転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編②】

必ず必要な物ではありませんが、あれば合格がグッと近づくアイテムをご紹介します。 その1は下記のリンクへ!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編】

https://www.watt-mag.jp/articles/327

技能試験は工具がないと始まりません。しっかりそろえていきましょう!

第二種電気工事士試験 技能試験にあると便利な工具&アイテム

私が実際に使った物や、職場の先輩方から聞いた、技能試験で便利な工具&アイテムは次の5点です。

・ ストリッパー
・ 四色ボールペン(黒・赤・青・緑)
・ 工具入れ
・ マスキングテープ
・ 絆創膏

以下より、詳しく解説します。

ストリッパー

まずは、ストリッパーです。技能試験で、ほぼ受験者全員がこのストリッパーを使って、電線の皮むきをしているのでないでしょうか(VVRは電工ナイフを使いますが)。それほど、このストリッパーは、技能試験において、必須の工具ではないかと思います。

ストリッパーには、二つのタイプがありますが、自分はどちらのタイプも使っていました。ストリッパーを作業に応じて使い分けると、作業スピードがかなり早くなります。

二つのタイプのストリッパーを使ってみた経験から、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

四色ボールペン(黒・赤・青・緑)

ストリッパー(手動型)のメリット&デメリット

メリット
・ 技能試験のすべての電線の皮むきに使えます。
・ 電線のカットもできます。
・ ランプレセプタクルなどに必要な、電線の輪づくりができます。

デメリット
・ 練習と本番の電線の皮むきで、長い時間使うと指が痛くなります。
・ 自動型のストリッパーに比べると、電線の皮むきに少し時間がかかります。

ストリッパー(自動型)のメリット&デメリット

メリット
・ 手動型に比べて、電線の皮むきが早い。

デメリット
・ 手動型よりも値段が高い。
・ 引掛シーリングなどの短い電線の皮むきがやりづらい。
・ 手動型よりも大きいため、場所を取ってしまう。
など。

どちらもあればいいのですが、1つしか準備できないという場合は、手動型のストリッパーがあれば十分だと思います。

四色ボールペンは、複線図を書く時に使います。自分は色分けを決めておいて、練習の時から、四色ボールペンを使っていました。

・ 黒い電線 → 黒
・ 白い電線 → 青
・ 赤い電線 → 赤
・ 緑の電線 → 緑

このように、色分けを決めて複線図を書くと良いと思います。シャーペンや鉛筆だけで複線図を書くのも良いと思いますが、本番は焦ってしまったりして、電線の色を間違えて結線したりしてしまうといけないので、視覚的にも見やすい四色ボールペンをおすすめします。四色ボールペンは、100円ショップのもので十分です。

工具入れ

他の記事でも書いていますが、技能試験の作業スペースは、かなり狭く、机の上に工具を並べることができないことが予想されます。そこで、おすすめしたいのが、

このように工具を立てて入れられる工具入れです。

このようにすれば、足元に工具を置いておいて、上から工具も取りやすくなります。ただし、ストリッパー(自動型)を入れてしまうと、かなりゴチャゴチャしてしまうので注意しないといけません。

マスキングテープ

布メジャーを机に固定したり、ゴミ袋を机の横に張り付けたりすることができます。
(ゴミ袋は、技能試験の材料と一緒に配布されます。)
あと、会社の同僚は、試験中に指を切ってしまった時に、マスキングテープで止血したらしいです。

絆創膏

本番の試験中は、焦ってしまったりして、いつの間にか指を切ってしまったりすることがあります。
上で書いたように、マスキングテープで止血するのもありだと思いますが、絆創膏をポケットに入れておくのが一番です。

※絆創膏がない時や出血がひどい場合は、試験官に申し出れば、応急処置をしてくれます。

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。

この記事のWriter

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。https://tendenmushi.com/category/manga/

取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士免許。第一種電気工事士試験は試験のみ合格。

関連する投稿


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント

第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント

前回は第二種電気工事士に最短で合格するポイントについて解説しましたが、今回は筆記試験に着目して解説します。通常、「識別」「計算問題」「配線図」について、ある程度の内容を理解して解くことができれば問題ありませんが、範囲が広く全ての内容を把握するのは難しいです。 この記事では、試験にでてくる頻度が高いものをピックアップして解説します。ぜひ、ご参考ください。


【最短で合格を目指す!】第二種電気工事士試験で最低限抑えるポイント

【最短で合格を目指す!】第二種電気工事士試験で最低限抑えるポイント

第二種電気工事士の資格取得を勝ち取るには、試験内容を把握して万全の体制で望むことが理想ですが、仕事や勉強があるため、限られた時間で学習をしなければなりません。今回は最低限抑えるポイントを抑えて出来る限り最短で合格を目指すために何をすれば良いのか解説します。


最新の投稿


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

パリで国際会議デビュー…!? 電気保安協会の若手社員が見た世界の電気保安事情とは(後編)

電気保安協会全国連絡会では、海外の電気保安の組織と定期的に情報交換を行っています。2023年10月、本部をパリに置く、電気設備の検査関係業務を手がける公益法人、フランス電力需要家保安協会(以下、CONSUEL)との情報交換会へ、電気保安協会の社員3名が参加しました。WattMagazineでは、普段は耳にすることができない気になる海外の電気事情について伺おうと、3名に会議を通して学んできたことをインタビュー。 後編では、日本と海外の違いなどについて語っていただきました。


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング