電気工事士と電気主任技術者の免状で、旧姓使用が可能に!

電気工事士と電気主任技術者の免状で、旧姓使用が可能に!

電気工事士、電気主任技術者の免状※について、2022年(令和4年)年1月1日付けの申請から旧姓使用が可能になります。この記事ではその詳細について解説します。


来春、電気工事士と電気主任技術者の免状で旧姓使用が可能に!

電気工事士や電気主任技術者が手にする免状。これはあなたが電気工事士、または電気主任技術者であること、その国家資格を有することを証明する大事なものです。

この免状については、これまで旧姓による交付、再交付、書換え(電気工事士のみ)が行われていませんでしたが、2022年(令和4年)1月1日付けの申請より、全国的に旧姓の使用が可能となりました。

現代では、結婚後も仕事を続ける女性が増加していますが、多くの方が結婚後に苗字が変わることで、事務手続きに手間がかかったり、苗字が変更となることで職場での呼び名が変わったりするなど、不便さを感じる方も少なくはありませんでした。旧姓使用は、そうした負担を無くし、職場でも引き続きキャリアを築き、活躍の場を広げることを後押しするものです。

旧姓による免状の交付を希望される方は、交付申請書の氏名を旧姓で記入し、提出する住民票等(注1)から旧姓が確認できれば、そのまま資格に反映されます。なお、旧姓使用に関する具体的な手続きについては、お住まいの都道府県やその免状交付事務委託先、産業保安監督部などの免状交付事務実施機関までご確認ください。


注1:電気工事士の場合には、住民票を提出することになっており、自治体によっては、住基ネットにアクセスできる場合には、住民票の提出を免除しているところもあります。また、電気主任技術者免状の場合は、住民票又は戸籍抄本を提出することになっています。


※ 旧姓使用が可能となる免状
①電気工事士法に基づく免状
・ 第一種電気工事士免状
・ 第二種電気工事士免状
・ 特種電気工事資格者認定証
・ 認定電気工事従事者認定証

お問い合わせ先


①第1種電気工事士免状、第2種電気工事士免状について

都道府県のお問合せ窓口一覧


②特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証について

 産業保安監督部のお問合せ窓口一覧

②電気事業法にもとづく免状
・第一種電気主任技術者免状
・第二種電気主任技術者免状
・第三種電気主任技術者免状
・第一種ダム水路主任技術者免状
・第二種ダム水路主任技術者免状
・第一種ボイラー・タービン主任技術者免状
・第二種ボイラー・タービン主任技術者免状

お問い合わせ先


①試験合格以外の免状交付、再交付について

産業保安監督部のお問い合わせ窓口一覧


②試験合格による免状交付について

 一般財団電気技術者試験センターのお問い合わせ窓口

○経済産業省ホームページによるお知らせ

【電気工事士資格(電気工事士法に基づく資格)】
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2021/09/20210917-6.html

【電気主任技術者資格(電気事業法に基づく資格)】
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2021/09/20210917-5.html

この記事のWriter

関連する投稿


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

働き方改革により、フリーランスという働き方が浸透してきました。それは電気業界も同じです。 今回は、3人のフリーランス電気主任技術者の方へのインタビューをもとに、フリーランスの電気主任技術者について解説いたします。


工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

電気工事士向けの工具メーカー、ミノル工業が作った電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド(https://denkikoujishi-guide.jp/)」がなかなかすごいです。全くゼロの初心者でも理解できるよう、電気工事士という職業や資格についてわかりやすく解説しています。


電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

伊藤菜々さん自身も注目している電気工事士というお仕事。電気は生活に欠かせないものですし、2050年のカーボンニュートラルに向けて、オール電化や電気自動車などさらに電気を使う場は増えていくことが予想されます。そんな電気工事士さんの働く場として、関わりが大きいのが建設業界です。建設業と電気工事業の現状、そして未来について語り合うべく、建設系・電力系youtuberがイベントで集結!実際に働いている様々な立場の方と、現在や未来のリアルな話をお届けします!


最新の投稿


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


半導体とは

半導体とは

「半導体」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング