偏差値50未満だった僕が電気主任技術者となるまでの話 前編

更新日:2020.09.25投稿日:2020.09.25

将来あなたは何になりたいですか?
パイロット? サッカー選手? ユーチューバー?
憧れる職業はたくさんあると思いますが、なりたい職業は異なりますよね。あなたが将来、本当に就きたい職業はなんでしょうか…?
まだ進路を描けないあなたに、今回は、僕が経験したことをお話しします。この記事が将来の夢につながる、何かのきっかけになりますように。

高校時代「電気の仕事にまだ興味すらなかった時期」

僕が通っていた高校は偏差値50にも満たない普通の公立高校でした。決して高い偏差値とは言えない高校だからか、3年生になっても自分の進路について真剣に考え、動いている人が少ない環境でした。僕も将来についてはあまり深く考えていなかったものの、ぼんやりと大学には行きたいと思っていました。とくに何か秀でたものがあるわけでなかった僕ですが、大学というキラキラした環境に身を置けば、なにか変わるんじゃないかとほのかな希望を抱いていたからです。ただ、そこに何か根拠などはなく、家族やテレビで聞いた情報をただ鵜呑みしていただけですが…。

大学、大学院時代「電気科に入ったけど、日々電気ばかりで電気の仕事を避けようと考えた時期」

結果、父の影響(父は第二種電気工事士の資格を有していました。)で、大学は電気科を選択。 入学さえしてしまえばなんとかなるだろうと思っていたら、大間違い。電気回路や微分積分は想像以上に難関だったのです。回路と数式が並んだ参考書は、とにかくちんぷんかんぷん。試験前は近くのファミレスに集まり、友人と必死に勉強しました。なんとか卒業単位は取得できましたが、この小難しい問題を必死の思いで勉強してきたせいか、「もう電気の勉強はなるべく避けたい…」と考えるようになってしまったのです。 そのため、研究室(大学4年生になると各研究室に配属されます。)では、なるべく電気の勉強を回避できる、磁気工学や材料工学に関するテーマを選定しました。この分野は僕にとっては今までにないほど新鮮なもので、日々、研究にのめりこみ、試料作製のため泊まり込むことも度々あるほどでした。それは大学院に行っても変わりませんでした。

大学院時代では従来の方法を教授に対して改善提案し試料作製方法を工夫したり、新たな研究題材の提案をしたり、自ら率先して取り組んでいました。世の中には未だ明らかにになっていない理論や技術がたくさんあります。そのため、様々な角度から仮設を立て実験に取り組んでいたのです。研究結果を学会で報告する経験は何にも代えがたいものとなりました。 これら一連の経験が僕の現在のエンジニアとしての人生の糧となっているといっても過言ではありません。 そしてこの経験で、自分の技術力が高められる「研究開発」に関して強い興味を感じ、卒業後は研究開発が行える企業に就職します。

後編ではさらなる転機が訪れます。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」https://denken.site/を運営中。Twitterのアカウントはこちら

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 【わたしが電気業界に進んだ理由3】営業職から電気工事士へ転職後、電験三種の資格取得を目指す日々!「毎日が楽しくて、新しい」

    COLUMN

    【わたしが電気業界に進んだ理由3】営業職から電気工事士へ転職後、電験三種の資格取得を目指す日々!「毎日が楽しくて、新しい」

    2025.01.18

  • 【わたしが電気業界に進んだ理由2】アパレル業界から将来を見据えてビル管理へ。長く勤め勤められる場所を探して電気の仕事に興味を持った

    COLUMN

    【わたしが電気業界に進んだ理由2】アパレル業界から将来を見据えてビル管理へ。長く勤め勤められる場所を探して電気の仕事に興味を持った

    2024.12.19

  • 【わたしが電気業界に進んだ理由1】普通校出身だった私が転職で電気業界へ–––「電気業界がこんなに面白いなんて!」

    COLUMN

    【わたしが電気業界に進んだ理由1】普通校出身だった私が転職で電気業界へ–––「電気業界がこんなに面白いなんて!」

    2024.12.11

  • SNSで仕事や会社の雰囲気がわかる!那覇電協の「高卒ウェルカムプロジェクト」

    COLUMN

    SNSで仕事や会社の雰囲気がわかる!那覇電協の「高卒ウェルカムプロジェクト」

    2024.08.23

  • 百聞は一VR体験に如かず…!? 最新設備による電気保安の危険体験が安全意識を大きく変える

    COLUMN

    百聞は一VR体験に如かず…!? 最新設備による電気保安の危険体験が安全意識を大きく変える

    2024.05.22

  • 今年こそ、電験三種を獲得だ!すき間時間で勉強するコツ

    COLUMN

    今年こそ、電験三種を獲得だ!すき間時間で勉強するコツ

    2024.05.17

企業を探す

気になる企業を調べることが、未来への第一歩!
あなたに合う電気の仕事を
ここから見つけてみませんか?

いろんな会社を見てみる