電気業界に興味がある人なら誰でも気軽に参加できる!魅惑のイベント「ゆるふわナイト」とは

更新日:2025.02.19投稿日:2025.02.20

ゆるふわナイトレポート

1〜2ヶ月に一回、電験倶楽部主催で開催している「ゆるふわナイト」。オンラインで誰でも気軽に参加ができるという、その名の通りゆる〜いイベントです。「実際にどんな話をしているの?」「どんな人が参加しているの?」そんな疑問に答えるべく、今回、ワットマガジン編集部も参加してきました!
この記事は実際のイベント内容をレポートにまとめたものです。読むと、あなたも次回は参加したくなるはず🎵

ゆるふわ新年会、はじまり〜はじまり〜〜

参加したのは2025年初のゆるふわナイト。平日、仕事が終わったあたり、少し遅めの21時から開催のため、参加者はお酒を片手に(お酒は20歳になってから!)、ご自宅からゆる〜く参加します。

まずは自己紹介でスタート。オンラインなので、東京、大阪だけでなく、北海道から参加!という人も(当日は積雪で大変なことになっているよ〜という話も…)。電気工事士歴が浅い人、電気主任技術者の資格がありつつも現場経験がない人と、年齢も電気業界歴も異なりますが、「電気の仕事に興味がある」「電気業界に魅力を感じている」という共通の思いを胸に集まっていました。

なお、ゆるふわナイトではDiscordというコミュニケーションツールを使用し、それぞれ自分がつけたニックネームで名前を呼び合います。和気あいあいとした雰囲気の中、まずは電験倶楽部の代表を務める山口さんこと“レッドドラゴン(以下、レッド)”が参加者に質問があるか投げかけました。

「電気業界に入るきっかけ」って?

へなちょこさん「私はもうすぐ定年を迎えるんですが、ゼロから電気主任技術者として仕事をするにはどこから始めればいいのかなって。
電気業界の仕事に興味はあるけど、実際にどんなことをやっているのか、どうすれば務めることができるのか、わからないことだらけ。電験三種の資格は持っているんですけど、経験が0の状態なので、実際の業務で何をするのかが全く想像がつかないんです。自分が勤務する建物へ電気保安協会の方が点検に来ていて、前から気になっていたんだけど。」

うえよしさん「そうですよね。電気業界に関しては、情報量の少なさに課題を感じます。私は北海道に住んでいて、道内のとある会に参加したことがあるんですが、見学するだけで終わってしまった。施設を見るだけでは、実際に何をしているのか、具体的な仕事の中身が見えない。そこが一番の課題ですね。その後、電験倶楽部さんが開催していた年次点検のイベントに参加しましたが、実際の現場を見ることができて『なるほど!』と理解したんです。最近はYouTubeなどで動画がたくさんアップされていますが、実際に目の前で見て、参加するのとでは全く体感が異なりますね」

へなちょこさん「現場の雰囲気を定期的に見ることができれば、より具体的にイメージがつく気がします。定期的にそういうイベントに参加したいですね。」

レッドさん「リレー試験の鉄人など、技術向上に関するイベントも実施しているので、どんどん参加してほしいですね」

たかくらさん「一回参加するだけでもすごく参考になりますよ!」

うえよしさん「点検は一人で行うものだと思っていたんだけど、イベントに参加して複数人で行うんだとわかって。とても安心しました。」

実際のイベントはこんな感じで〜す!

「独立に興味があるけど、実際はどうなの?」

なかやまさん「周りに独立して一年目の人がいますが、結構苦労されていたみたいで。将来的には独立も考えたいと思っていますが、実際はどうなんでしょう?」

たかくらさん「技術も重要ですが、人とのつながりがとにかく重要!電験3種の試験が年に2回になり、資格が取得しやすくなったとはいえ、やはりまだまだ技術者が少ない。独立して初めの一年は人とのつながりで仕事をいただいて生計を立てていました。そこから月次点検、年次点検の件数が増えていけば安定すると思います」

なかやまさん「保安法人から独立する方もいますが、年次点検は人手がいるため、退職した人にも声がかかることがあります。ネットワークがとにかく大切なので、独立する場合は辞め方も重要だと思います。

磯部さん「最初はヘルプからだと思いますが、案件を増やしていくにはどうすればいいでしょうか?」

たかくらさん「1ヶ月に対応できる現場数は限られていますので、家から2時間以内の現場を増やしていくのがベスト。まずは現場を横から(知り合いや仕事のつながり)もらって拡大し、案件が増えていったらまわるルートを整理して効率化していくんです。年月をかけてできあがっていく感じですね。」

オンラインでもオフラインでも交流できる場所が大事

磯部さん「皆さんからの要望を実現できるようにイベントを企画しているので、ぜひ、いろいろお声を聞けると嬉しいです。またラインの交流チャットにいろいろ気軽に会話ができるような仕組みがあるので、ぜひこちらも活用してください。スタート時は数人だけでしたが、今は100人以上の方がご利用してらっしゃいます。技術だけでなく、独立や入社に関する質問もぜひ!」

なかやまさん「わたしは東京在住なんですけど。大阪にはカフェジカさんが体験イベントを定期的に実施していますが、東京には何かないのかな?と探していたところだったで、電験倶楽部さんに出会えてとてもありがたかったです。」

へなちょこさん「今回、何もとっかかりがないところから参加しましたが、話しやすい雰囲気で安心しました(笑)とにかく、何から手をつければいいのかわからなくて、不安があったんです。今は、自社施設の点検について選任の担当者がいないのでチャンスはある。しかし、いざ担当者になっても経験がないから何をするのかわからない。なので、今後は積極的にイベントに参加してイメージを固めていきたいですね。」

こいっちさん「同じ業界で働く人同士で横のつながりが欲しかったので、参加して本当に良かったです!」

うえよしさん「電気保安と電気工事のジョブ体験ができる『電流ジョブマッチ(終了しました)』のイベントも楽しみです。現場のリアルな声も聞けるので。」

レッドさん「横のつながりがなく、困った時に相談できる相手がいないという声をよくいただきます。その際は、電験倶楽部のLINEメニューにある『交流チャット』をご利用いただきたいですし、最終的に電験倶楽部が全国のオンライン・たまり場みたいになれればと。

今後も電験倶楽部では、独立した時に仕事を紹介しあったり、何かあった時にフォローしあったり、そういう仲間づくりができる場所を提供していきますから、イベントもチャットも、どんどん参加してください!」

途中参加もOK、途中退室もOK。飲みながらでも、横になりながらでも、ごはんを食べていてもOK。「電気業界の人と接点が欲しい」「ちらっと覗いてみたい」、とにかく誰でもウェルカムです。ぜひフラッと参加して、まったりと仕事後の乾杯をしながら多くの方と交流してくださいね!

毎月1回開催予定!詳細はイベント情報をチェック!

取材協力

電験倶楽部
「電気主任技術者ってカッコいい」のメッセージを掲げ、電気関連資格の取得を⽬指している⽅や既に関連の仕事に従事している⽅のためのWebメディア。情報発信だけでなく定期的にイベント開催。
公式サイト

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 電験の未来を切り開け!関東電気保安協会×作新学院高等学校「技術者育成プロジェクト」始動!

    COLUMN

    電験の未来を切り開け!関東電気保安協会×作新学院高等学校「技術者育成プロジェクト」始動!

    2025.03.18

  • 年収は? 働くメリットとデメリットは? 電気主任技術者と電気工事士の比較イベント「電流ジョブトライアル」潜入レポート(電験倶楽部共同企画)

    COLUMN

    年収は? 働くメリットとデメリットは? 電気主任技術者と電気工事士の比較イベント「電流ジョブトライアル」潜入レポート(電験倶楽部共同企画)

    2025.02.28

  • すべてが規格外! 都心の電気を支える巨大施設「新豊洲変電所」 潜入レポート!(電験倶楽部共同企画)

    COLUMN

    すべてが規格外! 都心の電気を支える巨大施設「新豊洲変電所」 潜入レポート!(電験倶楽部共同企画)

    2025.01.14

  • 未来を担う若者たちが日本一の座を争う技能五輪全国大会in愛知~電工・配管・情報ネットワーク施工職種 電気新聞記者観戦記~

    COLUMN

    未来を担う若者たちが日本一の座を争う技能五輪全国大会in愛知~電工・配管・情報ネットワーク施工職種 電気新聞記者観戦記~

    2024.12.27

  • 電気保安の未来を協議するため、いざバルセロナへ…!国際電気保安連盟(FISUEL)技術発表会と国際銅協会(ICA)へのヨーロッパ訪問記

    COLUMN

    電気保安の未来を協議するため、いざバルセロナへ…!国際電気保安連盟(FISUEL)技術発表会と国際銅協会(ICA)へのヨーロッパ訪問記

    2024.12.19

  • 熱狂!熱狂!熱狂!「第5回電気工事技能競技全国大会」で繰り広げられた熱戦をレポート!!

    COLUMN

    熱狂!熱狂!熱狂!「第5回電気工事技能競技全国大会」で繰り広げられた熱戦をレポート!!

    2024.12.12