高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

高校生のための進路の考え方3ステップ【大学・短大・専門学校】

私はこれまでに学習塾で高校生の進路指導を10年以上行っており、現在も『兵庫いぶき塾』という学習塾で、生徒のみなさんに進路指導を行っています。大学進学から、就職・短大・専門学校まで、これまで様々な種類の進路選びのサポートをしてきましたが、進路を決めることはとても決して簡単なことではありません。 この記事では、進路を決めるまでの流れを大きく3つのステップに分けてお話します。進路選びに悩む高校生に役立つ内容ですのでぜひご覧ください。


ステップ①3つのポイントで自分探しをする

進路を考えるための1歩目として、自分のことについて知るための『自分探し』をしてみましょう。ポイントは次の3つです。

①自分の好きなこと
②自分が得意なこと
③自分でやりたい(やりたくない)こと

①自分の好きなこと

まずは、自分が好きなことを思いつくだけ書き並べてみましょう。音楽やスポーツ、映画や旅行など何でもOKです。自分が好きなことを書き出したら、好きなことに関連する職業について調べてみましょう。たとえば、音楽が好きならアーティストや演奏者以外にもたくさんの職業があります。

• 楽器の制作や販売
• 音楽ライター
• 音楽教師
• 楽器の調律師
• コンサートホールの管理会社

中には、音楽が好きだった生徒が、高校卒業後にコンサートホールの管理会社に就職した生徒がいます。一つの分野には、様々な職業があるはずですから、もしかすると、その中から「なりたい」と思えるようなものに出合えるかもしれません。

②自分が得意なこと

自分が得意なことが人の役に立った。そんな経験があればなおベストです。私の周りには、料理が得意で、調理実習で班の評価が上がったことが調理師を目指すきっかけになった知人がいます。
自分が得意なことが他人から評価されたことを思い出してみましょう。その中に、もしかすると進路選びのヒントが隠れているかもしれません。

③自分でやりたい(やりたくない)こと

「○○の勉強がしたい」というのであれば、そのような学びができる大学への進学を第一に考えるべきですが、「やりたいことがない」という人も少なくないはずです。
そうした人は、「やりたくないこと」を考えてみてください。たとえば、「接客業はしたくないかも」というのであれば、接客を業務内容に含まない職業について調べてみると良いでしょう。

ステップ②進路の種類について学ぶ

高校生にとっての進路は、大学進学・短期大学進学・専門学校進学・就職の4つどちらかになることがほとんどです。大学進学が49.7%、短大進学が5.1%、専門学校が15.9%、就職が17.5%という割合です。(文部科学省 平成30年度学校基本調査について)

大学と短大は、一般教養から専門領域まで幅広く学び、専門学校は、職業に直結する専門領域の知識や技術を学びます。大学と短大を比較すると、大学は修業年限が短大や専門学校よりも長い分だけ、より幅広く、深い知識や技能が身につけられます。
大学に通うメリットは短大や専門学校と比べて、課外の活動や将来の準備をする時間を長く取ることができることです。反対に、早く社会に出ることを目標にするのであれば短大、専門学校から就職を目指す選択肢を考えることになるでしょう。

③進路を決定する

自分の好きなこと・得意なこと・やりたいことを理解した上で、進路種別を照らし合わせていきましょう。4年間学んだ後で就職を狙う人は大学へ、資格や実用性の高い学習を短期間行った上での就職を狙うなら短大へ、選択は十人十色。

ここまで読んで、「まだどうすればいいか決められない」という人は、大学進学をオススメします。大学進学を目指すのであれば、受験勉強をしなくてはなりませんし、4年間の学費の準備も必要です。すすめる理由は、大学生活4年間を「やりたいことを探す時間にする」ためです。学部や学科は、なるべくいろんな方向に進むことができると良いですね。

最近では理系・文系問わず総合的な学びが出来る学部や学科も増えていますから、ぜひ、調べてみてください。大学の志望校の選び方については次の記事で詳しく説明しているのでそちらをご覧ください。

志望校はどうやって選ぶ?〜受験生からのよくある質問3つにお答えします!

https://www.watt-mag.jp/articles/323

「志望校がなかなか決められない」「今考えている志望校でいいのかな?」と不安な気持ちを持っている高校生は少なくありません。 これまで学習塾で働く中で、志望校をどのように選べばいいか悩む気持ちを多く聞いてきました。今回は志望校選びについて特に相談をもらうことが多い質問を3つご紹介し回答したいと思います。

まとめ

進路は大学に進学することだけが全てではありません。自分に合った選択をしましょう。
まずは自分探しを今回の記事をヒントに実践してみてください。そして、説明会に参加したり、インターネットを使って情報収集をしたり積極的に進路を考えてほしいと思います。

プロフィール

しのはら塾長


兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト"いぶきwebスクール"を運営中。
兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

この記事のWriter

兵庫いぶき塾の塾長。
これまで学習塾で15年以上、教務部長や教室長として勤務。中学・高校・大学受験について指導を続けてきた。2020年3月兵庫県西宮市で兵庫いぶき塾を開校。現在も小学生から高校生まで指導を行なっている。塾での指導に合わせて、兵庫県公立高校入試第一志望合格のための学習情報サイト""いぶきwebスクール""を運営中。

兵庫いぶき塾:https://hyogoibuki.com/
いぶきWebスクール:https://ibuki-webschool.com/

関連する投稿


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学が苦手な高校生必見!克服するための勉強方法とは?

数学のテストで点数が取れない、問題が解けない、理解できないと悩んでいませんか?数学に苦手意識があると受験や進路にも影響が出てしまいますよね。でも、安心してください、数学が苦手な人でも克服する方法があります!この記事では、数学が苦手な高校生が克服するための勉強方法を紹介します。数学に対する苦手意識をなくし、成績アップにつなげましょう!


高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

2023年に創立100周年を迎える栃木県立宇都宮工業高等学校。100周年のイベントとして高校生が「有人飛行できるドローン」の製作に取り組みました。今回WattMagazine編集部はそんな高校初となる有人ドローン製作の舞台裏にせまります。


2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2023年に向けて新たなスタートを切ろう!自分と向き合う記事10選

2022年はどんな一年でしたか?今年を振り返りつつ、来年を目標をたてて、前向きな気持ちで2023年を迎えましょう。


【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

大学受験や定期テストのために勉強をしなければと思っていても、それとは反対に継続して努力することは簡単なことではありません。この記事では、勉強を継続するための心構えと勉強を継続するコツについて解説します。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング