朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエット 前編

朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエット 前編

食物が体に与える影響を解析する栄養学の中でも食事内容や量だけでなく「いつ食べるか」を重要視するものを時間栄養学という。(※1)時間と栄養吸収率の関係を知れば、無駄な食事制限を避けられるかもしれない。時間栄養学に基づき本記事では太りやすい食事時間帯をランキング化しました。


早朝5時の朝食は太る?太らない?

食事をした時間帯によって太りやすさは変わってしまう。その一例が「夜中に食べると太る」というものだ。同じものを食べるなら、昼に食べたほうが太りにくい——しかし、次のような疑問が浮かんでも不思議ではない。
「夜中に食べると太る」→「夜中」は何時から何時でしょうか。
この疑問に答えを出すには、なぜ「夜中に食べると太る」のかを知る必要があります。『はたらく人のコンディショニング事典』によると、夜中に太るのは体内で分泌されるBMAL-1という物質が原因だそう。

BMAL-1とは、脂肪を蓄積させる働きをもつたんぱく質のことです。夜に食べたものの大部分はこの物質によって脂肪に変化させます。とくに夜10時~夜中2時の分泌量が多く、この時間帯にはあまり食事をとるべきとは言えません。

夜中とは「夜10時~夜中2時」を指しますが、夜中2時から朝にかけての時間帯は食事を摂っても問題ないのでしょうか。例えば早朝5時に朝食をとった場合、その食事は太りにくいと言えるかもしれません。

太る時間帯と要注意ゾーンは

24時間ごとの太りやすさを計測するには、BMAL-1の分泌量が鍵です。一日のBMAL-1分泌量をグラフ化すると次のようになります。

『はたらく人のコンディショニング事典』より

朝6時から午後4時にかけてはBMAL-1分泌量が少ないということがわかるでしょう。調査によるとこの時間帯の分泌量はほぼ横ばい。夕方から夜にかけてBMAL-1が活発に分泌され始め、夜10時にピークを迎えます。
夕方に急上昇するグラフを見ると「夜10時~夜中2時」以外の時間帯だからといって安心はできないのです。

太りやすい時間ランキング

1位(太りやすい) 夜10時〜夜中2時
2位(要注意ゾーン) 夜中2時〜朝6時、午後4時〜夜10時
3位(太りにくい) 朝6時〜午後4時

注意が必要なのは第2位のゾーン。もっとも太りやすい時間帯「夜10時〜夜中2時」に気をとられがちですが、早朝や夕方も要注意。朝活のために早く起床する人は食事内容・時間帯に注意が必要です。





参考資料
※1:「時間栄養学とはなにか」日本薬理学雑誌137 巻 3号,柴田 重信, 平尾 彰子,2011
https://doi.org/10.1254/fpj.137.110


元記事「朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい」は2019年5月14日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。


朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい | ビジネスライフ(BUSINESS LIFE)

https://business-life.jp/food/14854

食物が体に与える影響を解析する栄養学の中でも食事内容や量だけでなく「いつ食べるか」を重要視するものを時間栄養学という。(※1)時間と栄養吸収率の関係を知れば、無駄な食事制限を避けられるかもしれない。時間栄養学に基づき本記事では太りやすい食事時間帯をランキング化。さらに体内時計を利用したダイエット法3種をご紹介する。 早朝5時の朝食は太る?太らない? 食事をした時間帯によって太りやすさは変わってしま

朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい 後編

朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい 後編

https://www.watt-mag.jp/articles/150

前編では、時間栄養学とは何か、太りやすい時間についてお教えしました。後編では体内時計を利用したダイエット法3種をご紹介します。

食事の時間を大切に!疲れない心と身体を手に入れよう

幸せの源は食事!食事の時間を大切にして疲れない心と身体を手に入れよう

https://www.watt-mag.jp/articles/256

あなたは昨日食べたものを思い出せますか?もしかすると、今朝食べた朝ごはんやランチも思い出せなかったりするかもしれません。食べたものが身体をつくり、健康を支えているのだと頭では理解はしていても、仕事や趣味の時間が優先されてしまうことも。しかし、最終的に食べることは「幸せに生きる」ということにつながるのです。

この記事のWriter

関連するキーワード


ダイエット

関連する投稿


朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい  後編

朝食は太る?太らない?時間栄養学ダイエットおさらい 後編

前編では、時間栄養学とは何か、太りやすい時間についてお教えしました。後編では体内時計を利用したダイエット法3種をご紹介します。


効率的に痩せるトレーニング3つのポイント

効率的に痩せるトレーニング3つのポイント

春、夏と薄着になる季節、好きな服をおしゃれに着こなすために、日常の中で簡単なトレーニングを取り入れてみませんか? 効率よく体を絞るために有効な3つのポイントをお教えします。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング