転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編②】

必ず必要な物ではありませんが、あれば合格がグッと近づくアイテムをご紹介します。 その1は下記のリンクへ!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編】

https://www.watt-mag.jp/articles/327

技能試験は工具がないと始まりません。しっかりそろえていきましょう!

第二種電気工事士試験 技能試験にあると便利な工具&アイテム

私が実際に使った物や、職場の先輩方から聞いた、技能試験で便利な工具&アイテムは次の5点です。

・ ストリッパー
・ 四色ボールペン(黒・赤・青・緑)
・ 工具入れ
・ マスキングテープ
・ 絆創膏

以下より、詳しく解説します。

ストリッパー

まずは、ストリッパーです。技能試験で、ほぼ受験者全員がこのストリッパーを使って、電線の皮むきをしているのでないでしょうか(VVRは電工ナイフを使いますが)。それほど、このストリッパーは、技能試験において、必須の工具ではないかと思います。

ストリッパーには、二つのタイプがありますが、自分はどちらのタイプも使っていました。ストリッパーを作業に応じて使い分けると、作業スピードがかなり早くなります。

二つのタイプのストリッパーを使ってみた経験から、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

四色ボールペン(黒・赤・青・緑)

ストリッパー(手動型)のメリット&デメリット

メリット
・ 技能試験のすべての電線の皮むきに使えます。
・ 電線のカットもできます。
・ ランプレセプタクルなどに必要な、電線の輪づくりができます。

デメリット
・ 練習と本番の電線の皮むきで、長い時間使うと指が痛くなります。
・ 自動型のストリッパーに比べると、電線の皮むきに少し時間がかかります。

ストリッパー(自動型)のメリット&デメリット

メリット
・ 手動型に比べて、電線の皮むきが早い。

デメリット
・ 手動型よりも値段が高い。
・ 引掛シーリングなどの短い電線の皮むきがやりづらい。
・ 手動型よりも大きいため、場所を取ってしまう。
など。

どちらもあればいいのですが、1つしか準備できないという場合は、手動型のストリッパーがあれば十分だと思います。

四色ボールペンは、複線図を書く時に使います。自分は色分けを決めておいて、練習の時から、四色ボールペンを使っていました。

・ 黒い電線 → 黒
・ 白い電線 → 青
・ 赤い電線 → 赤
・ 緑の電線 → 緑

このように、色分けを決めて複線図を書くと良いと思います。シャーペンや鉛筆だけで複線図を書くのも良いと思いますが、本番は焦ってしまったりして、電線の色を間違えて結線したりしてしまうといけないので、視覚的にも見やすい四色ボールペンをおすすめします。四色ボールペンは、100円ショップのもので十分です。

工具入れ

他の記事でも書いていますが、技能試験の作業スペースは、かなり狭く、机の上に工具を並べることができないことが予想されます。そこで、おすすめしたいのが、

このように工具を立てて入れられる工具入れです。

このようにすれば、足元に工具を置いておいて、上から工具も取りやすくなります。ただし、ストリッパー(自動型)を入れてしまうと、かなりゴチャゴチャしてしまうので注意しないといけません。

マスキングテープ

布メジャーを机に固定したり、ゴミ袋を机の横に張り付けたりすることができます。
(ゴミ袋は、技能試験の材料と一緒に配布されます。)
あと、会社の同僚は、試験中に指を切ってしまった時に、マスキングテープで止血したらしいです。

絆創膏

本番の試験中は、焦ってしまったりして、いつの間にか指を切ってしまったりすることがあります。
上で書いたように、マスキングテープで止血するのもありだと思いますが、絆創膏をポケットに入れておくのが一番です。

※絆創膏がない時や出血がひどい場合は、試験官に申し出れば、応急処置をしてくれます。

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。

この記事のWriter

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。https://tendenmushi.com/category/manga/

取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。

関連する投稿



未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

「未経験でも大丈夫かな…」「電気の知識がないのに電気業界に入れるのかな…」 電気業界に興味はあるけど、知識や経験がなく不安に感じている人へ。未経験で電気業界へ挑戦した私の体験談をもとに分かりやすく説明しましょう。


電気工事士マンガ「転電虫」 第二十九回「エアコンの試運転」

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十九回「エアコンの試運転」

真夏に欠かせないエアコン。作業は大変だけど…?



採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング