YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

電気主任技術者のためのYouTube「カフェジカちゃんねる」が、約3年で登録者数15,000人を突破!大人気の『電気設備を使った実験シリーズ』や、電気主任技術者になるための転職情報や実務経験、そのほか電気実務に関わる電気の疑問や機器の使い方、気になることをどんどん発信しております!電験の受験生(3種&2種)に向けたお役立ちコンテンツもあるので、電気設備の入口へ是非いらっしゃませ!


「カフェジカちゃんねる」とは?

電気主任技術者のためにYouTube「カフェジカちゃんねる」が爆裂的に好評です。

「初期のころの動画も、何回も見てます」
「是非、今後もずっど続けて下さい」
「貴重な情報や実験を有り難うございます」

2,3日に1通、こういったお声をいただきます。
最初に電気設備の試験動画を発信して、はや3年。
その動画本数は100を越えました。

電験の参考書は多くありますが、
実務を学ぶコンテンツは乏しく、(カフェジカでもWEB動画コンテンツは取り扱い中)
少しでも電気設備の情報を知るべく、多くの方がご覧になられます。


電気主任技術者になるにあたって、
試験関係についての知識や仕事内容についての疑問は、想像以上にたくさんあります。

「電験3種の資格は取れたけれど… 実務ってどうやるの?」
「受電設備ってどうやって点検するの?」
「電験の実務経験を積みたい、転職活動で失敗したくない」


「カフェジカちゃんねる」では
電験と実務が重なるところの電気実験を多く取り上げ、
電気を学んでいる最中の方や、既に電気保安の仕事をされる方にも楽しんで頂ける内容になっています。

ミズノワの電気通信「ピカリ⚡」でも、電気保安についての情報を発信していますが、
動画ならではのインパクトがあり、活字よりもとっても分かりやすいのです!

今までの「カフェジカちゃんねる」で発信してきたこと!

「カフェジカちゃんねる」では、
カフェジカオーナーの水島さんを軸に、
・電気保安歴30年のマッドエレクトロニックサイエンティストである、あきら博士
・特別高圧の試験業務から低圧の障害調査までを請け負う岡ちゃん先生
・あきら博士の影のブレイン、せなかあわせさん
・電験を活用したい方「延べ700名以上」の相談に乗ってきた、電気保安業界の転職相談役ピカリさん、など
多数のユニークなメンバーがメインとなって、
電験や電気主任技術者、電気業界について詳しく紹介しています。

ここからは、その動画で解説している内容の一部をご紹介しますね。

■電気実務&実験
■電験転職について
■企業紹介動画
■週刊カフェジカ
■イベント情報!

電気を勉強するのが初めての人でも、親しみやすい内容です。
これから電験を受けようとしている人、電気主任技術者になるために実務を学びたい人にぴったりの動画を配信しています。

電気実務&実験

実際に電気主任技術者として、現場に出たときに、いろんな場面に出くわします。
電気に携わる以上、安全第一。
でも、何が安全で何が危険なのか。
危険だとしてもなぜ危険なのか。
体験しないと分からないことが多くあります。

そんな疑問を抱える人たちに向けて、実証実験動画を配信しています。危険度実証実験をメインにおこない、「どれだけ危ないの?」「どうして危ないの?」といった自分では解消しにくい疑問をわかりやすく解説します。

その他、保護継電器など実器の取り扱い方まで、大変マニアックなところまで詳しく取り上げている動画もあります!
こちら必見です!

電験転職について

電気主任技術者の働き方から年収まで、電験を活かした転職情報をお伝えしています!
2023年の電験転職の傾向を発信したり、そのほかにも保安業務従事者や電気管理技術者、もしくは電気主任技術者を認定取得される際に求められる「実務経歴照明書」についての特徴なども、動画のなかで簡単に解説していたりもします。これから電験を活かした転職を考えている人にとっては、参考になるコンテンツだと言えるでしょう。
(認定で電気主任技術者を取得される方にも有益ですね! 電気主任技術者を採用する企業様も参考にしていただける内容もございます!)

また、電気業界における人材不足などの課題についても取り上げさせて頂き、かつ解決方法も模索しておりますので、社会的意義を持って発信している一面もあるのです!

企業紹介

カフェジカが実際の設備や会社に伺い、インタビューをさせていただいています。基本の会社概要の紹介に加えて、実際に現場で仕事をおこなう主任技術者の方々の仕事内容を深堀りしていきます。

なかなか個人では見に行けない設備や仕事内容を、インタビューで掘り下げていきます!
今回は太陽光現場でしたが、そのほかの現場にも潜入していきたいです!

週刊カフェジカ

電験を活用したキャリアアップや転職、保安法人業界の実情などなど、その時に思いついたことをなんでも、「週刊カフェジカ」で発信しています。

ここで知っていただきたいのはミズノワの等身大の姿。

時には人材不足や実務経験が積めない課題など、業界の課題についてもとても詳しく話しているので、これから業界に足を踏み入れようとしている人に実はちょっぴり参考になる内容となるときもあれば、ただただ笑える話をしていたり…

(株)ミズノワのメンバーが会話しながら解説していく動画であり、ラジオ感覚で業界のリアル情報をちょっぴり知れるコンテンツです。

イベント情報!

(株)ミズノワが展開するカフェジカは、数多くのイベント開催が大きな特徴のひとつです!
電験の勉強を進める人や実務を知りたい人などに向けて、講座をおこなっています。

カフェジカちゃんねるでは、カフェジカで開催するイベント情報の告知もしています。電験や実務に興味がある人は、イベント情報もあわせてチェックし、何よりご参加いただくことで、めちゃくちゃ勉強になると思います!

ご興味あればご活用ください!

「カフェジカちゃんねる」は、保安業界への関心向上を目指しています!

(株)ミズノワは、電気主任技術者の不安や企業が抱える採用課題など、業界を取り巻く課題解決に力を入れています。
そして、「カフェジカちゃんねる」で情報を発信することで、保安業界への関心向上を目指します。

「カフェジカちゃんねる」はこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCK61cERHRBMoRaPufIvbpeg

(株)ミズノワは、動画をきっかけに保安業界を目指す人が少しでも増えますように、という想いで活動を続けていきます!

「カフェジカちゃんねる」について、ミズノワの電気通信ピカリでも大分と前になりますが、紹介しています。
https://mizunowa.jp/archives/pikali/cafejika/post-986

ご興味あれば色々とご覧ください~

⚡株式会社ミズノワ⚡

電気主任技術者が集まるCafé自家用電気(略してカフェジカ)東大阪を運営
電気主任技術者に特化した職業紹介を行い
技術者様と企業様とのミスマッチのない転職をサポートしている。
その他、電気情報を発信するウェブメディア「電気通信ピカリ」
実験や実務、転職情報を動画で発信するYouTube「カフェジカちゃんねる」

HP: https://mizunowa.jp/
電気通信ピカリ: https://mizunowa.jp/pikali/
カフェジカちゃんねる: https://www.youtube.com/channel/UCK61cERHRBMoRaPufIvbpeg

関連する投稿


実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

委託を受け様々な商材を扱う訪問営業から派遣として電気工事施工管理に転職。約2年電気工事施工管理として働いている私の感じた施工管理職の印象と魅力を解説しました。他業界からの転職を考えている方の参考になれば幸いです。


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

薄暗い工場内の小さな窓から見えたどこまでも広がる青空に思った夏。翌年、桜が舞う頃、現場から現場へ走り回った、現場の人たちが名前を覚えてくれた。電気工事をしていたら、沢山の人に出会えた。未経験で電気業界へ飛び込んだ私が感じた、電気工事の仕事の魅力をお伝えします。


転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

「未経験でも大丈夫かな…」「電気の知識がないのに電気業界に入れるのかな…」 電気業界に興味はあるけど、知識や経験がなく不安に感じている人へ。未経験で電気業界へ挑戦した私の体験談をもとに分かりやすく説明しましょう。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング