就活を始める前に!知っておきたい危険なバイアス6選

就活を始める前に!知っておきたい危険なバイアス6選

就活には様々な決断がつきもの。 「どの業界を中心に就活を進めようか」「早めにインターンに行っておくべきだろうか」と、就活を進めていくと無数の決断が必要だと気付きます。 この記事では発売1週間で5万部突破の話題書『科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方』から、そうした決断をする前に知っておきたいバイアスについて紹介します。


人間の脳に巣食う恐ろしい「バグ」バイアス

人間の脳には適職選びを間違った方向に導く「バグ」が存在することをご存知でしょうか。

行動経済学で「バイアス」と呼ばれるこの「バグ」には、さまざまな種類があり、意思決定を誤らせるもの、記憶をゆがめるもの、人間関係を乱すものなど、あらゆる方向から私たちを間違った道に誘い込みます。ここでは就活の失敗につながりやすい厄介なバイアスを6つご紹介します。

【バイアス①】自分の信じたい情報だけを信じる「確証バイアス」

自分がいったん信じたことを裏づけてくれそうな情報ばかりを集めてしまう心理

典型例としてあげられるのが、「いまの時代はフリーな働き方が最高だ」と思い込んだ人が、独立して成功を収めた人の情報ばかりを集め、同じような考え方をする仲間とだけ付き合うようにこと。一度、この状態はまってしまうと、企業の良いニュースや独立に失敗した人の情報には目もくれず、自分と違う生き方を好む人たちを批判し始めてしまう場合も。

【バイアス②】選択肢に左右される「アンカリング効果」

選択肢の提示のされかたによって、まったく異なる決定をしてしまう心理

たとえば、あなたが転職先を選ぶ最初の段階で「年収500万円」の企業に心をひかれたとしましょう。すると、この「年収500万」という数字が基準値になってしまい、「お金は重要ではない」と頭で理解していても、どうしてもそれ以下の年収では物足りなく感じてしまいます。

【バイアス③】裏づけのない情報が刷り込まれる「真実性の錯覚」

くり返し目にしただけの理由で、その情報を「真実に違いない」と感じる心理

ニュースサイトなどで「これからの働き方は従来のルールが通じない」「今後は個人の能力が問われる時代だ」といった文言に何度も触れることで、そこに数字やデータの裏づけがなくとも事実だと思い込んでしまう場合があります。


【バイアス④】重視するポイントを過大評価「フォーカシング効果」

職探しにおいてあなたが重要視するポイントが、実際よりも影響力が大きいように感じられてしまう心理

「Googleのように社食が充実していたら最高だな」と思う人からすれば、社食がもたらす喜びが必要以上に大きく見えますし、「福利厚生だけは譲れない」と考える方は、福利厚生を重んじる会社が実態より、”良い”と感じてしまいます。


【バイアス⑤】メリットがない選択にはまってしまう「サンクコスト」

いままでたくさんの時間とお金を使ってきたからという理由で、メリットがない選択にこだわり続けてしまう心理

何年もがんばって働いてきた職場であれば、いかに業績が傾いてきたとしても、すぐに転職を決意するのは難しいでしょう。過去と自分を切り離すのは容易な作業ではなく、これまたあなたの幸福を下げる要因となります。


【バイアス⑥】手軽な情報に飛びついてしまう「感情バイアス」

自分の考えが間違っているという確かな証拠があっても、ポジティブな感情を引き出してくれる情報に飛びついてしまう心理

厳しい事実を受け入れるのは誰にとっても辛いものですが、ネガティブな感情を避けたいあまりに「好きを仕事にしよう!」「10年後の有望な企業はこれだ!」という情報にばかり意識が向かう現象は、誰にでも覚えがあるのではないでしょうか。


バイアスを取り除く第一歩は自分の問題として考えること

これらのバイアスについて、「そういう人っているよね」と客観視するのではなく、自分自身はどうだろうか、と投げかけて見てください。

バイアスを取り除くには、「もしかしたら自分も知らず知らずのうちにバイアスに陥っているかもしれない」と当事者意識を持って考えてみることが一番の方法です。就活の中でさまざまな決断をする際に、これらのバイアスに陥っていないかチェックしてみてくださいね。

元記事「就活を始める前に!知っておきたい危険なバイアス6選」は2020年3月26日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

就活を始める前に!知っておきたい危険なバイアス6選 | BUSINESS LIFE

https://business-life.jp/life/17178

就活には様々な決断がつきもの。 「どの業界を中心に就活を進めようか」「早めにインターンに行っておくべきだろうか」 などと、就活を進めていくと無数の決断が必要になることに気付きます。 やっとの思いで決断した後「あの時こうしていれば……」「違う道を選んでいたら……」と後悔してしまう人は多いのではないでしょうか? そこで、この記事では発売1週間で5万部突破の話題書『科学的な適職 4021の研究データが導

この記事のWriter

関連するキーワード


就活

関連する投稿


高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。


現場で働く若手技術者3名が語る「配電の仕事はワンチーム。使命と技術で、社会を支え暮らしを守る。そこにあるのはチーム力」

現場で働く若手技術者3名が語る「配電の仕事はワンチーム。使命と技術で、社会を支え暮らしを守る。そこにあるのはチーム力」

愛知県名古屋市に本社を置き、電力供給、電気、空調衛生、情報通信設備の工事から、太陽光発電などのエネルギー事業、住宅向け設備工事まで幅広く手掛ける総合設備企業の株式会社トーエネックさま。「社会を支え、暮らしを守る」という会社の使命を果たすため、日々、あらゆる現場で技術者が奮闘しています。今回は若手技術者3名に集まっていただき、お仕事からワークライフバランス、そして将来に至るまで、語りあっていただきました。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング