年間売上1000万も夢じゃない!? 転職2回で“電気ドリーム”を掴んだ電気主任技術者のハナシ

年間売上1000万も夢じゃない!? 転職2回で“電気ドリーム”を掴んだ電気主任技術者のハナシ

転職で、まったく異なる業種に就いて、そこから活躍するのは簡単なことではありません。しかし、異業種から電気の世界に転職し、現在では年間売上1000万円を達成した電気主任技術者がいます。それが、九州電気管理技術者協会に所属する織田秀彦さんです。理容師と塾講師を経て電気の世界に飛び込み、66歳(2020年11月現在)になった今でも現役として活躍し、「仕事が楽しい!」と語る織田さんの“電気ドリーム”とは?


理容師を経て塾講師に。でも体調不良になってしまう…。

はじめまして。織田秀彦と言いまして、福岡県の八女市出身です。私の仕事は、学校や工場など、大きな建物の電気設備(自家用電気工作物)を点検や保守をすること。

 

私は今、66歳ですが、この仕事をはじめたのは40歳の時でした。

40歳から電気の仕事をはじめた理由については、大学時代に遡り戻ります。私はもともと機械が好きで、大学では電気を学んでいました。そして卒業後は機械関係の仕事に就こうと思っていたのですが、実家が床屋だったため、親から稼業を手伝うように言われ、理容師として働くことになりました。

 

働きながら理容師の免許を取得。同業として働く女性と結婚し、順風満帆かと聞かれたら、その通りだったと思います。ただ1つ難点があって、私は接客が苦手だったんです。お客さんに愛想よく接することができない。だからお店は嫁さんに任せて、別の仕事をしようと考え、勉強が好きだったから塾講師になろうと思い立ちました。そこから塾を開業し、小学生、中学生、高校生に勉強を教えていました。それが30歳の時です。

 

最初の5年は自分で塾を経営していましたが、諸事情により塾を閉じました。そこから、塾を経営している会社に雇われ、塾長として働きはじめたんです。5年ほど働きましたが、そこで身体を壊してしまって…。塾は夕方から授業が開始するので、勤務が終わるのは夜遅く。そこで体調を崩してしまった。それならば昼の仕事に就こうと思い、もう一度、床屋になろうと思ったのですが、さきほどお伝えした通り、接客がどうも苦手で。今後どうしようかと悩んでいたら、嫁さんが一言。「大学で電気の勉強をしていたんだから、電気に携わる仕事をしてみたら?」それだ!と思いました。

40歳で電気主任技術者として働きはじめる

たまたま大学の先輩が、電気設備の保守点検の仕事をしていたので、詳しく話を聞いてみることにしました。そこで、自営でできるし、長く続けられるよと言われ、一念発起。塾長の仕事を辞め、この仕事に必要な資格.第三種電気主任技術者を取得したのです。その時の私は40歳。この資格は、試験を合格しただけでは仕事ができず、経験を積まなければなりません。どこで経験が積めるだろうと仕事先と探していたところ、地元の大型スーパーが常駐の電気主任技術者を探していると分かり、早速履歴書を送付したところ、採用通知を手に入れることができました。

 

スーパーでは、電気以外の仕事もしましたよ。配管工事や水道管工事など、頼まれれば何でもしました。自分で言うのもなんですが、私はとても手が器用なので、人の作業を見て学んだら、次は自分で対応できるんです。この特技(?)のおかげで、職場では重宝されましたね。ここでの仕事は楽しかったなぁ。電気のことを学ぶのは好きだったので、合っていたんだと思います。床屋に戻らなくって良かった(笑)。やっぱり自分に合った仕事をした方がいいですね。

 

そのスーパーで、5年ほど経験を積み、電気主任技術者として一人立ちできるようになったので退職を決意。経験を積ませてくれた会社には申し訳なかったのですが、もともと経験を積んだ後は辞めるつもりでした。私の家系はみんな商売人。私にも商売人の血が流れていますから、会社員として働くのは性に合っていなかったのです。

 

会社を辞めてからすぐに、九州電気管理技術者協会に入りました。ここは個人でやっている電気主任技術者に、仕事を紹介する協会です。始めたばかりの人は、自分で仕事を取ってくるのは難しいことでしょう? そこで協会が代わりに仕事を紹介してくれるんです。そうした経緯を経て、今は高圧の電気設備の点検と保守管理の仕事をしています。

目標は88歳まで現役で働くこと! 電気主任技術者ならそれができる!

45歳の時に協会に入って、20年以上が経過しました。協会が定期的に、勉強会を開いてくれるおかげで、電気の勉強を継続できますし、困った時に相談にのってくれる先輩もいるので、心強いんです。

 

これから個人で頑張ろうと思っている電気主任技術者にオススメしたいことは、協会に入ったら、グループに入ること。九州電気管理技術者協会は個人の集まりですが、その中にいくつかグループがあり、私はISOというグループに所属しています。グループに入ると、勉強会に出席できますし、仕事の相談に乗ってくれる仲間にも出会える。いい仕事をするには、いい勉強を受けなければなりませんし、仲間がいるおかげで、仕事を続けられています。

 

また、この仕事をする上で大切なのは、電気の恐ろしさを理解していること。電気は感電の可能性がありますから。感電して入院した人を見舞いに行ったことがありますが、その時に話を聞いて、電気の怖さを実感しました。そして、お客さまを大切にしてください。私が点検しているのは機械ですが、コミュニケーションをとる相手は機械ではなく、お客さま。ですから、点検が終わったら、お客さまにきちんと説明し、納得いただくように心がけています。お客さまと話す時に、塾の先生のような口調で話しているからでしょうか、良好な関係を築けています。つまり、無駄な経験は何一つないということです。

 

仕事も楽しいですよ。寝る前に、明日はどんな電気設備を点検するのかと思うと、ワクワクします。私は今、66歳ですから、同級生はみんな定年退職しています。同窓会で会ったりすると、彼らは毎日することがなく暇だと愚痴を言うんです。それってつまらなくないですか?一方、九州電気管理技術者協会には、88歳になった今でも現役で働いている技術者がいます。その方は、今でも活き活きと働いている。私も88歳まで働きたいと思っています。給料面でも満足していますね。今は、年間売上1000万円を達成でき、お金の心配をせずに生活できていますから。

 

私にとって電気とはどんな存在か? そうですね~。変なことを言ってしまうんですが、小学校の頃、UFOを目撃したことがあるんです。笑い話に聞こえますが、私は真剣です。目の前にUFO56機ほど現れ、音もなく空に消えていきました。その時、飛行機はガソリンで動いているから音がするけど、UFOは音がしなかった。だから、UFOは電気で動いているんだと思ったのです。そして、UFOは未来人だと直感しました。つまり、未来では電気を使って、モノを動かしている。未来人にとって電気は、動力。何が言いたいかというと、私にとって、電気とは未来の動力。そんな偉大なものを守る仕事ができて、本当に幸せです。

<織田秀彦さんプロフィール>

九州電気管理技術者協会所属。福岡県八女市出身。福岡大学で電気を学んだ後、稼業の床屋を継ぐため、理容師に。30歳の時に学習塾を開業し、40歳で第三種電気主任技術者の資格を取得。45歳の時に独立し、個人で電気管理業をはじめる。九州電気管理技術者協会福岡支部長としても活躍する66歳(202011月現在)。

 

<執筆>

野田綾子

電気保安の経験ゼロの中途社員だからこそ活かせることがある

「過去の自分」が「今の自分」を支えている。“中途社員の星”が語る電気保安の仕事

https://www.watt-mag.jp/articles/114

電気保安の職場では「新卒入社→定年退職」が定番のキャリアコースでしたが、最近は中途採用にも力を入れています。とはいえ中途入社をすると、経験の差が出てしまい活躍できないのでは…と感じる方もいるかもしれません。しかしそんな不安は心配ご無用。九州電気保安協会の米田健志さんは、電気保安の経験ゼロで中途入社し、活躍しています。米田さんは「過去の経験が今に活きている」と語り、経験の差はあっても中途だからこそできることがあると明かします。また、教育制度が充実していて、先輩や同僚のフォローがありましたので安心だったとのこと。今回は米田さんから、中途社員が輝く方法を伺いました。

転電虫が教える!電気工事士への転職①【決意・お金・手続き編】

転電虫・番外編 電気工事士への転職までの道のり①【決意・お金・手続き編】

https://www.watt-mag.jp/articles/295

いろいろな理由で自分と同じ40代で転職を考えられていらっしゃる方々、その他の年代で転職を考えておられる方々が多くいらっしゃると思います。この記事では、非正規雇用の自分が転職を決意した理由、お金や手続きなどについて、体験・経験したことを紹介していきます。

関連する投稿


実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

委託を受け様々な商材を扱う訪問営業から派遣として電気工事施工管理に転職。約2年電気工事施工管理として働いている私の感じた施工管理職の印象と魅力を解説しました。他業界からの転職を考えている方の参考になれば幸いです。


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

薄暗い工場内の小さな窓から見えたどこまでも広がる青空に思った夏。翌年、桜が舞う頃、現場から現場へ走り回った、現場の人たちが名前を覚えてくれた。電気工事をしていたら、沢山の人に出会えた。未経験で電気業界へ飛び込んだ私が感じた、電気工事の仕事の魅力をお伝えします。


転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

「未経験でも大丈夫かな…」「電気の知識がないのに電気業界に入れるのかな…」 電気業界に興味はあるけど、知識や経験がなく不安に感じている人へ。未経験で電気業界へ挑戦した私の体験談をもとに分かりやすく説明しましょう。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング