「キャリアって何だろう」 キャリアカウンセラーが解説!豊かな人生のための「働く」についての考え方

「キャリアって何だろう」 キャリアカウンセラーが解説!豊かな人生のための「働く」についての考え方

仕事とは何でしょう。10代を過ぎると、仕事に向き合う日がどんどん近づいていきます。いつかは直接携わることになる仕事、その仕事に向き合う準備を少しずつはじめてみませんか。この記事では、身近な「もの」から仕事を想像する、身近な「ヒト」がどんな仕事をしているのか聞いてみるという、2つの方法で仕事への理解を深めていきます。


身近な「もの」から仕事を想像する

あなたが普段から身近に接する商品から、仕事について考えを深めてみましょう。何でも構いません。それでは、分かりやすく、スーパーやコンビニで手に入るお気に入りのスナック菓子を例に考えてみましょうか。

商品は、いくつかのステップを経て私たちの手に届きます。そのステップはおおよそ以下のような流れです。また、それぞれのステップで仕事が存在します。

● ステップ0:売れるものを企画する 食品メーカーの仕事
● ステップ1:原料などを仕入れる 食品メーカーの仕事
● ステップ2:仕入れたものを加工する 食品メーカーの仕事
● ステップ3:売れる場所に配置する 食品メーカーと流通・小売業の仕事
● ステップ4:販売する(私たちは買う) 流通・小売業の仕事

ステップ0では、私たちが買いたい、食べたらおいしいと思い、また買いたくなるお菓子を企画する仕事です。どんなお菓子をつくるかが決まったら、ステップ1でそのお菓子の原材料を仕入れます。このとき、質がよく、安いものを仕入れる工夫をします。

ステップ2では、原材料を組み合わせ、決められた手順に沿って安心して食べられるお菓子をたくさんつくります。ステップ3では、スーパーやコンビニなどにお菓子を置いてもらうなど、なるべく多くの人に買ってもらうように工夫します。ステップ4では、スーパーやコンビニの人たちが、接客しながら最終的に私たちに商品を販売。

お菓子の食品メーカーと言えば、カルビーやグリコ、明治などが浮かぶのではないでしょうか。セブンイレブンやローソンなどのコンビニエンスストア、スーパーのイオンやイトーヨーカドーは流通業・小売業と呼ばれます。

身近な「ヒト」がどんな仕事をしているのか聞いてみよう

次に、身近な人にどんな仕事をしているのか、具体的なお仕事の内容を聞いてみましょう。聞くときは、下記の項目について聞くと、イメージがつきやすいです。

● 会社名、部署
● 具体的な仕事内容
● 仕事のやりがい
● 仕事の大変なところ
● 1日の仕事の流れ
● その仕事に就くのにどんな知識・技術が必要か

自分の興味がわく仕事のインタビューができるまで、何名かの人に協力してもらいましょう。学校によっては職業体験をさせてくれるところもあるでしょう。仕事をさせてもらえたら、事前のイメージと比較して、感想をまとめたりすることも、深い理解につながります。

職業は数え切れないほどありますから、職業に関する本を読んで理解を深めるのもおすすめです。

働くってなんだろう

「働く」とは、社会の一員として、自分の意思で社会に貢献することです。難しい言い方になってしまいましたが、いくつかの観点で簡単に説明していきましょう。

なぜ働くのか

働くと、必ずお給料が得られます。つまり、自分が頑張ったぶんの対価が得られるのです。しかし、「生活する」ことだけを目的に働くのは理由として十分ではありません。なぜなら、対価を得るには「誰かの役に立つ」ことが重要だからです。お菓子メーカーの例でいくと「お客さまから喜ばれる商品をつくり、喜んでもらった」ことがこれに当てはまります。「食品メーカーとお客さま」という関係性の社会で貢献している、ということです。

別の言い方をすると、これば仕事の成果と言われるものです。つまり、働くにあたっては社会に貢献することで成果をだすことが求められるのです。

ひとが働くために企業が守ること

企業などの団体、働く個人が、働くにあたり守ることがあります。

健康のために働きすぎない(長時間労働は禁止)、お給料をきちんと払う、病気になった時のために保険に入るなど、労働法という法律を守ることです。

ブラック企業という言葉を聞いたことはありますか?間違っていることだと分かりつつ、長時間労働を強制するのは、決してあってはならないことです。

働き方も選択できる時代に

皆さんのお父さんやお母さんの世代では「正社員」という働き方が良いとされていました。「正社員」は、働く期間(契約期間)が定められておらず、生涯安定して働けるからです。それに反して契約社員は、働く期間が契約によって定められており、不安定だと言われました。

少し前までは「正社員」「契約社員」「アルバイト」「派遣社員」という雇用のされ方による働き方の違いが語られることが多かったのです。しかし現在、雇用のされ方だけではなく

● 雇われない働き方(自分で事業を行う)
● 2つの会社に勤めるなどの働き方

という働き方もあります。皆さんが仕事をする時には、上記のような働き方が当たり前になるでしょう。

「働く」について考えるとき、どんな仕事をするのか(仕事の中身・職種)だけではなく、自分が望む働き方(雇用される働き方、雇用されない働き方、どちらも併用する)についても、検討していく必要があります。

まずは自分を理解することから

仕事のイメージがついたなら、次に自分自身を深く理解して、どのような仕事に就きたいかを考えるヒントにしましょう。

ほとんどの人は自分のことは自分が一番よく分かっていると思うかもしれません。しかし、仕事について何かしらを選択する、という局面で「自分らしい」を発揮できるために、客観的に自分自身のことを深く理解しておいたほうがいいのです。

自己理解の深め方

① 自分史の棚卸し
小学生時代・中学生時代・高校生時代を、下記の質問にこたえる形で具体的なエピソードを探してみましょう。

● 勉強や習い事で好きだったのは?
● 先生から何で褒められた? / 怒られた?
● 一番努力したことは?
● 自慢できることは?
● 一番うれしかったことは?
● 何に熱中した?

上記の項目を答えて、共通していることは何でしたか。仲の良い友達同士でお互いに聞きあってみるのもいいですね。また、ご両親などに上記の質問をしてみると、自分の気づかない自分の魅力や得意なことを教えてくれるかもしれません。

②自己紹介
私は「〇〇〇」です、という自己紹介を思いつくまま、たくさんつくってみましょう。紙に書いてみて、よく眺めてみましょう。共通している点はありませんか?

自分らしい働き方を見つけよう

自己理解とは、あなたらしさを見つめることです。そして仕事について考えるときに、あなたらしさをいかせるような仕事を見つけてください。

大学を卒業し、会社に入って3年以内にやめる人が30%いると言われています。会社に入って、すぐに自分のイメージどおりに仕事ができる人は少ないでしょう。しかし、大変な中に、楽しさとやりがいを見つけてほしいと思います。そのために、「自分らしい」を発見し、興味のある仕事や働き方を今から研究してみませんか。

プロフィール

西口光

都内私立大学政治経済学部卒業後、開発メーカーで5年勤務後大手転職エージェントに転職しキャリアカウンセラーとして転職者の支援業務を行う。
8年の勤務経験を経て、その経験と知見を活かし、現在は人材系フリーランスライターとして活動中。
キャリアカウンセリングのみならず、持ち前のコミュニケーション力を活かして営業職も経験。数多くの経営者、人事担当者との商談経験を活かした独自の切り口を持つ記事は高評を受けている。現在自身のブログ立ち上げ準備中。趣味はドラマのイッキ見。

この記事のWriter

都内私立大学政治経済学部卒業後、開発メーカーで5年勤務後大手転職エージェントに転職しキャリアカウンセラーとして転職者の支援業務を行う。
8年の勤務経験を経て、その経験と知見を活かし、現在は人材系フリーランスライターとして活動中。
キャリアカウンセリングのみならず、持ち前のコミュニケーション力を活かして営業職も経験。数多くの経営者、人事担当者との商談経験を活かした独自の切り口を持つ記事は高評を受けている。
現在自身のブログ立ち上げ準備中。趣味はドラマのイッキ見。

関連する投稿


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。


高校生に読んでほしい記事14選

高校生に読んでほしい記事14選

今、高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選。 進路や受験勉強の悩み解決につながる記事や今日から使える電気のマメ知識を読んでみよう。


進路に迷っている10代必見!将来への不安を軽減する方法4選

進路に迷っている10代必見!将来への不安を軽減する方法4選

10代は、勉強や進路、友人関係など、多くの悩みや不安を感じやすい時期です。「将来、大丈夫かな?」という漠然とした不安は誰にでもあるものですが、その気持ちが積み重なっていくと、不安に押しつぶされてしまうことも。この記事では、不安を軽減する簡単な方法をご紹介します。


「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について

「自分は一体何者なんだろう?」方向性を見出すアイデンティティの形成について

「自分らしさって何だろう」「自分は一体何者なんだろう」…誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今回は、思春期の心の悩みの1つであるアイデンティティについて、そしてアイデンティティを理解して進路を選択する方法をご紹介します。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング