第二種電気工事士以外でも参考書を使うことはスタンダードな勉強方法です。参考書の種類は、基礎知識と過去問の2つがあります。

0から始める方は基礎知識の参考書で勉強して、試験前は過去問を集中的に解くという勉強方法がいいでしょう。もちろん、人によって参考書の使い方は異なるので過去問を中心に、テストを意識した勉強方法でも問題ありません。

参考書を使って勉強するメリットは、費用をかけずに自分のペースで勉強できること。資格の勉強ができるサイトを利用すれば、省スペースにもなりますし、本を紛失するリスクも減らせます。

しかしその反面で時間管理を自分で行う必要があるので、人によっては「集中できない」というデメリットもあります。実技の講習を受けに行ったり、模擬試験を定期的に受けるなどスケジュールにメリハリをつけるといいでしょう。

無料動画で勉強する

最近では、オンラインで講習を受けたり動画での教材を使って利用する方法も一般的です。動画教材は、通信講座に申し込んで講師の授業を聞くパターンと、動画サイトで有志が作った動画を利用する方法、DVDなどソフトになっているものを使用する3つの方法があります。

スマホやタブレットがあれば、出先や電車の中でも勉強ができるので通学時間を有効活用できます。また、教材が図解で分かりやすく説明されるので参考書では勉強に集中できないという人にもおすすめです。参考書と動画教材を組み合わせて勉強するのもアリですよ。

勉強する際に大切なポイント

第二種電気工事士取得のために、勉強をする上で大切にしたいポイントには以下の3点があげられます。

・きちんと時間管理をする
・過去問を何度も解く
・実技対策も行う

学校にいきながら第二種電気工事士の取得を目指すなら、勉強のスケジュール管理が大切です。勉強の時間管理は無理をせず、確実にできる時間で予定を立てましょう。最初に詰め込んでしまうと、予定通りいかずに勉強のモチベーションが下がってしまうことが考えられます。

第二種電気工事士だけでなく、資格試験は過去問をしっかり解いていれば実試験でも役立つことが多いです。ですので、特に試験前には過去問を繰り返し解くようにしましょう。第二種電気工事士の場合は筆記試験6割がボーダーと言われていますので、それ以上の得点がとれるよう意識していきたいですね。

また、資格試験は実技も大切です。現場経験がある人ならそれほど難しくない内容ですが、経験が浅い人や学生が受ける場合はきちんと対策をしておきましょう。予習はもちろん、当日までに工具の整備もしっかりと行いましょう。

この記事のWriter

関連する投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。


目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

2023年度の電気工事士試験まであと少し!今年からCBT方式(※)での受験が可能になりました。試験勉強は順調ですか? 学科試験(CBT方式)の体験版で試験対策を行いましょう。 ※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング