朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエット 前編

朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエット 前編

食物が体に与える影響を解析する栄養学の中でも食事内容や量だけでなく「いつ食べるか」を重要視するものを時間栄養学という。(※1)時間と栄養吸収率の関係を知れば、無駄な食事制限を避けられるかもしれない。時間栄養学に基づき本記事では太りやすい食事時間帯をランキング化しました。


早朝5時の朝食は太る?太らない?

食事をした時間帯によって太りやすさは変わってしまう。その一例が「夜中に食べると太る」というものだ。同じものを食べるなら、昼に食べたほうが太りにくい——しかし、次のような疑問が浮かんでも不思議ではない。
「夜中に食べると太る」→「夜中」は何時から何時でしょうか。
この疑問に答えを出すには、なぜ「夜中に食べると太る」のかを知る必要があります。『はたらく人のコンディショニング事典』によると、夜中に太るのは体内で分泌されるBMAL-1という物質が原因だそう。

BMAL-1とは、脂肪を蓄積させる働きをもつたんぱく質のことです。夜に食べたものの大部分はこの物質によって脂肪に変化させます。とくに夜10時~夜中2時の分泌量が多く、この時間帯にはあまり食事をとるべきとは言えません。

夜中とは「夜10時~夜中2時」を指しますが、夜中2時から朝にかけての時間帯は食事を摂っても問題ないのでしょうか。例えば早朝5時に朝食をとった場合、その食事は太りにくいと言えるかもしれません。

太る時間帯と要注意ゾーンは

24時間ごとの太りやすさを計測するには、BMAL-1の分泌量が鍵です。一日のBMAL-1分泌量をグラフ化すると次のようになります。

『はたらく人のコンディショニング事典』より

朝6時から午後4時にかけてはBMAL-1分泌量が少ないということがわかるでしょう。調査によるとこの時間帯の分泌量はほぼ横ばい。夕方から夜にかけてBMAL-1が活発に分泌され始め、夜10時にピークを迎えます。
夕方に急上昇するグラフを見ると「夜10時~夜中2時」以外の時間帯だからといって安心はできないのです。

太りやすい時間ランキング

1位(太りやすい) 夜10時〜夜中2時
2位(要注意ゾーン) 夜中2時〜朝6時、午後4時〜夜10時
3位(太りにくい) 朝6時〜午後4時

注意が必要なのは第2位のゾーン。もっとも太りやすい時間帯「夜10時〜夜中2時」に気をとられがちですが、早朝や夕方も要注意。朝活のために早く起床する人は食事内容・時間帯に注意が必要です。





参考資料
※1:「時間栄養学とはなにか」日本薬理学雑誌137 巻 3号,柴田 重信, 平尾 彰子,2011
https://doi.org/10.1254/fpj.137.110


元記事「朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい」は2019年5月14日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。


朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/food/14854

食物が体に与える影響を解析する栄養学の中でも食事内容や量だけでなく「いつ食べるか」を重要視するものを時間栄養学という。(※1)時間と栄養吸収率の関係を知れば、無駄な食事制限を避けられるかもしれない。時間栄養学に基づき本記事では太りやすい食事時間帯をランキング化。さらに体内時計を利用したダイエット法3種をご紹介する。 早朝5時の朝食は太る?太らない? 食事をした時間帯によって太りやすさは変わってしま

朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい 後編

朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい 後編

https://www.watt-mag.jp/articles/150

前編では、時間栄養学とは何か、太りやすい時間についてお教えしました。後編では体内時計を利用したダイエット法3種をご紹介します。

食事の時間を大切に!疲れない心と身体を手に入れよう

幸せの源は食事!食事の時間を大切にして疲れない心と身体を手に入れよう

https://www.watt-mag.jp/articles/256

あなたは昨日食べたものを思い出せますか?もしかすると、今朝食べた朝ごはんやランチも思い出せなかったりするかもしれません。食べたものが身体をつくり、健康を支えているのだと頭では理解はしていても、仕事や趣味の時間が優先されてしまうことも。しかし、最終的に食べることは「幸せに生きる」ということにつながるのです。

この記事のWriter

関連するキーワード


ダイエット

関連する投稿


朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい  後編

朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい 後編

前編では、時間栄養学とは何か、太りやすい時間についてお教えしました。後編では体内時計を利用したダイエット法3種をご紹介します。


効率的に痩せるトレーニング3つのポイント

効率的に痩せるトレーニング3つのポイント

春、夏と薄着になる季節、好きな服をおしゃれに着こなすために、日常の中で簡単なトレーニングを取り入れてみませんか? 効率よく体を絞るために有効な3つのポイントをお教えします。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング