電験三種の合格を勝ち取ろう!「理論科目の強化書」

電験三種の合格を勝ち取ろう!「理論科目の強化書」

8月22日は電験三種の試験日です。本企画では、理論・法規・機械・電力の4科目について、勉強のポイントをお伝えします。


理論科目について

理論は電験3種の基礎となる科目です。

計算問題が多く、時間が不足になる傾向があります。
そのため、テキストを読んだり、YouTubeで授業を聞いたりして理解したうえで、問題を繰り返し説いて解法が決まっている定番の問題については、短時間で解けるようになりましょう。

時々、難易度が高い問題が出題されることがありますが、そうした問題が出た際は、落ち着いて問題をよく読み、最悪は捨てる覚悟を持って自分ができる問題を優先しましょう。
時間が余ったら取り組むくらいのスタンスの方がいいかと思います

各分野ごとの過去問出題傾向

各分野ごとの過去問出題傾向を見てみますと、あまり大きな偏りはなく、どこからも出ていることが分かります。

そのため、この分野は苦手なので分野ごと捨てようと考えますと、合格から遠のいてしまいますので、おすすめできません。
苦手分野においても、少なくとも基本的な問題は解けるようにしていきましょう。

選択問題の出題傾向

問17と問18で出題される選択問題にはかなり偏った傾向があります。
電子理論と静電気からの出題が多くなっています。
この2分野からの出題が、過去10年では毎年必ず出ています。

とは言え、昨年は両分野から出ていますので、今年も出題されるとは限りません。
やはりどの分野も押さえておかないといざ本番という時に解けませんので、過去問で慣れておく必要があります。

理論科目の各分野

理論科目は、大きく分けて9分野になります。

電気数学は単体で試験に問われるものではなく、回路などの問題中で回答を導くために必要となる数学力のことを指します。

直流回路以下の8分野に関しては、それぞれの分野から問題が出題され、その傾向は上記で見てきた通りです。選択問題ではやや偏りが見られますが、全体を通じてまんべんなく出題されていますので、繰り返しになりますが、なるべく苦手分野を作らないことが大切です。

理論がしっかりと理解できれば、電力や機械の理解も進みます。言い換えると、理論が理解できていなければ。とくに機械科目が難しいと感じるはずです。

まずは重点的に理論科目をマスターしましょう。

電気数学

電気数学はそれ単体で問題が出題されるわけではありません。ただし、回路計算の問題などを解く上で数学の知識は必要です。電験3種に合格するために必要な最低限の数学力を身に付けましょう。

直流回路

全ての基礎となる重要な分野です。
ここでは、基本的なオームの法則に始まり、複雑な回路計算に必要な各種の法則をしっかり身につけましょう。

あの法則をもう一度。「オームの法則」

https://www.watt-mag.jp/articles/179

電気関係で一番の基本法則といっても過言ではない「オームの法則」。理科や物理の教科書に載っているもののため、電気に興味がない人も聞いたことはあるはず。ただ、それがどんな意味を持っていて、僕たちの生活にどのように影響しているか、そこまで考えたことがある方は少ないかと思います。オームの法則について改めて勉強してみませんか?

静電気

電荷がその周りに及ぼす力や、生じさせる電界、電荷を蓄えることができるコンデンサについて出題されます。

静電気の不思議。パチッとならないためにはどうすればいいの?

https://www.watt-mag.jp/articles/135

寒い時期、ドアノブに手をかけると「パチッ」という音ともに小さな痛みが走った経験はありませんか。そう、静電気です。あなたはこの静電気が一体何者かご存知でしょうか。その正体を理解すれば、静電気を避けることができるのです。この記事では、一緒に静電気について勉強していきましょう。

電磁気

磁極がその周りに生じさせる磁界や、磁界と電界との力の関係、電磁力に電磁誘導、そして磁気回路についてしっかり身につけておきましょう。

交流回路

ここでは、交流回路における回路計算や電力計算の方法について学びます。直流回路は直感的に理解しやすいですが、交流回路や少し複雑になってきます。

三相交流回路

三相交流回路の概念や結線方法交流回路よりもさらに複雑ですので、わかるまで学びましょう。

電子理論

この項目では、半導体の種類と構造、半導体素子を使用した回路、電界や磁界中の電子の振る舞いについて出題されます。

電気測定

電流や電圧、抵抗に電力などの値を測定するときに使用される各種計測器に関する問題です。

プロフィール

ずーぼ


工業高校卒業後、国立大学工学部(電子系学部)を卒業、その後、国立大学院にて工学修士を取得。現在は某上場メーカーにてエンジニアとして働く。

保有資格:電験三種(理論、電力、機械科目)、危険物取扱者 乙種全類(1.2.3.4.5.6類)、毒物劇物取扱者、第2種作業環境測定士、QC検定2級、統計検定2級、情報セキュリティマネジメント試験。


現在、1人でも多くの方が当サイトを使って電験3種に合格してほしいとの思いで、「電験3種ドットコム」を運営中。

この記事のWriter

工業高校卒業後、国立大学工学部(電子系学部)を卒業。その後、国立大学院にて工学修士を取得。現在は某上場メーカーにてエンジニアとして働く。
保有資格:電験三種(理論、電力、機械科目)、危険物取扱者 乙種全類(1.2.3.4.5.6類)、毒物劇物取扱者、第2種作業環境測定士、QC検定2級、統計検定2級、情報セキュリティマネジメント試験。
現在、1人でも多くの方が当サイトを使って電験3種に合格してほしいとの思いで、「電験3種ドットコム」を運営中。
https://www.denken-3shu.com/

関連するキーワード


電験三種 理論 理論科目

関連する投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。【2024年最新版】

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。【2024年最新版】

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会(通学講座)に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


電験三種とは

電験三種とは

「電験三種」の説明


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」

電気の資格の中でも難関の電験。電験三種は電験資格の中でもエントリーとして、若い人からお仕事経験が長い人まで、ステップアップとして取得します。第三種電気主任技術者の人口は今後、減少していくと言われており、ますます必要度合いが増しています。実際に電験三種の取得にチャレンジしている伊藤菜々さんに、その理由と活躍の場を聞いてみましょう!


最新の投稿


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

2024年(令和6年度) 電気工事士試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気工事士試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第四十一回 「何か…、スミマセン…」

電気工事士マンガ「転電虫」 第四十一回 「何か…、スミマセン…」

どんなことでも、感謝されるのはありがたいことです。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング