写真で見る『電気工事士』の活躍現場と素顔

写真で見る『電気工事士』の活躍現場と素顔

私たちがスマホやパソコンなどを使ったり充電したり『電気』を使うために必要なコンセントや配線などをはじめとする電気設備の工事を行っているのが『電気工事士』さんたちです。電気工事士は、一般住宅、ビル、工場、商店などの電気設備の安全を守るために工事を行っています。内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。


写真で見る、電気工事士のしごと

24時間、365日、毎日の生活に欠かせない電気。近くにいつもある電気は、電気工事士が、電気を安全・安心に届けるという社会インフラを担っています。
暮らしに必要なエネルギーを絶え間なく地域に届けております。
また、環境に配慮した設備や電気を上手に使うシステムなどの導入が進んでおり、電気を使うお客様の安全・安心、快適を電気工事の仕事を通して最新技術を具現化しています。
電気工事士は、いわば電気ドクターのように、人の安全と安心を守るエッセンシャルワーカー。人と地域の未来を守る仕事が電気工事士です。

電気工事士の資格には、第一種と第二種の2種類があります。
第一種:第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。
第二種:一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。

災害時の復旧要請で駆けつける電気工事士

地域貢献活動で街を明るくする電気工事士

暮らしに必要なエネルギーを届ける電気工事士

写真提供:全日本電気工事業工業組合連合会

合わせて読みたい「電気工事士」関連記事

知られざる技術者の世界 ー 日本のインフラを守る電気工事士の仕事

https://www.watt-mag.jp/articles/6

一般家庭から商業施設まで、電気工事を一気に担う電気工事士。現場での電気設備の竣工だけじゃない、彼らの仕事の魅力を公開。

第一種電気工事士をめざす方に朗報!免状取得要件の実務経験年数が3年に!

https://www.watt-mag.jp/articles/182

第一種電気工事士になるには、試験合格に加えて一定の実務経験年数が必要ですが、2021年4月1日より、実務経験年数が短縮されることになりました!本記事ではその詳細についてお知らせします。

はじめての第二種電気工事士の試験勉強に!あなたの合格を後押しする参考書5選

https://www.watt-mag.jp/articles/79

第二種電気工事士の資格試験は、筆記と技能、2つの試験を受ける必要があります。この記事では、それぞれの試験勉強に役立つ参考書を特徴別にピックアップしてご紹介します。

小学5年生で電気工事士に!独学で国家資格に合格した浅沼琉音くんにインタビュー

https://www.watt-mag.jp/articles/47

昨年12月、関東電気保安協会はある少年と出会いました。水戸市在住の浅沼琉音(あさぬまりゅうと)君。なんと、小学5年生で国家資格の第二種電気工事士に合格したというのです。なぜ受けようと思ったのでしょう?どんな勉強を?将来の夢は?さまざまなお話を聞かせてもらいました。

事務員から現場監督へ。職種を変えて分かった、電気の現場で働く楽しさ

https://www.watt-mag.jp/articles/77

会社で働く人にとって人事異動は付き物ですが、今まで経験したことがない業務に就くのは、期待と同時に不安を抱えるもの。甲信電気で働く宗岡いずみさんもそうでした。事務員として働いていたある日、現場へ出ないかと言われ、気づけば電気工事の現場監督に。急な打診にもかかわらず楽しめたと語る宗岡さんに、現場で働く魅力を教えていただきました。

この記事のWriter

クロスメディアHR総合研究所 所長 高橋 孝介
1983年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。大手広告代理店入社後、企業のブランディングや、商品・サービスのマーケティング・プロモーション業務に携わる。2016年、株式会社クロスメディア・パブリッシング入社。
書籍編集から新規事業開発、自社のブランディングや採用、商品・サービスのPR・プロモーションまで幅広く担当。2017年、「日経TRENDY2018年ヒット予測」第3 位、「日経MJ2018年上半期ヒット商品番付」にそれぞれランクインする事業を開発し、メディアで話題を呼ぶ。書籍編集者としては、アウターブランディングやインナーブランディングをテーマとした書籍『人がうごく コンテンツのつくり方』『攻めるロングセラー』『こんな会社で働きたいシリーズ』などを手掛けている。

関連する投稿


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

電気工事士向けの工具メーカー、ミノル工業が作った電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド(https://denkikoujishi-guide.jp/)」がなかなかすごいです。全くゼロの初心者でも理解できるよう、電気工事士という職業や資格についてわかりやすく解説しています。


電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

伊藤菜々さん自身も注目している電気工事士というお仕事。電気は生活に欠かせないものですし、2050年のカーボンニュートラルに向けて、オール電化や電気自動車などさらに電気を使う場は増えていくことが予想されます。そんな電気工事士さんの働く場として、関わりが大きいのが建設業界です。建設業と電気工事業の現状、そして未来について語り合うべく、建設系・電力系youtuberがイベントで集結!実際に働いている様々な立場の方と、現在や未来のリアルな話をお届けします!


電気工事士マンガ「転電虫」 第二十回 ポケットあるある?

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十回 ポケットあるある?

ポケットって、ついついなんでも入れてしまうんですが、その後に大変なことになってしまうんですよね。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング