大学受験に効果的な3つの勉強方法

大学受験に効果的な3つの勉強方法

大学受験のための勉強法は、いくつもノウハウがあります。この記事では、大学受験に役立つ勉強方法や大切なポイントについて解説していきます。


大学受験に合格する為の勉強方法とは?

自分の目的に合った内容の勉強ができていますか?

「〇〇大学に行きたい!」「この学部で勉強したい」「将来この仕事に就きたい!」など、まずは自分の目的を明確にしてゴールを定めましょう。

目的と目標が明確になったら、受験日に向けて勉強の計画を立てます。計画の立て方は学年により最適な方法が変わっていきます。1・2年生の場合は、行きたい大学の傾向をつかみましょう。赤本などを参考に、過去の問題にどんなものが多いのかをチェックしたり、予備校や塾の先生に相談したりするなどして、問題の傾向を聞いてみるとよいでしょう。

志望校がこの時点で決まっていない場合は、基礎的な科目のレベルを上げることに力を入れるとよいでしょう。基礎的な科目とは、英語・数学・国語です。とくに英語は文系理系に関わらず高配点なのできっちりと得点を稼ぎたい科目。将来、電気関係に進みたい人は数学も大切です。

3年生になったら志望校の候補がある程度絞られていると思いますので、徹底的に学部対策を行いましょう。この時期に過去問に集中できるように1・2年生で基礎を固めておく必要があります。

試験科目の選択も合格率に関わる

英・国・数以外にも、社会や化学などの項目の受験を受ける場合もあります。
合格率を上げることが一番の目的なのであれば、試験科目の選択も重要です。
たとえば社会系の科目でいうと、
・世界史
・日本史
・地理
・政経
の4つに分けられます。
学部によってはこのうち1つだけでよかったり、2つの科目を組み合わせなければならなかったりします。なるべく避けたいのは歴史関係の科目を組み合わせることです。

とくに世界史は時間軸と地域の範囲がかなり広いので暗記量が膨大です。自分の得意・不得意を加味してピックアップしましょう。

生活環境や体調を整えることも大切!

大学受験はたしかに大切なイベントですが、健康あってのことです。勉強を重視して生活環境が乱れ体調を崩してしまっては元も子もありません。

また、日中に勉強に集中するためにも睡眠時間はきちんと確保してください。とくに受験直前になると睡眠時間さえ惜しいと感じてしまいますが、クリアな頭で試験当日にのぞみ、あなたの実力をしっかり発揮するためにも睡眠は重要です。

この記事のWriter

関連するキーワード


大学受験 勉強方法

関連する投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

「今度の試験に向けてポイントや勉強のコツについて知りたい」 「電験三種の科目別の勉強方法はどうしたらいい?」 このような悩みを持つ受験生が実は多くいるのです。 電験三種は、4科目それぞれで勉強のポイントが異なります。そのため、各科目のポイントと全体に共通するポイントをおさえて対策することが大切です。 本記事では、電験三種の試験で初学者がつまずきがちなポイントや科目別の勉強方法について詳しく解説します。


【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

大学受験や定期テストのために勉強をしなければと思っていても、それとは反対に継続して努力することは簡単なことではありません。この記事では、勉強を継続するための心構えと勉強を継続するコツについて解説します。


現役塾講師が答える「苦手な教科を克服するための3つのコツ」

現役塾講師が答える「苦手な教科を克服するための3つのコツ」

みなさんは苦手な教科はありますか?苦手教科を克服したいけれど、なかなか克服できずに悩んでいる人は多い。僕が塾で日頃指導している中でも、「苦手教科を克服するためにどうやって取り組めばいいのか」と、よく相談されます。 苦手な教科は克服したいと思いつつ、苦手だからこそなかなか勉強したくないものです。今回の記事では、苦手教科を克服する方法をご紹介しましょう。


勉強の仕方がわからない高校生に伝えたい5つのポイント

勉強の仕方がわからない高校生に伝えたい5つのポイント

「勉強の仕方がわからない」「何から勉強を始めればいいかわからない」 とはいえ、勉強の仕方について誰に、どのように相談すればいいのかわからないものです。今回はそんな勉強法で悩んでいるあなたに向けて、勉強の仕方を身につける方法を5つご紹介します。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング