【第二種電気工事士】技能試験候補問題No.4【複線図 】

更新日:2025.01.29投稿日:2025.01.22

技能試験候補問題No.4メイン

本記事は第二種電気工事士技能試験、候補問題No.4の複線図の書き方を解説しています。想定条件を設定していますが試験本番では違う場合があるので注意して下さい。

【第二種電気工事士】技能試験候補問題No.4【複線図の書き方】

技能試験候補問題No.4の問題の図、想定条件

この問題のポイント

・単相2線式と3相3線式を使った問題
・100vと200vの端子台の結線方法
・200v端子結線の色に注意

①単線図を元に各器具を配置する

端子台の「N・L」「T・S・R」の表記がポイントの、単線図を元に各器具を配置する図

端子台の「N・L」「T・S・R」の表記を忘れずに。

②接地側(白)と照明、コンセントを繋ぐ

タイムスイッチから照明への線を繋ぐ図

タイムスイッチから照明への線も繋いでおく。

③非接地側(黒)とスイッチ、コンセントを繋ぐ

非接地側(黒)とスイッチ、コンセントをつないだ図

④照明とスイッチの返り線を繋ぎ、三相電源(200v)を電動機、表示等へ繋ぐ

照明とスイッチの返り線を繋ぎ、三相電源(200v)を電動機、表示等へつないだ図

三相電源(200v)の色は「T(黒)S(白)R(赤)」、単相電源のスイッチ〜コンセントのワタリ線は「黒」。

⑤電線の色を記入

電線の色を記入した図

⑥【完成】圧着サイズ・電線の太さ等補足情報を記入

圧着サイズ・電線の太さ等補足情報を記入し、完成した複線図

補足情報を書き込みます。2.0mmのケーブルが多いので記入しておくと間違えが少ない。

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 【必見!直前対策】電験三種の試験を受ける前におさえておくべき6つのこと

    COLUMN

    【必見!直前対策】電験三種の試験を受ける前におさえておくべき6つのこと

    2025.08.04

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 3」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 3」

    2025.07.31

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 4」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 4」

    2025.07.31

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 2 導体と絶縁体」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 2 導体と絶縁体」

    2025.07.07

  • 第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 1」

    COLUMN

    第二種電気工事士筆記試験を攻略せよ〜知識ゼロから学ぶ「基礎理論 1」

    2025.06.14

  • 電験三種の制御回路問題とは?機械科目合格に必要な基本知識を解説!

    COLUMN

    電験三種の制御回路問題とは?機械科目合格に必要な基本知識を解説!

    2025.06.04

企業を探す

気になる企業を調べることが、未来への第一歩!
あなたに合う電気の仕事を
ここから見つけてみませんか?

いろんな会社を見てみる