生活と電気
10月21日は「あかりの日」!たいまつから提灯、白熱電球、LED…あかりの歴史とこれから

「10月21日はなぜ、あかりの日というの…?」
この記事では、「あかりの日」誕生の背景やあかりの歴史、未来のあかりについて詳しく解説します。
目次
あかりの日とは
1879年(明治12年)10月21日、アメリカのトーマス・エジソンが世界ではじめて実用できる白熱電球を発明しました。「あかりの日」は、この歴史的な日を記念し、エジソンの偉業をたたえて、一般社団法人 日本照明工業会と一般社団法人 日本電気協会、一般社団法人 照明学会の三団体があかりの日委員会を立ち上げ、1981年(昭和56年)制定したものです。
あかりの歴史〜Lighting1.0から4.0〜

Lighting 1.0 〜人類が道具を手にしたことであかりの歴史がはじまる〜
人類がはじめてあかりを手にしたのは「たき火」と「たいまつ」でした。その後、紀元前3世紀ごろになると、ミツバチが巣をつくるために出す蜜蝋を用いた「蜜蝋ろうそく」がつくられます。日本では奈良時代にこの「蜜蝋ろうそく」が伝わり、その後、和ろうそくへ発展。江戸時代になると、小さなお皿に油を入れて灯し、そのまわりを角形や丸型の枠に紙を張った「あんどん」や竹ひごなどに紙を貼り付け、ろうそくを中に入れて照らす「ちょうちん」が誕生します。
江戸時代の後期になると「石油ランプ」が伝わり、明治時代になると西洋式の「ガス灯」が街灯として登場。1972年(明治5年)には横浜の馬車道通りに、1874年(明治7年)には東京の銀座通りに西洋式ガス灯の街灯が造られ、街にあかりを灯しました。
Lighting 2.0 〜トーマス・エジソンが実用的な白熱電球を開発。生活電気〜
それまでは何かを燃やして灯すあかりを使用していましたが、1879年(明治12年)10月21日、トーマス・エジソンが電気を流して光るあかり「白熱電球」を発明しました。日本国内では、1887年(明治20年)に東京で一般家庭向けに電気の供給がはじまり、白熱電球が広く普及します。
Lighting 3.0 〜街路灯が街を明るく照らす〜
1900年前半になると、「放電灯」が登場し、放電ランプの仲間として蛍光ランプや水銀ランプが広がります。
蛍光ランプは、少し前まで家庭内でシーリングライトやペンダント、デスクスタンドなどに使用され、店舗や工場でも多く使われていました。水銀ランプは体育館や工場の天井の照明、商店街の街路灯などで使用されていました。
Lighting 4.0 〜LEDがさまざま場面で使用される〜
ここで、LED(Light Emitting Diode)照明が登場します。日本語では発光ダイオードと呼ばれ、2007年に一般家庭用の電球形LEDランプが登場した後、LED照明器具が続々と誕生します。
LEDを、光を放つ光源とした「LED照明」はlighting2.0や3.0の光源と比較して消費電力が少ないことに加え、寿命が長く、紫外線をほとんど含まない光のため、物をいためない・すぐに明るくなる・水銀を含まないので環境にやさしいなど、メリットがたくさん。現在では、家庭やお店、オフィス、屋外照明など、幅広いシーンで使用されています。
これからのあかりはこう変わる 〜Lighting 5.0の時代へ〜
地球温暖化が急速に進んでいることが世界を通して課題になっています。国内では、温室効果ガスの排出量削減のため、「2050年カーボンニュートラル実現」が宣言されました。その流れを受け、2024年12月に「水銀による環境の汚染の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されたことにより、2028年1月1日以降、一般照明用の蛍光ランプの製造と輸出入が全て禁止となります。
Lighting 5.0とは
LED照明は、「健康」「安全」「快適」「便利」という新たな4つの価値をプラスした次世代照明「Lighting 5.0」がおすすめです。具体的には次のような特徴があります。
画像
▶︎あかるさをライフスタイルや時間に合わせて自動で調整する
▶︎自然光に近い本来の色を再現する
▶︎教科書やパソコンの文字をくっきり読みやすくする
▶︎除菌や脱臭など、部屋の空気を綺麗にする

▶︎停電時は常に充電する蓄電池で、必要最小限の灯が30分間自動で点灯する常時/非常時兼用のライトもある

▶︎自動で光の明るさと色をかえ、集中力とリラックスに適した光を調整してくれる ▶︎スピーカーを搭載し、天井から音を部屋全体に広げる

▶︎声だけであかりをつけたり、あかりの色を変更したり、あかりを消したりするなど、さまざまな操作ができる

環境への負荷を低減するためにも、より少ないエネルギーで使用できることに加え、より質の高い照明が求められています。今後、蛍光ランプは品薄となり、入手困難になることが予想されますので、お家のあかりを、暮らしを豊かにするLED照明器へと交換していきましょう。
LED照明のことがもっとわかる!ダウンロードできる住まいの照明BOOK
みんなの「〜したい」を かなえる Lighting 5.0 編~2025年度版~

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう
日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放…

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう
3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気…