入社から3カ月。ラインマンを目指す西川電業の女性新入社員へインタビュー

更新日:2025.07.29投稿日:2025.07.25

福井県に本社を置く西川電業株式会社では、女性の技術者が働きやすい環境づくりに力を注いでいるといいます。今年の4月、新たに参画したラインマンを目指している女性新入社員の小泉さんに、入社前後のお話から今後、目指していきたいキャリアについてお話を伺いました。

ものづくりへの興味が人一倍強かった学生時代。工業高校へ入学し、ますます電気を身近に感じるように。

――小泉さんの現在のお仕事について教えてください。

鉄塔基礎の施行管理、伐採、鳥害防止対策が私の今のメイン業務ですが、現在はまだ入社から日が浅いため、先輩方と共に現場へ出向き、作業の基本となる部分を学んでいるところです。

作業車両が通るための仮設道路を設置している小泉さんと先輩の様子
作業車両が通るための仮設道路を設置しているところ。

――学生時代のことについてお伺いします。高校は普通科、工業高校どちらを専攻されたのでしょうか。

工業高校の電気情報科を選択し、電気の基本からプログラミングの基本までを一通り学びました。電気の資格を取るための勉強をして、在学中に第二種電気工事士の資格を取得しています。
電気は日常に必要不可欠なものであり、電気があるからこそ、日常は豊かになると思っています。中学校の時に高校の説明会へ参加し、さらに電気のことをもっと深く知りたい、携わりたいという思いが強くなったため、電気情報科を専攻しました。高校に通いながらあらゆる資格を取得できる点も、その先の進路を考えると非常に有益に感じました。

――高校生の時に夢中になっていたことはありますか?

高校の部活動で電気工学部に入り、ロボットコンテストにエントリーするロボットを作ったり、地域のお祭りでミニ電車を出したりしていました。実際に自分でプログラミングして動かすことはとても面白いですし、電気がますます好きになりましたね。もともとものづくりが好きで、モノの仕組みを理解するために壊して分解することもあったのですが、ロボットを作るのは初めて。貴重な体験になりました。

自走式トイレカーからシャワー、仮眠室まで。西川電業は女性技術者が働きやすい環境が整っている!

――数ある企業の中で、西川電業株式会社を選んだ理由についてお聞かせください。

高校卒業後は、電気工事士の資格を活かした職に就きたいと思っていたので、技術職として勤務できる企業を探しました。いろんな企業がありましたが、先生から薦められたこともあり、直接、西川電業へ見学に行きました。その際に、福利厚生が充実していることや、現場で活躍する女性技術職の先輩の姿を見て、「私もここで働きたい」という気持ちが湧き上がり、西川電業を選びました。

冷暖房完備なのでいつでも快適に使用できる自走式トイレカー
冷暖房完備なのでいつでも快適に使用できる自走式トイレカー

福利厚生で惹かれたポイントは、女性専用更衣室の中にシャワー室や仮眠室があること、資格取得のサポート体制が手厚いことです。社内で資格に関して学べる講座が開講されていたり、受験料含め資格取得までにかかる費用を全てサポートしてくれたり…。試験に合格するとお祝い金までいただけるんです。また、女性の技術者が気持ちよく働けるように、冷暖房完備の自走式トイレカーも導入されました。現場で女性用トイレが設置されているのは安心感がありますね。女性が現場で働きやすいようにあらゆる角度から配慮してもらえる点もありがたいなと思っています。

知識と技術を身につけ、女性技術者として活躍していきたい

――入社から3ヶ月ほどですが、実際に業務へついての感想をお聞かせください。

初めてのことだらけなので、入社から間もない頃は実際に現場で作業をするのも大変でしたが、少しずつ環境に慣れ、今は楽しさを見出せるようになりました。伐採で木を切る業務では、社内外のいろんな方とコミュニケーションをとることができるのでとても楽しくお仕事しています。

――先輩はどんな方ですか?

同じ職務の女性の先輩は、本当に頼れる存在。まわりをよく見て行動していて、男性の職人さんとも同じように淡々と作業をこなしているんです。とにかく知識量も多く、面倒見がいいので、先輩がいるという大きな安心感があるんです。いつか先輩みたいになりたいなと思っています!

――小泉さんは今後どのようなキャリアを目指していますか。

電気施工管理技士や第一種電気工事士といった業務に役立つあらゆる資格を取得して知識を身につけつつ、現場での技術力を磨き、将来的には後輩たちをまとめていけるようになりたいと思っています。

また、現在は女性の技術職は2名ですが、女性技術職がもっと増えるように、働きやすい環境を作っていきたいです。西川電業では育児休業取得率が100%ですし、希望があればいつでも現場に復帰できる体制が整っています。本人の意思を優先して、無理のないように業務を調整してくれるので、長く技術職として活躍することができるんです。このような取り組みが広がっていけば、さらに女性技術職が増えていくのではないかと考えています。

西川電業に所属するラインマンのお仕事はこちらからもご覧いただけます★

プロフィール

小泉さく乃(こいずみさくの)さん 

現場技術者。工業高校で電気技術科を卒業後、西川電業へ技術職として入社。高校で第二種電気工事士を取得、現在は2級電気施工管理技士の資格取得に向けて勉強中。

西川電業株式会社公式ウェブサイトはこちら

アイキャッチ画像
「高校時代に目に焼き付いた鉄塔上からの景色が忘れられなくて」テレビ番組にも出演した女性送電設備保守作業員が語る送電業務の魅力とは

関西電力送配電で架空送電設備を保守するプロ職唯一の女性社員として活躍され、テレビ番組「深イイ話」に出演された関西電力送配電 大阪北電力本部 野江電力所に所…

アイキャッチ画像
「ここでしか見ることができない景色がある」沖縄電気建設の技術者3名に聞いたラインマンの仕事の魅力とおもしろさ

鉄塔を建てたり、鉄塔間に電線を張ったりするなど、送電線工事の仕事を行うプロフェッショナル「ラインマン」。私たちの生活に欠かせない電気の供給の一端を担ってい…

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • ラインマンを支える、縁の下の力持ち!「工務部アシスタント」のお仕事とは

    COLUMN

    ラインマンを支える、縁の下の力持ち!「工務部アシスタント」のお仕事とは

    2025.07.29

  • 「電気主任技術者はやめとけ」と言われる理由|電気主任技術者のメリットも紹介

    COLUMN

    「電気主任技術者はやめとけ」と言われる理由|電気主任技術者のメリットも紹介

    2025.07.22

  • 「ここでしか見ることができない景色がある」沖縄電気建設の技術者3名に聞いたラインマンの仕事の魅力とおもしろさ

    COLUMN

    「ここでしか見ることができない景色がある」沖縄電気建設の技術者3名に聞いたラインマンの仕事の魅力とおもしろさ

    2025.07.11

  • 北海道の送配電はプロフェッショナルが守っている―SO&HIGH PROJECTとは

    COLUMN

    北海道の送配電はプロフェッショナルが守っている―SO&HIGH PROJECTとは

    2025.06.23

  • 「電気工事士はやめとけ」と言われる理由|「電気工事士が向いている人」を解説

    COLUMN

    「電気工事士はやめとけ」と言われる理由|「電気工事士が向いている人」を解説

    2025.06.13

  • 目指せ1,000万プレイヤー!?異業種から転身した建設社長のあやかさんが語る電気工事業界のこれから

    COLUMN

    目指せ1,000万プレイヤー!?異業種から転身した建設社長のあやかさんが語る電気工事業界のこれから

    2025.05.23